最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:157
総数:320233
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

1年生をむかえる会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生をむかえる会がありました。

この会は、「1年生の入学を祝い、江波小学校の初めての楽しい会にする」ことをねらいとして行いました。
児童委員による「はじめの言葉」、6年生による「1年生をむかえる言葉」があり、その後、1年生と6年生のペアが、手をつないで、各学年の廊下を歩きました。
2〜5年生は、教室の前に並んで、歓迎の拍手をして迎えました。
5年生が準備したアーチの下をくぐる1年生は、とても嬉しそうでした。

江波小学校児童1〜6年生みんなが揃っての初めての行事は、楽しい会になりました。

この後、みんなで遠足に行きました。
1・6年生は江波山、2・5年生は吉島公園、3年生は舟入公園、4年生は千田公園へ行きました。

あいさつ運動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動が始まりました。
自分から進んで気持ちのよいあいさつができるように、あいさつ運動を行っています。
児童委員会・生活委員会の児童が中心になって行っています。

教職員も参加し、よいあいさつをした児童には「いいね」の合図をしています。
気持ちのよいあいさつのできる江波っ子に育ってほしいです。

委員会活動(給食委員会・放送委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、委員会活動に、はりきって取り組んでいます。

一番上の写真は、給食委員会の朝の活動の様子です。
今日の献立を、ホワイトボードに書きます。献立表を見ながら、間違えないように何度も確認しながら書いたり、貼ったりしていました。声を掛けてみると、
「今日初めてだから、間違えないようにしました。」
と、時間をかけて丁寧に活動していました。

二番目と三番目の写真は、放送委員会の朝の活動の様子です。
時間ぴったりに朝の放送が始まりました。みんなで声を掛け合いながら、協力して放送をしました。
放送室入口には、きちんと揃えられた上靴が並んでいました。

気持ちのよい一日のスタートです。

参観日、ありがとうございました。

今日は、今年度初めての参観日でした。
子どもたちは、緊張しながらも、はりきって学習に取り組んでいました。集中して学習に取り組んでいる姿も、「おうちの人がいつ来るかな」とドキドキしながら人が入るたびし後ろを振り返る姿も参観日ならではの姿でした。
全学年全学級をホームページにアップしたいところですが、6枚だけアップさせていただきます。
これからも新しい学年、学級ではりきって学習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会の様子

令和4年度になり、はじめての委員会活動です。
5年生にとってははじめての活動です。早く慣れて、進んで活動に取り組んでほしいですね。
6年生は学校のリーダーとして、学校にいるみんなが豊か過ごせるよう活動に取り組んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間行事予定
4/28 遠足・1年生を迎える会   (遠足中止の場合)土砂災害避難訓練・集団下校
5/2 遠足予備日 弁当の日 土砂災害避難訓練・集団下校
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349