最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:85
総数:319183
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

久しぶりの雨でした

画像1 画像1
今日は、久しぶりに朝から雨でした。

傘立ての様子をそれぞれの場所に見に行くと、きちんと傘を揃えて入れている学級がたくさんありました。
きちんと揃える習慣が付くと気持ちがいいですね。

春がそこまでやってきています。

給食放送で読み聞かせ

画像1 画像1
今日も給食放送の中で、放送委員会の児童による、「本の読み聞かせ」がありました。
今日は、「かいじゅうたちのいるところ」を6年生児童が読んでくれました。

給食時間は「黙食」で楽しみがないので、放送委員会の児童が工夫して放送しています。
子どもたちはとても楽しみにしているようです。

給食放送で給食委員会の児童の劇を放映しました

画像1 画像1
給食委員会の児童が、食に関する劇をビデオに撮り、給食放送で流しました。

「感謝の気持ちをもって、バランスよく食べましょう」という内容の劇でした。

これからも「いただきます」「ごちそうさま」を大切にして食べましょう。

給食放送

画像1 画像1
給食放送で、放送委員会の児童が「読み聞かせ」をしています。
新型コロナウイルスの前は、子どもたちが喜ぶクイズなどをしていましたが、「黙食」を徹底しているので、クイズなどやめていました。

せっかくの給食放送なので、何か子どもたちが楽しめることはないかと考え、「読み聞かせ」を行うことにしました。
放送委員会の児童は、「読み聞かせ」の練習を行い、事前に映像を撮って、給食時間に流しています。
「黙食」をする中でも、楽しいことを見つけています。
今日も美味しい給食を食べました。

2月の委員会活動

2月の委員会は、今年度の振り返りをしました。
これまで子どもたちは毎日の取組や行事に責任を持って取り組んできました。
今日は、これまでの活動でできたことやこれからの課題を話し合ったり、奉仕作業をしたりしました。
今年度の最後の登校日まで、これからも日々の活動をがんばってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪の朝でした。
今朝は、市内中心部でも気温はマイナス2度でした。
学校の校庭にはうっすらと雪が積もっていました。

寒い日が続いていますが、春はそこまで来ています。

書き初め 5,6年生

5,6年生が「書き初め会」で書いた作品です。
5年生は「強い決意」、6年生は「伝統を守る」です。
下学年の子どもたちの見本となるよう、文字通り「強い決意」と江波のよい「伝統を守る」ことを心がけて、これからの学校生活を過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め3,4年生

「書き初め会」で掲示したものをお伝えします。
今回は、3年生、4年生です。
毛筆で力強く書いている作品がたくさんありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱいの大休憩

画像1 画像1
大休憩の子どもたちの様子です。
広いグラウンドで、しっかりと体を動かしています。
子どもたちは遊ぶことが大好きです。

鉄棒のそばに行くと、「見て見て、だるま回りができたよ。」と嬉しそうに声をかけてくれた1年生もいました。

書き初め

冬休みが明け、各クラスでは「書き初め会」を開きました。
掲示したものをお伝えします。
今回は、ひまわり学級、1年生、2年生を紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の生け花

画像1 画像1
画像2 画像2
1月の終わりに、花を生けていただきました。
寒さはまだまだ厳しいですが、色とりどりの花が春を感じさせてくれます。
花木は、サクラとサンシュユです。春の花木といえば、ウメかサクラぐらいしか思いつきませんでしたが、花を生けてくださっている竹内先生に「サンシュユですよ。」と教えていただきました。これも春の訪れを感じさせてくれる花だそうです。
暖かい春がくるのを心待ちにしています。

広島県 歯と口のポスター

画像1 画像1
保健室前の掲示板です。
「広島県 歯と口のポスター」が貼られています。
これは、保健委員会の児童がかいて出品したものです。
どのポスターも伝えたいことがよくわかるように工夫された作品です。

来校する機会がありましたら、ぜひご覧ください。

寒い朝でもいつもどおりに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校してきて、8時10分頃の様子です。

