最新更新日:2024/06/22
本日:count up50
昨日:39
総数:196259
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

☆6年生☆ おまたせしました!

画像1
画像2
 一日に子どもから10回以上は聞かれる「先生、修学旅行のしおりはいつもらえるんですか?まだですか?」。それだけ知りたいこと、心配なこと、楽しみなことがたくさんあるのですよね。
 おまたせしました!自分で1ページずつ取って、角をととのえてホチキスでガッチャン!製本テープを貼って、表紙の絵は自分で描きます。自分で作ったしおり、愛着がわくといいです。これを手にするといよいよ現実味を帯びてきましたね。みんな、しっかり読んでおいてね!

理科教育支援事業 コベルコ建機

画像1
画像2
画像3
コベルコ建機の方が講師になり,広島県発明協会が協力して理科の出前授業が行われました。理科の「てんびんとてこ」の単元の中で,実際にてんびん・てこの原理が使われている油圧ショベルを題材とした授業を行いました。油圧ショベルのミニチュアや模型を用いて,これらの原理を分かりやすく教えて頂きました。

☆6年生☆ 新曲

画像1
画像2
 ふれあい中野東に向けての練習が始まりました。6年生らしいちょっと難しくて心に染みわたる美しい曲です。声もだんだんと大人っぽくなってきてステキな合唱になりそうです。床に座っての授業だったので机はどけておいたのですが、授業後にはせっかくの休み時間を使って机を元通りにしてくれました。相変わらず自分を磨き、世のため、人のために全力を尽くす6年生。すばらしい!

走り高とび

画像1
画像2
体育の時間に走り高とびを練習しています。グループに分かれて、各班で練習方法を考えながら行っています。互いにとび方についてアドバイスをしていました。

学校の樹木

画像1
画像2
6年生が学校の樹木を写生しています。校庭のあちらこちらに広がって、スケッチしました。アングルを考えながら描いていました。

☆6年生☆ くつ下を洗おう

画像1
画像2
画像3
 家庭科で洗い方、すすぎ方、干し方について学習しています。今日は1日履いたくつ下を手洗いしました。洗剤の量に対して適切な水の量を入れてゴシゴシ丁寧に洗います。きれいになったときのすっきりした表情がステキでした。ぜひお家でもやってみよう。

☆6年生☆ 切り絵

画像1
画像2
 図工で切り絵をはじめました。今日は下絵です。どんな作品になるかはまだ秘密ですが最高学年らしい、繊細かつダイナミックな作品になることを期待しています。コツは「切る部分と残す部分の割合は1対1」「画用紙に対して平行な線は書かないこと」です。秋空の下で、ゆったり絵を描く…気持ちが良いね。子どもたちのひたむきなそんな姿が絵になります。

☆6年生☆ 支点 力点 作用点

画像1
画像2
画像3
 理科でてこの学習が始まりました。大小2つのペットボトルを釣り合わせるにはどうすればよいのか。グループに分かれていろいろなパターンで考えました。だんだんとつりあうためのコツをつかんだようです。私たちが予想しなかったパターンで釣り合わせるグループもあっておもしろかったです。今後は実験を繰り返して、釣り合うための「きまり」を見つけていきます。

☆6年生☆ あの頃をもう一度2

画像1
画像2
画像3
 過去にやった運動会の競技を、6年生となった今、改めてやってみよう!
 第2弾として「綱引き」をしました。クラス対決、女子対決、男子対決、最後はおたすけ綱引きです。歯を食いしばって縄をがっしりと掴んで引っ張る最高学年。じわじわと引っ張れた時の快感は最高!ズルズルと引っ張られる時の悔しさといったらたまりませんね。前回の玉入れ同様、やりだしたらムキになって本気で楽しむ6年生でした。
 第3弾をお楽しみに!

