最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:65
総数:99709
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

運動会を盛り上げよう!!

画像1画像2画像3
 運動会の応援係は,毎日,大休憩と昼休憩にエール交換の練習をしています。自分たちで,振り付けや応援合戦の声出しを考えています。
運動会当日は,応援係を中心にグラウンドにいる全員が,大きな声援を送り,運動会を盛り上げてくれることでしょう。赤も白もがんばれ!!

1年生 10このいろでれっしゃをはしらせよう

画像1画像2画像3
 図画工作科では,パスの使い方を学習しました。
 まず,選んだ色のパスで四角い駅を画用紙のはしっこと反対側のはしっこに描きます。パスを使って,いろいろな線で駅から駅へ列車を走らせていきます。
 ギザギザ,くるくる,なみなみ,カクカクなど,全部で10色の楽しい列車が走りました。

5・6年生 一人技から二人技へ

画像1画像2画像3
 5・6年生も,運動会に向けて,フラッグの演技にプラスする表現運動をがんばっています。集中して練習に臨んでいる様子は,さすが高学年です。
 今日は,2人・3人技に挑戦しました。動きを止めるほうが,筋力を使うことが分かりました。相手のことを考えると,できるようになりたいという気持ちが強くなります。筋力はすぐにはつかないけれど,毎日の積み重ねが力となるのですね。
 一人では難しいことも相手のことを思えばできるようになるのが仲間のよさです。みんなでつくりあげる演技にしたいですね。

1・2年生 メラ!己斐東

画像1画像2
 1年生は初めての,2年生は昨年度の経験を生かしながら,どちらも運動会に向けてダンスの練習をがんばっています。
 1年生は,丸く円になって踊るところでは,並ぶのも一苦労です。
 振り付けも,初めは覚えるのに一生懸命でしたが,今日は友達の動きのよいところを真似して自分の動きを直すともっとよくなりました。
 

先生たちも学び合っています

画像1画像2画像3
 今日は,G7広島サミットのため,4校時までの授業でした。
 子どもたちが下校したあと,2年生の国語科「ことばでみちあんない」の教材を使いながら,授業づくりについての教員研修会をしました。
 また,ICT機器を活用した授業づくりやデジタル新聞の研修をしました。

5年生 要点をつかもう

画像1画像2画像3
 国語科では,説明文の要旨をまとめる学習をしていました。己斐東小学校では,「説明文10の観点」のカードを使いながら,文章の構成を考えています。
 今日は,あやとりの紐の形をものに見立てた事例を論理的に読み取り,要点が書かれている段落を探しました。
 グルーブで話し合うと,接続語に注目した人や繰り返しに注目した人などいろいろな考えに分かれました。どこに要点が書かれているのか,次の授業では根拠を探っていくようです。

中学年 ソーラン節の練習

画像1画像2
 3・4年生は,運動会の表現運動「ソーラン節」の練習をしていました。
 難しい振り付けなのに,まだ練習3回目だとは思えないほど,動きをよく覚えていました。Youtubeを見ながら,自宅で自主練習をしている人も多いそうです。

 今日は,友達にタブレットで撮影してもらった自分の動きを見返しながら,できていないところを修正しました。体育館いっぱいに子どもたちのやる気があふれています。本番までにどれだけ磨きがかかるか楽しみです。

藤棚の散髪

画像1画像2
 昨日と今日,ブロックの業務の先生たちが,己斐東小学校で共同作業をしてくださいました。昨日は,来月から始まる水泳指導を前に,プール周辺の草刈りをしていただきました。
 今日は,グラウンドで木陰をつくってくれている藤棚の剪定です。花が散って,つるが伸びた藤の花がきれいに整えられました。来年もきっと綺麗な花を咲かせてくれることでしょう。
 連日,とても暑い夏日の中,ありがとうございました。

2年生 トマトの苗を植えました

画像1画像2画像3
 生活科では,野菜について調べたり自分で育てたりする学習が始まりました。1年生で植木鉢に球根を植えたので,土の入れ方はとても上手です。
 育苗ポットからそおっとミニトマトの苗を取り出して植え,水をたっぷりあげました。
 自分で育てたミニトマトは,きっととってもおいしいよ。しっかりお世話をして,たくさん実がなるといいね。

5年生 初めての調理実習

画像1画像2画像3
 今日は,日本茶の淹れ方と青菜のゆで方を学習しました。初めての調理実習なので,分担をしたり協力をしたりしながら調理しました。
 鍋やまな板などの調理器具を洗ったり,お湯を沸かしたり,お皿や箸を並べたりするなど,調理実習にはたくさんの工程があることが分かりました。
 自分で作ったほうれん草のおひたしと自分で淹れた日本茶はとってもおいしかったです。

