最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:108
総数:196764
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

家庭科「生活を豊かにソーイング」

家庭科でナップザックを作っています。
今日はついに袋の形が完成しました。
出来上がりはもうすぐです。
使うのが楽しみですね。
画像1画像2

国語科「私たちにできること」

国語科「私たちにできること」の学習で、学校では、電気や水、食料などが、家庭よりもたくさん使われていることを知りました。資源や環境を大切にするために、自分たちができることを考え、テーマに分かれて提案文を作成しました。
その中で、給食について提案したグループが、職員室と校長室に提案文を届けてくれました。文章を見えるところに貼ると、たくさんの人が目にして、給食の大切さを意識できますね。
画像1
画像2

参観授業(6年 社会科)

参観授業は、社会科の学習で、縄文時代と弥生時代のちがいを見つけていました。図を見るとあちこちに違いがあることに気づき、どちらのクラスもプリントにたくさん書きこみをしていました。
画像1
画像2

算数科少人数指導(分数のかけ算)

6年生の算数科は、2学級を3つに分けて学習しています。いつもよりすく那人数できめ細やかな指導をすることで、基礎的な学力が定着してきました。今は、分数のかけ算の学習をしています。単に計算の仕方を覚えるのでなく、意味を考えて理解することで、納得しながら学習していました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「わたしの大切な風景」

6年生の図画工作科では,「わたしの大切な風景」という学習に入っています。
自分にとって大切な風景や好きな場所を選び,それを絵に表します。

いろいろな見方を試しながら,タブレットで写真を撮って場所を決めました。
遠近法についても学び,奥行きを意識しながら描いていきます。

どんな作品ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生の手伝い

画像1
画像2
画像3
 1年生の掃除・給食を手伝う活動を通して,最高学年としての責任を学んでいます。6年生は,1年生との関わりが多く,1年生の手本となる存在です。6年生のお兄さん・お姉さんの活躍を期待しています。

1年生との交流

月曜日に1年生と交流しました。
給食や掃除ではすでに関わっていましたが,ペアで顔合わせをしたのは初めてでした。
ソフトボール投げの方法を教えたり,一緒に鬼ごっこをして遊んだりしました。
最初はお互いに緊張している様子が見られましたが,最後にはすっかり打ち解けていました。
1年生に優しく接する姿が,とても頼もしく感じられました。

今後も様々な場面で交流を図っていきたいと思います。
画像1画像2

参観日(6年生)

6年生最初の参観日は、国語の授業でした。漢字の形と音から意味を推測できることに気づきました。難しい漢字も形や音から予想して読めるようになりますね。
画像1
画像2

全国学力学習状況調査

全国学力学習状況調査を行いました。先生の指示に従い、国語、算数、理科の問題を解きました。
教室のはとても静かで集中して問題に取り組んでいて立派でした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204