最新更新日:2024/06/03
本日:count up104
昨日:61
総数:318482
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

タブレット開き part2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3・4年生が「タブレット開き」を行いました。
タブレットを使うときの約束を確認し、タブレットの起動の仕方や、Googleクラスルームの入り方などを学習しました。

しっかりと話を聞いて、予定していたことを全て行うことができました。
今後もしっかりと活用できるように練習していきましょう。

タブレット開きをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生が、「タブレット開き」を行いました。
一人一人に配備された、個人用タブレットのiPadを授業等で使用できるように、使い方を学びました。
iPadを使う時のルール、保管庫からの出し方、机での置き方、iPadの開け方、classroomへの入り方などを学びました。

今後、しっかりと活用していけるようになるといいですね。

寒い朝でも

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はとても寒い朝でした。
車の上には、うっすらと雪が積もっていました。

登校してきた子どもたちは、寒い朝でも、感染予防のために、冷たい水で手洗いをしたり、育てているビオラの水やりをしたりしています。
元気に「おはようございます」と挨拶できる児童もたくさんいます。

寒さに負けずがんばります。

冬休み明け学校朝会を行いました。

冬休みが終わり、今日からまた学校が始まりました。登校して校舎に入る前に運動場で待っている子どもたちの前を通りかかると、「おはようございます。」「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」と元気のよい挨拶が聞こえてきました。気持ちのよい一年の始まりです。

学校朝会では、校長先生のお話の後、江波体協少年ソフトボールクラブ若竹会の表彰式を行いました。若竹会は「第52回広島地区選手権大会」で優勝をしました。キャプテンを含め4人の代表に、賞状、優勝旗、トロフィー、楯を渡し、全校児童に紹介しました。毎日努力を続けた結果です。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み明けの準備と教職員体育研修会

明日からの子どもたちの登校に向けて、教職員は教室を整えたり、掃除をしたり、それぞれ準備をしました。

また、今日は、教職員の体育研修会も行われました。タイトルは、「個別の課題設定と練習の場の設定について」の研修でした。
体育科は、「わかる」ことや「できる」ことだけではなく、「課題解決」する力を身につけることも大切にしています。
今日は器械運動の学習をもとに、タブレットで動画を取ったり、技を美しくするための補助具を使ったりして、研修に励みました。教職員は研修を通して、グループのみんなで課題を発見したり、それぞれの先生の課題解決に適した練習の場を考えたりすることができました。写真のように、教職員は体を動かし、楽しみながら学びました。今日学んだことはこれからの授業に生かすようにしていきたいと思っています。

明日から子どもたちが登校し、学校が活気付きます。教職員はみんな、子どもたちが登校してくることを楽しみにしています。
明日からもどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前日の様子

明日から冬休みになります。子どもたちはクリスマスやお正月など、楽しみにしている様子でした。
学校では、冬休みの過ごし方を確かめたりプリントやテストのやり直しをしたりしていました。ほかにもお楽しみ会をしたり大掃除をしたりしているクラスなど、様々な様子がありました。子ども達はみんな、笑顔いっぱいの様子でした。
明日から学校に子どもたちは来ないため、少し活気が減りさみしくなりますが、冬休み明けにまた子ども達の元気な声を聞けることを楽しみしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.22 書写の学習

冬休み中の学習に習字の書初めがあります。
各学年でその練習をしていました。
5年生と6年生は長半紙に書いていました。
冬休みが開けても書初め会をするので、練習の成果が出るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の生け花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月も竹内先生に花を飾っていただきました。

今月の花は葉ボタン、チューリップ、梅、菊、マーガレットなどです。

梅は今はまだ冬芽ですが、開花は春の訪れを告げてくれます。芽をしっかり固くして寒い冬を耐え忍んでいます。梅の花言葉には「忍耐」というのもあります。私たちもときには忍耐強く生きていかなくてはいけないのだろうなと梅の冬芽を見て思いました。

今月も学校を彩る花を生けてくださった竹内先生に感謝です。来年もよろしくお願いいたします。

12月の掲示物

広島でも雪が観測されるようになり、冬らしさが際立ってきました。
学校の中にも12月らしい掲示物が見られるようになりました。
少しだけ紹介します。
かわいらしい掲示がたくさんです。
来校時には、季節の掲示物にも注目してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「税に関する絵はがきコンクール」表彰式

本日校長室で、「税に関する絵はがきコンクール」表彰式が行われました。
公益社団法人広島西法人会の活動で、夏休みに応募した絵はがきが表彰されました。
冬休み前の学校朝会でも全校児童の前で紹介します。(学校朝会ではこのほかにも数名表彰があります。)
子どもたちのがんばったことを紹介できるのは大変うれしいことです。これからも紹介していきたいです。がんばれ、江波っ子!

