最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:154
総数:196692
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

☆6年生☆ 今日も劇的

画像1
画像2
画像3
 家庭科で大掃除をしました。いつも担当している掃除場所を1時間かけてやります。
 ふだんの掃除の時間、道具では解決できない汚れがたくさんあります。これらの難問に挑戦する匠はそう、昨日もプールを劇的に変身させた6年生です。それぞれの場所の特徴をしっかり捉え、ふさわしい掃除フォームと道具でみるみるうちにきれいになっていくではありませんか。その動きはまさに匠。匠の技と情熱が今日も全児童にとって心地よい学校を作ることに成功しました。かっこよすぎます、匠。

☆6年生☆ ビフォーアフター

画像1
画像2
画像3
 1年間ほったらかしにされてぬるぬる、ドロドロになってしまった、まるでドブのようなプール。これに立ち上がったのは6年生の匠たち。たわし、スポンジを手に取り、一気に磨き上げます。
 1時間後…なんということでしょう、あんなに汚れがひどく、気持ちの悪いプールが、鮮やかなスカイブルーの爽快なプールになったではありませんか。そこはまるで、校舎内に突如として現れた楽園のオアシス。
 匠のみんな、ありがとう!みんなできれいにしたプールで小学校生活最後の水泳をがんばろう! 

☆6年生☆ 進化

画像1
画像2
画像3
 体力テストがありました。1年生と一緒に各テスト場所への案内、得点の記入、高得点へのコツの伝授を丁寧にしました。
 みなさんの1年生との関わり方もかなり成長したもので、「ゆっくり歩く」「目線を落とす」のはお手のものです。さらに今日は、「顔を見ただけで名前が自然と言える」「うまくいかない子を励ますことができる」「ナイスプレーを大喜びする」姿をたくさん見ました。なんだか「お世話をする」から「つながる」瞬間を見たようで感動しました。教えてもないのにこういったことが自然とできる6年生はステキだなぁと思いました。

☆6年生☆ レッドショック

画像1
 食後にきちんと歯を磨いていますか?歯を大切にしていますか?今日は歯磨き指導がありました。綿棒状の「プラークテスター」というものを歯に塗って、うがいをすると、みがき残しがある歯が赤く染まります。鏡を見てイーとした次の瞬間、「うわぁ〜真っ赤!」「キャー!」「やったー赤くない♪」様々な衝撃的なリアクションがでました。赤くなった人は残念ながら何度うがいをくりかえしても落ちません。磨くしかないのです。
 食べるため、話すため、力を入れるため、など人間にとって歯はとっても大切です。大切にしましょうね。

☆6年生☆ あの頃をもう一度

画像1
画像2
画像3
 過去にやった運動会の競技を、6年生となった今、改めてやってみよう!
 第一弾として「チェッコリ玉入れ」を全力でやりました。チェッコリの曲に合わせてパーフェクトヒューマンのダンスをして玉入れをするという、名付けて「パーフェクトチェッコリ玉入れ」にアレンジしました。1年生とはほど遠い体の大きさ、パワー、激しさ!。でも笑顔で拾っては投げる姿はとってもかわいかったです。やる前は「えー、子どもっぽー」と言いながらも、やり始めたらマジになる6年生でした。
 第二弾は何にしようかなぁ。

6年1組 言語・数理運用科

「マナーを守って電子メールを利用しよう」の学習を行いました。情報モラルに関する学習で、チェーンメールやデマメールなど危ない情報の問題点などを学びました。
画像1
画像2

☆6年生☆ ザーザーだったあの日

画像1
画像2
画像3
 運動会の裏話です。
 運動会予定日の5月29日(日)、雨でしたね。子どもたちにとって残念なことは大きく2つあったでしょう。
1.運動会がない
2.日曜日なのに学校で授業を受けなければならない!
子ども達のテンションを予想し、なにをしようかと考えました。「運動会の日が雨だからこそできないことをしよう!」と考え、「好きなテントに入って運動会の準備ができた様子の風景を描く」ことをしました。これは雨が降っていないと絶対にできないことです。うれしそうにテントへ飛び込んでいきました。
 遠近法を使ってその日にしか描けない特別な1枚を描き上げました。近くの物は大きくはっきりと、遠くのものはぼんやりと。
 条件が悪くても、逆手にとると「特別」なことにできますね。

☆6年生☆ ランチミーティング

画像1
画像2
 6年生の特別行事の一つ、ランチミーティングが始まりました。何日間かに分けて、6名ずつが、なんと校長室で、校長先生方と給食を食べます。なんだかドキドキ、ソワソワ…。
 子どもたち同士で楽しく会話しながら食べるのも大切なことです。さらに、これからは大人と食事をすることもあります。大人との関わりが増えるにあたってふさわしい会話を選んだり、食事のマナーについて考えたりする機会になると良いですね。大人になるって大変!

