最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:40
総数:196800
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

☆6年生☆ おつかれしたぁ!

画像1
画像2
 無事おわりました。気をつけて帰って心と体を休めてね!あさってからまた待ってるよ!

☆6年生☆ サプライズ黒板

画像1
画像2
 今日という日に思い出深いものにしてほしいと思ってこんな黒板でお迎えしました。うれしそうな朝の時間をすごしていました。

運動会 高学年表現

画像1
画像2
高学年の表現も仕上げ段階になりました。旗を振る音が揃ってきました。

☆6年生☆ そういうところ

画像1
画像2
画像3
 6年生で最初の調理実習でした。スクランブルエッグを作ります。しかも自分の物は自分で作るのです。
 私は家庭科の先生ではありませんので料理の腕や手順についてはよく分かりません。そんな私にとって、みなさんがすばらしいと思ったのは「隙間の時間」です。自分の番ではないときは、班の人へアドバイスをする、台ふきをする、みんなの箸を並べる、洗い物をしておく、といった「人を思いやる行動」をたくさんしていました。おいしい料理を作ることも大事なことですが、こういったささいなことに「気付き」「行動する」みなさんの思いやりこそ、とっても大切なことです。
 すてきな調理実習でした。

☆6年生☆ 文武両道

画像1
 全校が運動会モード一色となっていますが、一日中運動会の練習をするわけにはいきません。国算理社の勉強もします。とはいえ、疲れもたまってきますよね、気温も上がってきますよね、さっきまでスポーツをしていて急に勉強といわれてもなかなかその気になれないのではないでしょうか。そんな私の心配を見事にはねのけてしましました。すばらしい集中力です。円の複雑な面積を求めています。
 最高学年は切り替えの素早さも最高なのですね。感激!

小中一貫教育実践研究校 公開授業 6年

画像1
画像2
言語・数理運用科「100円パーキングの秘密を知ろう」の学習を行いました。視覚教材を活用して、二つの駐車場の料金を比べ,料金の差が出る理由を考えたり、駐車場の看板から必要な情報を取り出し,駐車料金を考えたりしました。

☆6年生☆ 気になる

画像1
 運動会の練習にグラウンドを低・中・高学年で交代で使っているので、授業中にはグラウンドから大きな声や音楽が聞こえてきます。休み時間になるとどうしても気になって外をの様子を見おろします。特に低学年が踊っている様子はかわいいですね。ニコニコしながら見ているみなさんもかわいいです。

高学年表現 色褪せない瞬間

画像1
今年は、旗を使っての表現運動です。集団行動の結束力が試されます。

☆6年生☆ 勾玉も人生も

画像1
画像2
画像3
 図工で勾玉づくりをしています。なんの変哲もない四角い石をヤスリで削り、磨きあげて勾玉にしていきます。美しいカーブとツルンとした先っちょを作れるかどうかがポイントになります。図工室に「ゴシゴシゴシゴシゴシゴシ…」と、音が響き渡りました。
 早く完成させたくて、パパッと仕上げようとすると、角が立っていびつになります、美しくありません。じっくりと時間をかけて磨き続けたものだけが、丸みをおびて美しくなります、光を放ちます。それは勾玉も、人生も…。

道徳  だから悪い

画像1
画像2
道徳的な判断力を養う学習を行いました。高学年として傍観者にならない大切さを学びました。

☆6年生☆ こんな時、こんな場所で

画像1
 応援団は休憩時間に体育館で練習をしています。しかし、今日はPTA総会があるため、体育館のうしろのほうを使わせていただきました。PTA会長にも見てもらいながら楽しく練習しました。なんだか特別な雰囲気とたくさんの保護者の方々の笑顔につつまれた時間でした。

☆6年生☆ 世界に引き込む

画像1
画像2
画像3
 いよいよ今日は1年生に絵本を読み聞かせる日です。この瞬間のために何度も6年生同士で練習をしてきました。
 はじまるとどうでしょう、1年生が笑顔になります、目を丸くして身を乗り出してきます、だんだん6年生と1年生の距離が近くなります。ほほえましい時間が流れていきました。「もう一回読んで」と言われた時のうれしそうなみなさんの表情は最高でした。
 相手に好きそうな本を選ぶことにはじまり、声の大きさ、スピード、本の見せ方など、1年生に「思いやること」を学ばせてもらいましたね。1年生に感謝です。