画像1 画像1

そうじについて

「もくもく清掃がんばろう週間」と「大掃除週間」を経て、清掃に対する意識が高まってきました。
子どもたちは必要のないおしゃべりが減りました。また、自分の役割が終わったら、他にすることがないか探す様子もありました。「もくもくツリー」に掃除をがんばったらもらえるシールがたくさん貼ってあるクラスもありました。
年末に向けて、家庭で掃除をしたときに、上手になった姿が見られたらいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年の掲示板より

学年の掲示板の様子をお伝えします。
各学習で学んだことや運動会の様子を作品にして掲示しています。
これからも行事や季節に関係するものを掲示していきますので、学校へお立ち寄りの際には、ぜひ掲示物にも目を向けていただけたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のクラブは、3年生のクラブ見学がありました。
全部のクラブを学級ごとに見学してまわりました。「来年は、ドッジボールクラブに入る!」「卓球も楽しそうだなあ。」など、それぞれのクラブごとに来年を楽しみにする声が聞かれました。
部長さんが、紹介をするクラブもあり、3年生の気持ちをしっかりとつかんでいました。
来年が楽しみですね。

土曜参観

R3.11.20土曜日は、土曜参観でした。今日は密を避けるため、1、2時間目に分かれての参観となりました。
参観授業では、各クラス、国語や算数で発表したり、準備したものや授業中に作った作品を発表したりなど、様々な学習に取り組む様子がありました。久しぶりの参観だったので子どもたちは少し緊張している様子もありました。
子どもたちが一生懸命作る姿や元気よく発表する姿など、子どもたちの様子を見ていただけたと思います。コロナ禍で今まで通りの学校生活とはいかないですが、これからも子どもたちの様子をお伝えできればと思っています。
本日参観された保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。今後とも本校の取組にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子ども安全の日」集団下校をしました

画像1 画像1
「子ども安全の日」の朝会を行い、下校は一斉に集団下校をしました。今日は火曜日なので、全学年15時30分下校でした。教職員もそれぞれのコースに分かれて下校指導を行いました。子どもたちはみんな安全に下校することができました。
今後も、安全に登下校ができるように指導を行っていきます。
毎日、登下校の見守りをしてくださっている安全ボランティアの皆様、保護者の皆様、ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

「子ども安全の日」学校朝会を行いました

画像1 画像1
11月22日は、「子ども安全の日」です。少し早いのですが、「子ども安全の日」の学校朝会を行いました。例年は、安全ボランティアの皆様をお招きして行いますが、感染予防のため今年もお招きすることができませんでした。

今日の「子ども安全の日」学校朝会(テレビ)では、最初に校長先生から、16年前に安芸区の小学校の下校時に起きた事件についてお話があり、全員で黙とうをしました。
その後、身の回りの危険から自分の身を守ること、そしてかけがえのない命についてのお話がありました。

次に、登下校の見守りをしてくださっているボランティアの皆様を写真で紹介しました。

最後に、6年生の代表児童がボランティアの皆様へお渡しする感謝状を読みました。
この他にも、2年生児童が学校を代表してお礼のお手紙を書きました。

いつも、暑い日も寒い日も、雨の日も、通学路に立って見守りをしてくださるボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

11月の生け花

今月も花を生けていただきました。
ぐっと秋らしくなりました。菊、リンドウ、ピラカンサなど、落ち着いた色合いの花や実です。
こうして、生け花からも季節を感じることができること、学校の玄関を美しく飾ってくださることを嬉しく思っています。毎月花を生けてくださる竹内先生、ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の学習

寒さが増してきました。学校でも秋を感じ、冬の到来を予感しています。

学習では秋を感じられる場面がありました。
1年生ではドングリや松ぼっくりを使った箱の作品。
4年生では「どんぐりと山猫」のお話でドングリを作って作品にしています。
2年生では収穫したサツマイモをよく観察して描いて色をつけています。
そしてひまわり学級では収穫したお芋の弦を使ってリースを作っています。
どの学年も出来上がりが楽しみです。

来週、土曜参観があります。授業参観もですが、ぜひ子どもたちのがんばって作った作品もご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の委員会活動

11月11日木曜日、5・6年生は委員会活動をしました。
高学年の一員として、みんなそれぞれの委員会に自覚をもって取り組むことができました。
特に今回は、保健委員会の様子を多く載せました。明日の就学時健康診断に向けて清掃や会場準備などをしている様子です。新1年生を迎えるために、一生懸命活動しました。

どの委員会も生き生きとした表情で活動し、高学年の自覚を感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を終えて

運動会を終えて、学校は活気のある練習風景から、落ち着いた様子になってきました。
運動会の熱さやがんばりを作文や絵画にして記憶に残しているところです。写真は、かけっこの様子を掲示しているものと、大玉送りの様子を描いているところです。
現在作成している各教科の作品が掲示されます。
11/20(土)には参観があります。来校の際には、ぜひ掲示されている作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
1月
1/13 避難訓練(地震・津波)
1/14 身体測定(中) 委員会6校時 1〜4年生5時間授業
1/17 第2回諸費振替日 スクールカウンセラー来校日
1/18 ふれあい相談日 身体測定(低) 外遊びウィーク(〜2/4)
1/19 身体測定(ひまわり・欠席者) 6年薬物乱用防止教室

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349