☆6年生☆ ダイジェスト4

・Now&Forever

・テントの片付け
です。うれしさ、悔しさなど、それぞれの思いを背負いながらも、まだ胸にグッとおさえてその思いをさせてくれた場所を自分たちで片付ける。なんとステキなスポーツマンシップなんでしょう。来年はこのグランドではあなたたちは競技できないと思うとさみしいです。
画像1
画像2
画像3

☆6年生☆ ダイジェスト3

・騎馬戦
・Now&Forever
です。激しさと美しさがステキでした!
保護者の方々からの「おー」という歓声と、低学年からの「アンコール!アンコール!」何よりの喜びと手ごたえでしたね!
画像1
画像2
画像3

☆6年生☆ ダイジェスト2

・短距離走
・4人5脚
です。すごいスピード感!
画像1
画像2
画像3

☆6年生☆ ダイジェスト

 数々の感動がありました、うれしさがありました、悔しさがありました、苦しさがありました。一人一人が最後の運動会を噛みしめたでしょう。これまで、たくさんの輝く姿を見せてくれてありがとう。本当によくがんばりました!各競技の様子をダイジェストでお送りします。ヘトヘトなことでしょう、しっかり休んであさってからまた学校で待ってるよ!
画像1
画像2
画像3

☆6年生☆ 暑い!熱い!アツい!

画像1
画像2
画像3
 6年生だけ午後からテント張りを行いました。雲一つない暑さのなかで、テントのパイプは時間が経てば経つほど、熱くなるのです。「暑いー、よしがんばろう!熱っ!」
 あと2日、気温も気持ちもパイプもアツい6年生一同です!雨がとっても心配!

☆6年生☆ 成り立たせます

画像1
 運動会中、短距離走の旗を用意したり、放送をしたり、各競技に必要なコーンや小道具を設置、片づけも児童が分担して行っています。午後からそれぞれの係りに分かれて打ち合わせ、シミュレーションを行いました。あなたたちがいるから、円滑に進行することができ、気持ちよく競技することができます。みなさんは運動会に招待されたお客様ではありません、自分たちで成立させて成功させる。だからうれしいし楽しいし友達とつながれる。
 当日は競技だけでなく、子ども達がテキパキと働く姿もご覧いただき、ほめてください。

☆6年生☆ ツカミ

画像1
画像2
 各競技のだいたいの流れ、動きはおさえました。今日はなわとびを持った時の立ち姿、騎馬を速やかに組む、などの練習をしました。ささいなことかもしれませんが、移動の速さや始まる前の姿勢といったいわゆる「ツカミ」は見る人の興味をグッと引きつけるのでこだわりたいです。本番まであと3日。ワクワク…。体調管理も万全でたのみますね。

☆6年生☆ 文武両道

画像1
 毎日運動会練習ばかりのなか、テストをしました。みなさん、炎天下の中ヘトヘトであろうに背筋をのばして自分をふるい立たせながら鉛筆を走らせる姿にみんなの心の強さを感じました。だれひとり、はぶてませんでした。大人でもなかなかできませんよね。今日も子どもたちからエネルギーをもらいました、ありがとう。

☆6年生☆ かわいいね

画像1
画像2
画像3
 この写真、何をしているか分かりますか?楽しそうに転んでいます。これは4人5脚をやっています。この競技は、いつの時代でもやっているほうも見ているほうも笑えて楽しい、いわゆる「テッパン競技」ですね。スピード感、ダイナミック性が売りの高学年の競技のなかに、単純明快元祖運動会をもってきました。この勝敗の得点が騎馬戦と同じというのですから驚きです。本番ではドタバタ喜劇をお楽しみください。いや、もしかしたらスピード感があるグループがあるかも!

☆6年生☆ 可視化

画像1
画像2
 「吸った空気と吐く空気は同じか、ちがうか」目には見えない空気について気体検知管と石灰水を使って調べました。今年度から着任された理科支援員の中田先生に正しい器具の使い方を教わって、器具を扱う様子はまさに「科学」。「数値が変わった!」「石灰水が白くなった!」正体をあばいたようでうれしいですね。
 人の気持ちも目に見えなさそうですが、ほんの一瞬に表れるいつもとちがう表情、態度、素振りから感じることはできると思います。そのほんの一瞬の変化に気付いて声をかけてあげられるみなさんであってほしいし、教師でもありたいです。

☆6年生☆ 特訓中

画像1
画像2
 こちらもまだ詳しくは秘密ですが、縄跳びの練習をしています。長縄や短縄を組み合わせた技を披露しようとがんばっています。今日は非常に暑かったです、汗をかきながらみんなで励まし合っている姿にこっちまでエネルギーをもらいました。どんなに過酷な状況の中でも全力を出さなければならない時がある。野外活動で身に付けた力なのでしょう。明日もがんばろうね!

☆6年生☆ 腕

画像1
画像2
画像3
 調理実習でスクランブルエッグを作りました。やる前は「卵まぜて焼くだけでしょ」「すぐできるじゃん」と余裕の表情のみなさん。やってみるとどうでしょう、人それぞれ仕上がりがちがうんです。同じ材料でも調理の手順、手際、火加減、時間によって食感、色、味が変わるのです。たかが卵、されど卵。同じ味をいつも作るって、これらの条件の一致が体に染みついているんですよね。おふくろの味っておふくろの努力の味ってことなのでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204