最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:47
総数:99763
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子
TOP

みんなで九九 12月8日(木)

画像1
画像2
画像3
2年生の音楽科の学習です。算数科で学習した九九を歌います。「みんなで九九」を歌ってみました。「楽しくなってきたよ。」「ハワイの曲みたい。」「8の段も歌ってみたいな。」楽しく歌った子供たちの感想です。

ボールゲーム 12月7日(水)

画像1
画像2
画像3
1年生の体育科の学習です。ボールをけってゲームを楽しんでいます。ゴールにむかってボールをけります。ゴールをまもっているあいてのあいだをねらってボールをけります。ねらったところに,けることができるかな。はやいボールもとめることができるかな。

とんでるところ みえるかな 12月6日(火)

画像1
画像2
画像3
4年生の体育科の学習です。跳び箱運動を楽しんでいます。切り返し技に挑戦。もっと上手になるためには? 技をタブレットで撮影して自分の課題をみつけ,技ができるようになるための活動を工夫します。考えたことを伝え合って練習します。

尺八と箏 演奏・体験会 12月5日(月)

画像1
画像2
画像3
今日は箏の演奏を体験しました。さっそく「さくら さくら」をひきました。みんな演奏できたことがとてもうれしいことでした。「もっとひいてみたい」は子供たちの感想です。

尺八と箏 演奏・体験会 12月5日(月)

画像1
画像2
画像3
6年生は講師を招いて邦楽演奏・体験会を開きました。今日は尺八と箏の演奏・体験会です。両方の楽器の調和に心がひかれました。尺八と箏について学びました。尺八はみんなが演奏しているリコーダーと違い,自分の口の形が吹き口の形になることを知りました。箏の仕組みや歴史も学びました。

かざって なに いれようかな 12月5日(月)

画像1
画像2
画像3
1年生の図画工作科の学習です。はこやふくろをいろいろなざいりょうでたのしくかざります。くふうしてつくりながら,かざりになるかたちやいろをみつけます。いれるものをおもいうかべながらつくるとたのしいね。

重さをはかって表そう 12月5日(月)

画像1
画像2
画像3
3年生の算数科の学習です。ランドセルの重さを調べます。重いものの重さを表すキログラムを理解します。みんなの考えをタブレットで教えあったよ。考えを交流しながら,学習します。今日は,たくさんの先生に授業を参観していただきました。

ダンス エクササイズ 12月2日(金)

画像1
画像2
画像3
6年生の体育科の表現運動の学習です。曲に合わせて楽しくおどります。動きをまねたり,リズムにのって体を動かしたりします。「ダンス エクササイズ」の動画にあわせて,体をしっかりうごかして楽しみました。

けんばん大さくせん シールをゲットだぜ! 12月1日(木)

画像1
画像2
画像3
1年生の音楽科の学習です。けんばんハーモニカの練習をします。題して「けんばん大さくせん」今日は「ひのまる」を演奏します。指使いを練習して,シールをもらいます。

とんで とんで とんで とんで とんで とんで とんで とんで  とんで 12月1日(木)

画像1
画像2
画像3
1年生の体育科の学習です。今日もなわとびを楽しみます。なわを地面において,リズムよくとびこしたり,よこにまわしてとびこえたりしてリズムを楽しみます。今日は2年生といっしょに学習しています。2年生はやっぱり上手だね。最後は,まえとびにもちょうせん!音楽にあわせて,リズムよくとべるかな。

エプロンを作ろう 11月30日(水)

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭科の学習です。作っているエプロンがいよいよ完成します。ポケットを付けてひもを通します。見て見て! ポケットの位置はどこがいいかな? ひもの長さはどれくらい? 声を掛け合って,完成を目指します。

ボールをつかって 11月30日(水)

画像1
画像2
画像3
2年生の体育科の学習です。ボールの操作を楽しんでいます。一人でボールを投げたり,受けたり,二人で投げ合ったり受けたりします。時々,ころがってどこかに行っちゃうけど,だんだん上手になってきました。体をしっかりうごかして楽しんでいます。

認知症サポーター養成講座 11月29日(火)

画像1
画像2
画像3
今年も6年生は講師を招いて認知症サポーター養成講座を開きました。「認知症って何?」認知症の理解をして,自分ができることを学びました。接し方のポイントは,驚かせないこと,急がせないこと,優しくすることでした。これって,すべての人への接し方ですね。自分の生活に引き寄せて学習した6年生です。講座を終えて,終了証をいただきました。これからは認知症サポーターとして認知症の方やその家族の方をあたたかく見守ります。

今日の給食は 11月28日(月)

画像1
今日の給食は,「地場産物の日」です。福山市で生産される「くわい」を取り入れました。広島県福山市はくわいの生産量が日本一です。もともとは沼地に生えていたものを明治のころ福山城の堀に植えたのが栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,レンコンのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が,勢いよく出ることから「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日はくわいをそのまま油で揚げて,塩で味付けをしました。今日の献立は「減量ごはん,わかめうどん,スタミナ納豆,くわいのから揚げ,牛乳」です。

Friday,November 25th Let’s make an original parfait!

画像1
画像2
画像3
4年生の外国語活動の学習の時間です。 自分の好きな果物をのせたオリジナルパフェを作ります。どのフルーツをのせますか。What do you want? I want 〜 友達がほしい果物を聞いてカードを渡します。ほしい果物伝わったかな。おいしいパフェができましたか。

ポートボール 11月24日(木)

画像1
画像2
画像3
3年生は体育科の学習で,ポートボールを楽しんでいます。ルールを守ってゲームすること,審判も交代でします。チームで作戦を練ってゲームにのぞみます。体をしっかりうごかしてゲームを楽しみます。

こども110番の家ウォークラリー 11月22日(火)

画像1
画像2
画像3
「こども110番の家」をグループで回るウォークラリーをしました。地域の方といっしょにまわります。「こども110番の家」は子供たちの安全を守るために地域の方の協力のもと設置していただいています。困ったとき,危険に遭遇した時に避難できるようしていただきました。ウォークラリーで避難場所があることを知り,安心して登下校,地域での生活ができるようにします。また,犯罪が起こりそうな場所を子供たち自身が判断し、場所に応じた適切な行動をとることができる力(危険回避能力)を身に付けます。自分で安全な生活ができるようになることが目標です。多くの人に見守られていることに感謝しましょう。感謝の気持ちを持つと,他の人にやさしく接することができるようになりますね。優しさは安心,安全のもとになります。

リズムよく 11月21日(月)

画像1
画像2
画像3
5年生の体育科の学習です。ハードル走を楽しみます。ハードル間をリズムよくまたぎ越します。リズムにのって走り抜けると気持ちいいね。リズムよくまたぎこすためにフォームをチェックします。

CM 広島お好み焼き物語 11月21日(月)

画像1
画像2
画像3
6年生の総合的な学習の時間です。つくった「広島お好み焼き物語」のCMを発表しています。調べて考えたことを,CMにして発信しました。伝えたいことは伝わったかな。みんなの考えを聞いて確かめます。

とんで とんで とんで とんで 11月21日(月)

画像1
画像2
画像3
1年生の体育科の学習です。なわとびを楽しみます。なわを地面において,リズムよくとびこしたり,よこにまわしてとびこえたりしてリズムを楽しみます。まえとびにもちょうせん!リズムよくとべるかな。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校いじめ防止等のための基本方針

校長室だより

己斐東小だより

年間行事予定

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611