最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:26
総数:99944
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今日は,今年最後の読み聞かせの日でした。ボランティアの方が,今の季節らしいクリスマスやお正月にちなんだ絵本を読んでくださいました。なかには,紙芝居をしてくださる方もいました。
 生活科で,昔の遊びを学習している1年生に,あやとりの紐をカラフルな毛糸で編んでプレゼントしていただきました。これなら,紐がからまらずにたくさん練習できますね。

オルゴールの音が聞こえるように

画像1
画像2
画像3
 12月の生活目標は,「だまってそうじをしよう」です。美化園芸委員会が,「オルゴールの音が聞こえるくらいの静かさで,黙って掃除をしよう。」と呼びかけながら見回っています。
 子どもたちは,つい喋ってしまうと「しぃーい。」と静かに注意し合ったり,話したいことをジェスチャーで伝え合ったりしながら,協力して掃除をしていました。
 黙って取り組むので,いつもの掃除にかかる時間が短くなり,普段できない隅々まできれいにしようと頑張っていました。
 12月は,一年間の大掃除もあります。学校全体で「だまってそうじ」に取り組むと,校舎だけでなく,心もすっきり気持ちがよいですね。

文化の祭典

画像1画像2
 第17回文化の祭典に作品を出展しました。己斐東小学校からは,1年生から4年生の代表作品が図画工作の部,5年生と6年生の代表作品が書写の部に展示してあります。
 図画工作では,心に残ったことや好きなものを題材に,思い思いに表現しました。「お誕生日,嬉しかったんだろうな。」「スカイツリーの高さが心に残ったんだね。」と楽しい想像が膨らみます。
 書写では,おれやはらい,バランスに気を付けて文字を書くことができました。一画一画ポイントを意識しながら,丁寧に書いたことが伝わってきます。

桜の剪定作業

画像1
 己斐東小学校が開校した頃に植えられていたとしたら,樹齢50年近くになる桜の木が,枝を広げ,校内の通路に張り出すほどに大きくなっています。
 人の頭上や車の上に落ちては危ないので,学校業務員さんの共同作業で,張り出した枝を剪定していただきました。
 高所作業車をお借りして,業務員さんがチェンソーで太い枝を切っていきます。切断面には,木が枯れるのを防ぐための薬を塗っていました。
 春には,また,美しい花を咲かせてくれることでしょう。

なかよし集会

画像1
画像2
画像3
 今日は,ロング昼休憩です。なかよし班でドッジビーをして,交流を深めました。
 企画委員会が,始めの言葉やルールを説明して,ゲーム開始です。
 1年生から6年生までが一緒にプレイするので,当然,力の差はありますが,上学年は下学年に「まだ投げてない人?」「あそこを狙ってごらん。」などと,声をかけてあげたり,投げ方を教えてあげたりしていました。

芸術鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 オペレッタ劇団「ともしび」の皆さんに来ていただき,「虎の恩がえし」という韓国・朝鮮の民話をもとにした演劇を鑑賞しました。
 民族楽器の生演奏や歌をたくさん交えたお芝居が目の前で繰り広げられ,子どもたちは身を乗り出し夢中になって見ていました。
 5年生は,ワークショップの練習成果を発揮して,歌やかけ声で出演し,オープニングを盛り上げました。
 最後には,韓国・朝鮮の大道芸も披露していただきました。
 笑いあり涙ありの楽しい時間に,心が豊かになる貴重な体験活動となりました。

スマイル学級 12月の作品づくり

画像1
 自立活動の学習で,クリスマスツリーや模様のポスターを製作しました。丸めたラップに絵の具を付け,画用紙にポンポンと押すようにしてモミの木や模様を表現します。赤色や黄色の細かい飾りは,綿棒で仕上げました。
 「白をつけたら,雪みたいだよ。」「色を混ぜたら,桃色ができたよ。」と,発見をしながら作品が完成していきました。同じ形に見えても,色の重なりや飾りの工夫がそれぞれです。
 寒い日にぽっと心が温まる,楽しい作品ができました。
 

情報モラル授業

画像1画像2
 広島西警察署生活安全課少年係の方に来ていただいて,情報モラルについてのお話を聞きました。
 小学生も,スマートフォンやゲームなどで,相手が嫌な気持ちになるメッセージの書き込みや画像のやりとりなど,使い方を間違えてトラブルになることが多いそうです。
 また,知らない人とオンラインでつながることやゲームの課金などで危険な目にあっていることもあるそうです。
 よいことと悪いことを自分の頭で考えて行動することが一番大切なこと,困ったことがあったらすぐに家の人や警察に相談することが大事なことを教えていただきました。
 子どもたちは,うなずきながら真剣な表情で聞いていました。

茶臼山登山

画像1画像2画像3
 己斐東学区子ども会で,学校の裏山である茶臼山に登山しました。子どもたちは,保護者や先生たちと班ごとに隊列を組んで,落ち葉で足を滑らせないようにしながら登りました。
 山頂では,じゃんけんゲームをしたり大きな木のツタでできたロープで遊んだりしました。
 天気がよく澄んだ空気の中で食べたおむすびは,とてもおいしかったです。