第2回 サークルトーク

画像1画像2画像3
 今日のテーマは,「運動会で頑張りたいこと」です。前回よりも緊張がほぐれた様子のなかよし班では,6年生の司会でトークが盛り上がりました。
 「わたしは,ダンスを早く覚えて間違えないように踊りたいです。」「リレーの選手に選ばれたら1位になりたいです。」「笑顔がいっぱいの運動会になるように,応援団をがんばります。」など,運動会に向けての意気込みを伝え合いました。
 みんな運動会をとても楽しみにしていることが分かります。今年度は,4年ぶりに地域と合同の「ふれあい運動会」です。
 昨日の代表委員会で決まった,今年度の運動会のスローガンは,「必勝,必笑,一生懸命」です。1年生から6年生まで力を合わせて,目標を達成できるようがんばっていきましょう!!

6年生 G7サミット参加国調べ

画像1画像2
 英語科では,「日本人の知らなかった海外の事情」をテーマに,G7広島サミットの参加国について調べました。
 言葉や食べ物,観光地など,グループごとに調べていくと,初めて知ることも多いようでした。
 広島で開催されるG7サミットを通して,外国を身近に感じ,世界の今を知るきっかけになっているようです。

2年生 にぎにぎ粘土

画像1画像2画像3
 図画工作科では,粘土を握った形を見て、何に見えるか考えました。
 片手で握った形と両手で握った形とでは,できる形が違います。
 にぎった形から想像をふくらませて作りたいものに変身させました。
 へび,きのこ,建物など・・・子どもたちの発想は豊かです!
 粘土をつまんだり引っ張ったり穴をあけたり,粘土を握る感触を楽しみながら,いろいろな形をつくっていました。

1年生 図書室で

画像1画像2画像3
 1年生は,図書室の使い方が上手になってきました。
 「この本を借ります。お願いします。」と先生に言って,バーコードリーダーで貸出の手続きをしてもらいます。図書室では,読みたい本を選んで座って静かに読む約束も守れていました。

スマイル学級 カーネーションができたよ

画像1画像2
 自立活動で作ったカーネーションは,やわらかい筆で手のひらをなでたり,画用紙に押し付けたりする感覚を楽しみながら,作成しました。「もう手にぬって良いですか?」と,ちょっぴりドキドキした,楽しそうな声が聞こえてきました。

スマイル学級 母の日プレゼント

画像1
 スマイルでは,自立活動で母の日にプレゼントするカーネーションを作りました。
 絵の具で手型をとって花束に見立てます。どんなカーネーションが出来上がるか楽しみです。喜んでもらえるといいね。

3年生 いくつずつ分けられるかな?

画像1画像2
 算数科では,今日からわり算の学習が始まります。
 クッキーを,3人の友達で同じ数ずつ分けると一人分はいくつになるか,図を使って考えました。
 どんな分け方をしたのか,自分の考えを友達と伝えあったり,全体で発表したりしました。答えを出すだけではなく,どう考えたのかを言葉で説明できることが大切ですね。

学校朝会

画像1
 学校朝会では,校長先生の話を聞きました。
 みんなで「行きたくなる学校」をつくるために,がんばっていたことやつながっていたことについて,各学年の写真を見ながら,4月からを振り返りました。それぞれの学年のすてきな姿が,学校全体に広がるとよいですね。

 また,子どもたちが「学校に行きたくなる」ように,毎朝,見守ってくれている保護者の方や地域の方の紹介もありました。挨拶をしてくれたり一緒に登校してくれたりする方の顔が映しだされると,「あっ,○○のおじさんだ。」「○○のわんちゃんだ。」と子どもたちから声があがりました。感謝の気持ちは,元気なあいさつで表せるとよいですね。

 最後に,G7サミット広島についての話を聞きました。世界の今を知り,自分たちの未来を考える機会にしてほしいと呼びかけました。
 みなさんなら,広島から世界にどんなメッセージを発信したいですか?

代表委員会

画像1画像2画像3
 今年度,第1回目の代表委員会がありました。今日の議題は,運動会のスローガンです。
 各クラスの学級委員が集まりました。3年生は,初めての出席です。
 企画委員会が,クラスでスローガンを考えるときの注意を伝えました。
 学級委員が,各クラスに持ちかえって話し合いをしたものを次回に持ち寄る予定です。

1年生 初めてのテスト

画像1
 入学して初めてのテストは,算数科の数を数えたり比べたりするテストです。
 先生からテストを受けるときに注意することの話を聞きました。
 「周りをキョロキョロしたり,お友達のテストをのぞいたりしてはいけません。」
 「答えが分かっても,声に出して言ってはいけないよ。」
 「すぐに分からなくても,最後までがんばりましょう。」
 机をテスト隊形にして始めます。初めてのテストがんばるぞ!!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

日課表

月中行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

年間指導計画

令和6年度新入学の保護者の方へ

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611