最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:83
総数:196043
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

小数のわり算

画像1
画像2
算数科では,少人数で学習を進めています。
わり算をしたはずなのに答えが大きくなったことについて,「どうして?」と考え,小数のわり算の決まりを見つけていきました。

5年 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」

国語科では、みんなが過ごしやすくなるような工夫を調べ報告書を書く学習を進めています。まずは、校内のスロープやピクトグラム(絵文字)を探しました。
画像1
画像2
画像3

マット運動

画像1
画像2
 5年生のマット運動では,「安全に」「協力して」「美しく」様々な技ができるように,日々練習しています。今日は倒立前転の練習で壁倒立をしました。最初は難しかったけど,何度も練習するうちにできるようになってきました。

ソーイング はじめの一歩

画像1
画像2
家庭科でソーイングの学習が始まりました。
なれない作業も多く難しいですが,とても楽しんで活動しています!

もくもく掃除

 5年生になって掃除場所も増えましたが,人数の少ない中,それぞれの場所を工夫して掃除しています。だまって掃除をすることができています♪
画像1
画像2

5年生 図工「のぞいてみると」

「のぞいてみると」という工作に取り組んでいます。箱の中を時折のぞき込みながら、思い思いの作品をつくっています。
画像1
画像2
画像3

5年生 図書係

図書係の子どもたちが、朝の時間に紙芝居を読んでくれました。みんな楽しそうにきいています。
画像1
画像2
画像3

あたたかい土地のくらし(社会科)

5年生の社会科では、気候や土地の地形に合わせた人々のくらしを学習しています。今日は、沖縄県の気候の特色を思い出し、どんな住まいの工夫をしているか考えました。資料をよく見て、自分で考えたり友だちの意見を聞いたりして、学習を深めることができました。同じ日本でも、地形や場所によって気候が違うので、人々は工夫をしていることが分かり、「広島に住むわたしたちも、工夫をしてくらしているのかな」「北海道の人はどんな工夫をしているのか調べたい」と次の学習への意欲を高めていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科

インゲンマメの種子を二つに割って観察をしました。その後、種子に栄養分はあるのか、ヨウ素液を使って調べました。褐色の液を種子にかけると、青紫色に変化し、「でんぷん」が含まれていることを確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 「リレー」

外の体育科の学習では、「リレー」に取り組んでいます。チームごとに走順を決めたり、アドバイスをしながらバトンパスの練習をしたりしています。
画像1
画像2
画像3

5年生 「マット運動」

体育科の学習では、マット運動に取り組んでいます。壁倒立の練習に熱が入ります。
画像1
画像2
画像3

5年生 パソコンのタイピング

6月末から、タブレットが学習に導入されるので、パソコンルームでタイピングの練習をしました。みんな真剣に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

5年生 図工「のぞいてみると」

図工では、「のぞいてみると」という工作に取り組んでいます。箱の中をのぞいて、どんな世界を作るのかを想像しながら製作活動を進めています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204