最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:14
総数:99323
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子
TOP

ソース工場では 9月13日(火)

画像1
画像2
画像3
3年生の社会科の学習です。「オタフクソース本社工場」の見学のまとめをしています。グループに分かれて,まとめのポスターを作ります。「ソースの材料」「作る機会」「仕事の工夫」にまとめます。教えてもらったこと,実際に見て感じたことを出し合って,まとめています。

児童会代表委員会 9月12日(月)

画像1
画像2
画像3
各学級の代表委員が集まって,児童会の代表委員会を開きました。今月末に予定している行事「つなひき集会」について話し合います。1年生から6年生までの縦割りで構成するなかよし班対抗のつなひきです。児童会の企画委員会が計画し,原案を提案しました。恒例の行事です。今年はどんな会になるのでしょうか。対戦のルール,表彰の対象など質問に答える企画委員です。今週から,練習も始めます。上級生が中心になって,みんなをリードして進めます。

バイオリンを聴く会 9月9日(金)

画像1
画像2
画像3
3年生は音楽家の先生を招いて,バイオリンを聞く会を開きました。生の演奏に触れてうっとりしました。バイオリンのいろいろな奏法を教えていただきました。校歌の演奏にはびっくり。何だかいつもの校歌とちがって聞こえるね。「ユモレスク」や「君をのせて」など,バイオリンの音色に聞き入りました。

工場見学 9月8日(木)

画像1
画像2
画像3
3年生は社会科の学習で,食品工場の見学をしました。生産や販売の仕事について調べて,自分や地域の人々との関係や,人々の願いが込められていることを考えます。今日は区内にある「オタフクソース本社工場」に出かけました。広島のお好み焼きの歴史や,ソース開発に込められた願い,生産の工夫を知りました。工場の製品管理,衛生管理に込められた願いや工夫も知りました。教室で,さっそくまとめの学習を進めています。

Wed. September the7th. He can… She can…

画像1
画像2
画像3
5年生の外国語科の学習です。動作の言葉を使って,ペアになった人を紹介をします。タブレット端末を使って,画像もそえて,英語で紹介します。She can… 相手のことを上手に紹介できたかな。

まどをひらくと 9月7日(水)

画像1
画像2
画像3
2年生の図画工作科の学習です。まどをひらくと,どんな世界が広がるかな。カッターナイフを使ってひらくまどを作りました。まどのこちらとむこうの世界。ひらいたまどをながめていると,想像がひろがります。

どれみと なかよし 9月6日(火)

画像1
画像2
画像3
1年生は音楽科の学習です。どれみにあわせて体をうごかして楽しんでいます。音の高さを感じて,どれみで遊びます。どれみ・・・に合わせたポーズをとって楽しみます。みんなであそびを楽しみました。

ぺったんころころ 9月5日(月)

画像1
画像2
画像3
1年生の図画工作科の学習です。集めた容器や,キャップ,芯材など,おもしろいと思った形や表面の凹凸を使って,押し型をとってみました大きな画用紙にぺったんころころ。うつした形から新しい形が見つかったよ。色と色のひびきあいが楽しいね。みんな,夢中で,ぺったんころころ。

ナップサックをつくろう 9月5日(月)

画像1
画像2
画像3
6年生は家庭科の時間にナップサックをつくっています。今日は,出し入れ口を縫っています。使いやすくきれいに仕上がるように,これまで学習した手縫いやミシン縫いをつかって,自分の持てる力を発揮します。目標の「修学旅行で使う」に向かって,真剣にソーイング。

モーターカー 9月2日(金)

画像1
画像2
画像3
4年生の理科の学習です。3年生で学習した「電気の通り道」を思い出し,豆電球に変えてモーターをつないだ回路を作りました。モーターで走る「モーターカー」をつくって走らせてみました。「走った,走った」喜んでいる4年生です。

むしのこえ 9月2日(金)

画像1
画像2
画像3
2年生は音楽科の学習で「むしのこえ」を楽しんでいます。歌に出てくる虫はどれかな。実際はどんな風に鳴いているのかな。本物の虫の声と歌詞に出てくる虫の声を比べながら聞いています。虫の鳴き声のところや「ああ おもしろい」のところは,どんな声や気持ちで歌いたいかな。

Friday. September 2nd. What is lose?

画像1
画像2
画像3
4年生の外国語活動の学習です。文房具を英語で言います。カードがたくさん。ゲームでは,伏せている間に隠された文房のカードを,英語で言います。なくなったのは,どれ。それは・・・。ゲームを楽しみながら,英語の会話も楽しみます。

ぐんぐんタイム 9月2日(金)

画像1
画像2
画像3
朝の学習「ぐんぐんタイム」の時間です。3年生の学習です。今は,携帯端末タブレットを使って,ドリル学習をすすめています。自分の目標を決めて,各自取り組みます。学習に集中して,1日のスタートです。

たくさん たくさん 9月1日(木)

画像1
画像2
画像3
4年生の算数科の学習です。2位数わる2位数の筆算をしています。見当をつけて商を立てることができるかな。計算の仕方を確かめながら練習しています。たくさんたくさん練習して,自分のやり方として,計算の仕方を身に付けます。練習問題に向かう4年生です。

ねがいをこめて 8月31日(水)

画像1
画像2
画像3
6年生の図画工作科の学習です。「国際平和ポスターコンクール」の応募作品をかいています。教科や総合的な学習の時間に学んだことをもとにして,自分の願いを表します。集中して,それでいて,おだやかなひと時が流れます。願いをこめて,作品に向かう6年生です。

すすむよ すすむよ 8月30日(火)

画像1
画像2
画像3
5年生の図画工作科の学習です。電動糸のこぎりを使いました。糸のこぎりは,板材を曲線に切ったり,切り抜いたりするなど,切断が思いのままにできるので,発想や構想に幅ができます。思いのままに板材を切り進めます。糸のこぎりにまかせると,すすむよ,すすむよ。

遊び歌めぐり 8月30日(火)

画像1
画像2
画像3
3年生は音楽科の学習で,世界の子供の歌を楽しんでいます。今日は日本の子供の歌。「十五夜さんのもちつき」でリズムあそびをしました。もちのつき手とかえし手を,手をたたきながら体を使って楽しみます。つき手は同じリズムをくり返し,かえし手は歌にあわせて動作をつけます。みんなでリズムあそびを楽しみました。

ごちそう パーティー はじめよう! 8月29日(月)

画像1
画像2
画像3
みんながたのしくなる,ごちそうをつくろう。1年生の図画工作科の学習です。粘土で作ります。手の感覚を働かせ,粘土を丸めたり,伸ばしたりしながら,自分の好きなごちそうを表しました。まるめたり,ねじったり,つまみだしたり,うすくのばしたり,ほそくのばしたり,ちぎったり,切ってみたりと工夫もいろいろ。考えたことを試しながら表します。

ナップサックをつくろう 8月29日(月)

画像1
画像2
画像3
6年生は家庭科の時間にナップサックをつくっています。これまで学習した手縫いやミシン縫いをつかって,自分で進めています。できたナップサックは生活で使います。目標は修学旅行で使うこと。活躍するかな。

夏休みが終わって 8月26日(金)

画像1
画像2
画像3
重い荷物をもって登校してきた子供たち。夏休みの思い出とともに,課題や作品をかばんにいっぱいつめて,やってきました。「みんな見て見て」 がんばった宿題,自慢の作品をさっそく見せ合う子供たちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校いじめ防止等のための基本方針

校長室だより

己斐東小だより

年間行事予定

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611