☆6年生☆ 責任ある立場とは

画像1
画像2
 今日から5年生も一緒に「高学年練習」が始まりました。6年生は早めに体育館に集合して、ある実験をしました。「6年生全員が4列で静かにピシッとした姿勢で体育館で待っていたら、5年生はどうするのか」どうなったと思います?
 5分ほど待つと5年生が入ってきました。何も指示をしていないのにサッと4列になり、ピシッとした姿勢をしたのです。この実験から分かること、それは6年生の態度、行動は、下学年の態度、行動に多大な影響を与える、ということです。それはプラスの意味でもマイナスな意味でも。自分たちがいかに責任ある立場なのかがよく分かりましたね。

☆6年生☆ 体が勝手に

画像1
画像2
画像3
 いまどきどれだけの人がこのダンスをしているのでしょう…。昨年の「パーフェクトヒューマン」をやってみました。昨年あれだけやっただけあって音楽が鳴ると勝手に体が反応してしまうようです。何度見ても切れ味も良いし、思わず笑顔になるダンス、いいですね〜。今週からいよいよ運動会の練習が始まります。今年の表現運動の詳しくはまだヒミツです。心も体も万全でがんばりましょうね。

☆6年生☆ ヒミツ

画像1
画像2
 1年生にはまだヒミツにしておいてください。来週1年生にマンツーマンで絵本を読み聞かせます。そのために、まずは聞いてもらう1年生は何に興味があるのかリサーチしなければなりません。1年生はみなさん以上に純粋なので興味がなければもろに態度に出るかもしれません。というわけで、今日は「さりげなく聞くタイム」をとりました。本を読むとは言ってはいけません、しりとりや、手遊びを一緒にしつつ情報を仕入れるのです。その情報をもとにその子にバッチリな絵本を探しにいきます。
 6年生が熱心に絵本を手に取り読む姿、かわいいですね。プレゼントはもらってもうれしいですが、実は何をあげようか選ぶ方もウキウキするものです。

読み聞かせ 1年生の聞き取り

画像1
6年生が1年生に読み聞かせをします。今日は、1年生に聞き取りをして、どんな本を選んだら喜んでくれるか調査をしました。

社会科 縄文のむらから古墳のくにへ

画像1
画像2
6年生の社会は、歴史の学習を行います。縄文時代の暮らしについて学びました。

☆6年生☆ 何を教えるのか

画像1
画像2
画像3
 1年生にそうじを教えています。みなさんは何を教えていますか?ぞうきんの絞り方、ふき方、ほうきの使い方、などなどありますね。
 しかし、それ以前に伝えてほしいことがあります。それはそうじをすることへの「考え方」です。そうじは「できればやりたくない、誰かがやると思っている面倒な仕事」と捉えていませんか。世の中黙っていても与えられる仕事はありません。小さなホコリに「気付く力」を鍛え、「行動」に移す力を鍛え、向き合いたくないことに目を反らさない「勇気」を鍛えるといった「自分を磨くチャンス」と考えてほしいです。1年生にズバリこれを話しても伝わりません。これは、これからのみなさんの「態度」で伝えていけるはずです。

☆6年生☆ 雪合戦

画像1
画像2
画像3
 雪合戦を競技としてやっていることをご存知ですか?そのルールに基づいて体育館で雪合戦をしました。雪の代わりに玉入れの玉を使います。1チーム6名でとび箱を盾にして投げ合います。攻め方、守り方、6年生らしい実に工夫された戦法を見せてくれました。見ているみんなも「いけいけ!」「おーーー!」「おしい!」など、大興奮でした。とび箱を盾に玉を避けつつ攻め守るスリルがたまらないようです。笑顔もバツグンでした。
 この一週間、勉強に学校行事の準備片付け、1年生のお世話など、実によくがんばったみなさんです。また楽しいことを考えますので楽しく正しくいきましょう!

☆6年生☆ 輝くということ

画像1
画像2
画像3
 6年生の半数が、1年生にとって初めての給食の準備を6年生がしてあげました。給食をたべたらすかさずまた1年生の教室へ行き、片付け方も教えました。6年生が1年生のお世話をすることで思いやりを学ぶ姿、とってもほほえましく、学校全体としても目立つことでした。
 しかし、決して忘れてはならない存在があります。それは「6年生の給食を準備した人たち」です。残された少ないメンバーで全員の給食の準備をし、そうじもやっています。あなたたちがいるから安心して1年生のお世話ができる、あなたたちがいるから4階の平和が守られる。全く目立たないことですが、とっても大切なこと。
 あなたたちこそ思いやりがあり、輝いていますよ、私はしっかりと見ていますからね。ありがとう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204