寒い朝でも、冷たい水で手洗いをしています。

児童委員会の児童は、毎日忘れることなく、国旗、校旗の掲揚と降納を行います。

給食委員会の児童も、毎日忘れることなく、今日の給食の献立をホワイトボードに書いています。

他の委員会も、それぞれの学級の当番も、いつもどおりにがんばっています。

昼休憩の様子

画像1 画像1
昼休憩の様子です。
広いグラウンドて遊ぶことが好きな児童が多いようです。
今日もとても寒い日でしたが、たくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。

感染症対策で遊び方にも制限がありますが、工夫して遊んでいます。
たくさんの笑顔を見ることができる昼休憩です。

地震・津波の避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震・津波の避難訓練を行いました。当初は13日に実施予定でしたが、延期して本日行いました。
今回の避難訓練は、
ア 地震が発生して、津波警報が発令された場合
イ 地震が発令して、大津波警報が発令された場合
の2つを行いました。

地震が発生したら机の下に入り体を守ります。(写真1枚目)
その後、
ア 津波警報発令の場合
 校舎の2階以上に避難します(垂直避難)。1階の教室の児童は、2階に避難します。(写真2枚目)

イ 大津波警報発令の場合
 江波山までの避難経路の安全が確認されたら、江波山に避難します。(写真3枚目)

今回の避難訓練は、密を避けながらの訓練でした。江波山への避難は、本来は全学年で一斉に行いますが、今回は密を避けるために、学年ごとに時間を変えて行いました。4年生は来週行います。

地震・津波が起きた場合に備えて、真剣に取り組むことができました。

入学説明会を行いました

画像1 画像1
来年度、江波小学校に入学する新1年生の保護者の皆様、本日はご多用な中、また大変寒い中、入学説明会にお越しいただき、ありがとうございました。
感染症対策にもご協力いただきありがとうございました。

お子様の入学に向けて、しっかりと準備していきたいと思います。

本日の配付プリントでもご案内していますが、入学受付、入学式は次のとおりです。
【入学受付】
〇日時:令和4年4月1日(金)
     9:00〜9:15
【入学式】
〇日時:令和4年4月8日(金)
    10:45分開式(10時40分新入生入場)
※入学式の詳しいことは、4月1日の入学受付でプリントを配付いたします。
 
入学受付のご案内は、ホームページにも掲載しています。
こちらからもご覧になれます。
令和4年4月1日(金)入学受付のご案内

お子様の入学に際し、ご心配なこと、お聞きになりたいこと等ありましたら、遠慮なく学校へお問い合わせください。 
      ☎232−6349

お子様のご入学を心よりお待ちしています。
             
 江波小学校教職員一同

一月のクラスの掲示物

1月に入って、教室の掲示物は1月らしくなっています。
掲示物の中には、今年の目標を立てているクラスもありました。
「一年の計は元旦にあり」と言いますが、一月の初めに一年間の目標を立てることはよいことです。ご家庭でも、この一年間をどのように過ごすかをお話しいただければ幸いです。目標通りに過ごせますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症対策を取りながらの給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食の様子です。
給食の準備中からしっかりと感染症対策をとっています。
 
自分の給食は自分で取りに行きます。その際、密にならないように間隔をあけて並びます。
給食を取ったら、自分の席で黙って待ちます。
全員の給食が揃ったら、「いただきます」をして、マスクを取り、その後は自分の席で前を向いて黙って食べます(黙食)。

どの学年もがんばって取り組んでいます。

きちんと手洗い

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の手洗いの様子です。
手洗いの順番を待つときも、密にならないようにきちんと間をあけて並ぶようにしています。
手洗いも、石けんをつけて丁寧に洗います。

感染症対策をしっかりと取って学校生活を送っています。

タブレット開き part3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生が「タブレット開き」を行いました。
初めて使うタブレット、わくわくドキドキの様子でした。
タブレットを使うときの約束を確認し、タブレットの起動の仕方や、パスコードの変更などを行いました。

しっかりと話を聞いて、予定していたことを全て行うことができました。
全員が出来たときには拍手がおこりました。

タブレットを使って、どんなことができるか楽しみです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
3月
3/1 大掃除週間(〜4日) 名札購入申込日 
名札購入申込日
3/3 月1回の4時間授業の日 
3/7 スクールカウンセラー来校日

学校経営計画

学校だより

個人用タブレット(iPad)の接続マニュアル

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349