最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:37
総数:195699
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

☆6年生☆ 〜15〜

画像1
画像2
 卒業まで残り15日。今年度は特に広島市民にとって「15」という番号には敏感になりましたね。
 先日延期となりました「6年生を送る会」、いよいよ明日行います。体育館で合奏の練習を何度もしました。お時間ございました是非お子様の演奏する姿と美しい音色を聴きにいらしてください。魂のこもった大合奏!ご期待ください!
 6年生のみんな、コンディションは万全でたのみますよ!

薬の学習

画像1
学校薬剤師の方から、正しい薬の飲み方や、薬について正しい知識を教えて頂きました。

出会いにありがとう

画像1
画像2
6年生にとって、最後の参観日でした。家族について、一人一人の思いを発表しました。

☆6年生☆ リアルフェイス

画像1
画像2
画像3
 6年生を送る会のかざりつけのため、かわいい2年生たちがが6年生の似顔絵を描いてくれました。まだ幼い2年生です、鼻の穴、太い眉毛など見えたままを容赦なくかきます。モデルのはずの6年生もついつい「もうちょっと目をぱっちりさせたほうがいいよ」「もっと髪をふやしてね」など、美男美女にするための要求をしてしまいます。悪気のない一生懸命な2年生の姿に6年生も、私もホッコリとした気持ちになりました。

☆6年生☆ 初合わせ

画像1
画像2
画像3
 1組2組で初めて合奏を合わせました。普段の個人練習では「できた」と思っていても、合奏は個人では成り立ちません。テンポが合わない、音の大きさ、他の人につられる、など「みんなで合わせる」ことのむずかしさ、大切さを実感した時間でした。これがうまくいったとき、楽しくなります、ハッピーになります。その瞬間を目指してまた来週も切磋琢磨していきましょう!

学校の沿革史調べ

画像1
総合的な学習の時間に中野東小学校の沿革史や学校に関する様々なことを調べています。今日は、ほことりタイムの時間を使って、各学級を回り、下級生に学校のことを説明しました。

書き初め大会

画像1
新年明けて、新しい気持ちで書き初めを行いました。肌寒い体育館でしたが、気持ちを込めて書きました。

理科特別授業

画像1
比治山大学の林先生に特別理科授業の講師として来校して頂き、「月と太陽」についての学習を教えて頂きました。立体模型を使って実際に月の満ち欠けについて実験を行いながら学習しました。

「マイカー乗るまぁデー」言語・数理運用科出前授業

画像1
画像2
画像3
広島市の環境学習プログラムの一環として、自分の行動が地域や地球の環境問題解決に貢献できる喜びを実感してもらうように、道路交通局の方が講師となって出前授業を実施しました。未来の自動車ユーザーである子供達に、地域や地球にやさしい交通行動について考え・実践してもらうために言語・数理運用科で取り組んでいます。

☆6年生☆ 伝統を守る

画像1
画像2
 書き初めの練習がスタートしました。長い半紙を手に取ると、「正月が近づいているなぁ」と思う子も多いようです。6年生のお題は「伝統を守る」です。ポイントは「ひらがなは漢字より小さく書く」「中心をずらさないように書く」こと。立って書く人、座って書く人、それぞれ集中して書き抜きました。入選目指してがんばりましょう!

☆6年生☆ 思い出すなぁ

画像1
画像2
 修学旅行の写真が職員室前に掲示してあります。修学旅行が終わってもうすぐ2か月になるのですね。早いものです。みんなが思い出話をしながら楽しそうに写真を選んでおりました。保護者の皆様も是非見にいらしてください。

☆6年生☆ 中学校へ行こう!

画像1
画像2
画像3
 続いて、中学校見学です。先輩方に校舎を案内してもらって、部活動を見学しました。校舎、部活動、景色、先輩、同級生となる畑賀小、中野小の子たちなど、見るもの全てが新鮮で目がキョロキョロ。中学校にむけて気持ちの準備をする良いきっかけとなったことでしょう。

☆6年生☆ ポッテイト

画像1
画像2
画像3
 つづいて、家庭科の調理実習でポテトサラダを作りました。きっとお家でも実践している人もいるんでしょうね、段取りも良いし、ぎこちなさがなくなってきたように思います。マヨネーズの加減やじゃがいものゆで加減をポイントに、おいしいポテトサラダができました。クリスマスにお正月、是非作ってみよう!

☆6年生☆ 心の劇場

画像1
画像2
 最近ホームページをアップしていなかったので、まとめてお伝えします。
 まずは心の劇場です。劇団四季の「エルコスの祈り」を見ました。命を大切にすること、人を思いやる心、信じ合う喜びを考える劇でした。キレのある動き、透き通った声、そろったダンスなど、劇の内容だけでなく、プロとしてのレベルの高さ、苦労まで考えることができたようです。
 お弁当は平和公園で食べました。

6年1組 理科の授業

画像1
画像2
水溶液の性質の授業を行いました。溶けている気体を調べる方法などを、グループ学習で発表し、話し合い活動で修正点などを検討しました。

6年 ふれあい中野東

画像1
画像2
画像3
日曜参観では、図画工作科「○年前の偉人」の学習を行いました。歌の広場では、「ひろい世界へ」の二部合唱を発表しました。

☆6年生☆ ステージ練習

画像1
画像2
 ふれあい中野東の歌の広場にむけてのステージ練習です。今までは教室の中での歌練習でしたが、何倍もある体育館の中では思ったような手ごたえがないことがありますよね。これが体育館練習のこわさ、真の実力が見えます。でもさすが6年生、私は体育館の反対側にいたのですが、十分美しい音が聴こえました。本番まであと少し。磨きをかけていきましょう。

☆6年生☆ ベーコン巻き

画像1
画像2
画像3
 先週に続いて今日も調理実習でした。今回はベーコン巻です。家庭科室中にベーコンのこんがり焼ける良ーーーい香りがたちこめます。野菜の色もきれいでもりつけも上手!とっても簡単に短時間でできる楽しい料理です。朝ごはんに、お家の人のおつまみに、是非作ってみよう!

☆6年生☆ 並びました

画像1
画像2
 ふれあい中野東のステージ発表の4列の並びを初めてやってみました。背筋をピッと伸ばしたときの凛々しさは立派でした。体も大きくなって音楽室はギュウギュウです。指揮者は須賀先生です。
 来週からステージ練習がはじまります。どんなハーモニーになるのかとっても楽しみです。体育館は寒いです、防寒対策もしっかりね!

瀬野川中学校交流授業

画像1
画像2
瀬野川中学校の英語の先生が来校され、6年生に英語の学習をして頂きました。1時間ですが、中学生になった気持ちになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204