小学生・中学生の声を聴く会

画像1画像2
 第43回西区青少年健全育成大会が西区役所で行われ,本校からは6年生児童2名が,西区の小学生を代表して意見発表をしました。 
 日常や学校生活の中で考えていることや感じていることを「生きているからこそ出来ること」「未来の自分」と題した作文にまとめ,大勢の来場者の前で堂々と発表しました。
 また,中学生の意見発表を聴くことで,社会の中での自分の存在やかかわりについて考える機会を得ることもできました。

いのちの大切さを考えながら

画像1画像2画像3
 今日は,「子ども安全の日」 みんなでいのちの大切さについて考える日です。

 己斐東学区青少年健全育成協議会が中心となって,「子ども110番の家 ウォークラリー」を実施しました。己斐東学区には,「子ども110番の家」として,子どもたちの安全を見守ってくださっている場所がたくさんあります。

 6年生をリーダーとしたグループごとに,お宅や事業所を訪ねて,お礼の言葉を伝えたり手紙を渡したりしました。地域の方や保護者の方,見守りボランティアの方が,子どもたちと一緒にまわってくださいました。

 普段から大勢の方が,子どもたちの安全や防犯に協力していただいています。いつも本当にありがとうございます。
 

クラブ活動

画像1画像2画像3
 クラブ活動のよさは,授業ではできない活動ができることです。今日も学年を越えて交流しながら,好きなことに夢中になっていました。6年生は,卒業アルバムのクラブ写真も撮りました。

古典の日

画像1画像2画像3
 今日は,図書ボランティアさんによる読み聞かせの日です。11月1日の「古典の日」にちなんで,日本で受け継がれてきた古典文学を紹介してくださいました。
 竹取物語や昔話,神話など,国語科や社会科の学習ともつながっているものもあります。図書室に古典の本があっても,自分では手に取ることが少ないかもしれませんが,読み聞かせをしていただくことで,「意外と面白いな。」と興味を持つ子どもも少なくありません。
古典に触れるとてもよい機会になりました。

ふれあいフェスタ2

画像1画像2画像3
 なかよし班では,5・6年生がそれぞれの班のリーダーとして下学年と一緒にまわりながら交流を深めていました。
 保護者の方や地域の方も,子どもたちと一緒にまわってくださったり,各ブースのお手伝いをしてくださったりするなど,子どもたちと保護者の方,地域の方が一体となり,学校全体がふれあいフェスタで盛り上がりました。
 子どもたちは満面の笑顔です。本当にありがとうございました。

ふれあいフェスタ

画像1画像2画像3
 学習発表会の後は,PTAや地域,児童館の方がいろいろなアイデアを出しながら企画してくださった「ふれあいフェスタ」が行われました。なかよし班で,7か所のブースをめぐりながらカードにスタンプを押してもらいます。
 ゲームやバルーン作りができたうえに,景品やお土産をたくさんもらって,子どもたちは大喜びでした。

5・6年生 トーンチャイム合奏

画像1
 初めてのトーンチャイムの合奏に挑戦しました。他の楽器と違って,一人一人が自分の担当の音に責任をもたなければ演奏が成り立ちません。
 全員が心をひとつにすることで,優しい音色を創り上げたことがよく伝わってくる演奏でした。
 野外活動と修学旅行で伸ばした「表現する力」を,高学年として今日の発表でも発揮していました。

3・4年生 器楽合奏

画像1
 「くまのおどり」をたくさんの楽器で合奏しました。友達の出す音をよく聞いて,自分の演奏をすることで,まとまりのある美しい演奏にっていました。
 子どもたちが,本当に楽しそうに演奏している様子やオリジナルのダンスをしている姿に引き込まれて,聞いている方も踊りだしたくなりました。

1・2年生 役割音読

画像1
 国語科で学習した役割音読を堂々と発表しました。1年生は,「おむすびころりん」,2年生は「お手紙」です。
 恥ずかしい気持ちを乗り越えて,声の大きさやせりふを工夫しながら発表しました。読む場面を決めたり役割を決めたりしながら,友達とたくさんかかわり合って学んできたことを見ていただきました。
 また,1・2年生合同では,「あるけ あるけ」を元気いっぱいに群読しました。

学習発表会

画像1
 たくさんの保護者の方や地域の方に参観いただく中,4年ぶりの学習発表会を行いました。
 1年生から6年生までの全児童が一同に舞台に立って,校歌と「ふるさと」を合唱する姿は圧巻でした。

 子どもたちも教職員も「みんなとできること」の喜びを感じ,学習した成果をたくさんの方に見ていただくことで,達成感や満足感をもてた発表会でした。

 大きな拍手をありがとうございました。


児童鑑賞会

画像1
画像2
 学習発表会の各学年の発表を鑑賞し合いました。今日まで練習を重ねてきましたが,大勢の前で発表するのは初めてです。
 子どもたちは,緊張しながらも自分の役割を頑張っていました。下学年は上学年の発表を「すごいなぁ。」「自分たちもやりたいなぁ。」と憧れをもって鑑賞し,上学年は下学年の発表を「かわいいなぁ。」「頑張っているなぁ。」と応援しながら鑑賞していました。

 日曜日は,いよいよ保護者や地域の方に見ていただきます。練習の成果を生かして,一人一人が輝けるよう頑張ってくれることでしょう。

 放課後には,PTAの方がふれあいフェスタの準備をしてくださいました。こちらも楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

日課表

月中行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

年間指導計画

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611