☆6年生☆ 言えるかな

画像1
画像2
 金曜日は英語の日です。今日のテーマは数字です。1から100までの数字の英語を使ったゲームをしました。順番通りにならスラスラ英語で言えるのですが、突然「58」と言われると、頭に数字は浮かんでいてもパッと英語にすぐに出ません。このもどかしさが楽しい。みなさん今日からお風呂から上がるときは1から100まで英語で数えてから上がりましょう(笑)

☆6年生☆ 強敵

画像1
画像2
 おそらく6年生算数の最大の難単元である「比」のテストをしました。
 「努力は必ず報われる」という言葉がありますが、「報われないこともある」と思います。大切なのは報われない努力をいかにひたむきにやったか、という経験だと思います。このことが後々にいろんな困難にぶつかった時にそれを乗り越えるのに役立つのではないでしょうか。
 週明けにテストを返します。今回テストに向けてつっくんノートなどで全力で努力をしたけど思い通りにならなかった人、あなたたちは人の辛さや悔しさがよくわかる人たちです。将来ステキな先輩や上司になれるでしょう。胸をはって受け取ってください。

☆6年生☆ 植物集大成

画像1
 アサガオ、ミニトマトなど、1年生から「植物」の学習がたくさんしてきました。この単元が小学校生活最後の植物の学習です。
 「植物は空気とどんなやりとりをしているのか」
 過去の学習や最近習った酸素、二酸化炭素の知識をフルに使って班ごとに実験計画を立てて実験しました。専門用語を使いながら、より明確に、無駄なく、矛盾なく実験ができるように相談する姿は知的でかっこよかったです。うまくいくと良いです!

植物と空気

画像1
画像2
観察実験アシスタントの先生から気体検知管の使い方のアドバイスをもらいながら、光合成後の二酸化炭素と酸素の濃度変化を調べました。

☆6年生☆ プレゼンに向けて

画像1
画像2
 総合的な学習の時間で広島について調べたことを発表します。夏休みに実際に行ってみたり、資料をゲットした人もたくさんいました。フリップを作ったり巨大ポスターを作ったりして準備を進めています。今週中に発表を行います。どんな発表会になるか、楽しみにしています!

☆6年生☆ おもてなし

画像1
画像2
 本日は修学旅行説明会に多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。音楽室の机の移動、掃除、椅子ならべなど実は6年生がやりました。自分たちの参観の場をを自分たちで演出する。キビキビと笑顔でやっている姿は見ていてとっても気持ちよかったです。自分のもてる力を存分に発揮してくれてすばらしいです、ありがとう!

☆6年生☆ ラストプール

画像1
画像2
 小学校生活の最後の水泳の日となりました。小プールでかわいく水遊びをしていたあの日から6年…最後は25mを何秒で泳げるかの最終記録会をしました。たくましく泳ぎ切る姿はオリンピックのようでした。終わったら気が済むまでしっかり泳いでプールとのお別れをしました。中学校でも楽しく泳力を鍛えていってくださいね。

☆6年生☆ 高齢者擬似体験

画像1
画像2
 高齢者の生活の苦労を重り、サポーター、メガネなどをつけて擬似体験をしました。日常生活の一つ一つの動きが、いまのみなさんといかに違って感じるのかを考えることができたようです。感想では、「お年寄りの気持ちが分かった」だけではなく、「自分の祖父母をもっといたわろうと思った」「恩返しがしたい」という内容まであったので、さすが6年生だなぁと感心しました。
 この体験が高齢者だけではなく、世の中の様々な立場の人の気持ちを考えられるひとつのきっかけになってほしいと思います。

☆6年生☆ 編み編みアミーゴ

画像1
画像2
 図工でひもを編んでカゴを作っています。筒状のカゴ、皿状のカゴ、手さげバッグなど、説明書を見ながらもくもくと編んでいきます。隙間がないようにしたり、色のひもをつけて飾ったりして、こだわりの感じる作品になりそうです。完成したらお家に持って帰ります。頑丈に作っていますので是非お家でも使ってくださいね。

☆6年生☆ 浮いて待て

画像1
画像2
 川や海のそばで遊んでいて、うっかり足をすべらせて服を着たまま水中に落ちてしまった…。一昔前は服を着たままでも泳ぐ訓練をしていましたが、最近は浮いた状態で救助を待つほうが生存の可能性が高いとのデータがあるそうです。
 なので、今日は講師を招いて「泳ぐ練習」ではなく、「浮く練習」をしました。通報をされて、救助等が来るまでの約7分間、浮き続ける。これが難しい。肺に空気をしっかり入れて正しい姿勢を維持します。
 命にかかわることです。できれば本番がないとよいのですが、自分の身は自分で守る力をつけました。

いもほり

画像1
画像2
6年生が植えたジャガイモの芋掘りをしました。小粒ですが、以外にもたくさんのジャガイモが収穫できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204