最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:42
総数:99552
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子
TOP

学校へ行こう週間  落款印をつくったよ 11月1日(火)

画像1
画像2
画像3
4年生は書写や図画の作品に押す「落款印」を作りました。自分の名前をもとに,デザインして作りました。作品に押すと,作品を仕上げた達成感が持てることでしょう。

学校へ行こう週間  「平和」を考えよう 11月1日(火)

画像1
画像2
画像3
5年生は総合的な学習の時間で「平和」について考えています。発表会に向けて,資料を集め自分の考えをまとめます。

学校へ行こう週間  大名の配置は? 11月1日(火)

画像1
画像2
画像3
6年生の社会科の学習です。江戸幕府と政治の安定を学習しています。幕府が大名をどのように配置したのか考えます。「親藩」「譜代」「外様」大名をどのように配置するのか,江戸を中心に自分の考えで配置してみました。子供たちの考え方は色々です。考えはタブレットを使って交流します。

学校へ行こう週間  リコーダーでうたおう 11月1日(火)

画像1
画像2
画像3
3年生の音楽科の学習です。リコーダーで「レッツゴー ソーレ」を演奏します。タンギングをたしかめながら,リコーダーで歌います。高いドとレに挑戦。難しい曲にも挑戦できるようになりました。

学校へ行こう週間  土地のつくり 11月1日(火)

画像1
画像2
画像3
6年生の理科の学習です。5年生で学習した流れる水のはたらきでできる土地の様子を実験で確かめます。土砂が流された後,どのようにたまっていくのかな。実際に土砂を流して観察しました。

学校へ行こう週間  話し合いの文しょうのいいところを見つけよう 11月1日(火)

画像1
画像2
画像3
2年生の国語科の学習です。話し合いの文しょうのいいところを見つけます。本文に線を引きながら,よさを書きます。出し合った考えも記録してまとめます。ノートに貼り付けて今日の学習を残します。ノートを開くと,あらわれてくるね。

学校へ行こう週間  けいさんを しましょう 11月1日(火)

画像1
画像2
画像3
1年生の算数科の学習です。たしざんをしています。10をつくるためにはどうしたらいいかな。ブロックをつかってたしかめます。10のつくりかたをせんであらわしてかんがえます。

学校へ行こう週間  おたのしみかい 10月31日(月)

画像1
画像2
画像3
4年生の学級活動の時間です。自分たちでたてた計画にそって学級集会をしました。ゲームや出し物の係に分かれて,集会でやります。みんな喜んでくれたかな。みんな楽しめたかな。集会に参加するのも楽しいこと,また,運営も楽しいことでした。

学校へ行こう週間  みんなできれいに 10月31日(月)

画像1
画像2
画像3
そうじ時間の様子です。晴れわたる晩秋の一日。風も心地よく,昼休憩にはたくさんの子供たちが運動場で遊んでいます。体をたっぷり使うと何とも気持ちいいね。

学校へ行こう週間  遊びに夢中 10月31日(月)

画像1
画像2
画像3
晴れわたる晩秋の一日。風も心地よく,昼休憩にはたくさんの子供たちが運動場で遊んでいます。体をたっぷり使うと何とも気持ちいいね。

学校へ行こう週間  給食のこんだての秘密 10月31日(月)

画像1
画像2
画像3
6年生の家庭科の学習です。給食の献立の秘密を探ります。栄養バランスについて考えました。見つけた秘密をもとに,給食のこんだてを考えました。おすすめのこんだては・・・ 自分の考えたこんだてを発表し合います。

学校へ行こう週間  体力つくり運動 10月31日(月)

画像1
画像2
画像3
6年生の体育科の学習です。体の動きを高めます。輪の中のゼッケンをうばわれないように,また,うばえるように体を動かします。左右,上下,前後,はやく,遅くといろいろな体の動きを使います。

学校へ行こう週間  コンパスを使って 10月31日(月)

画像1
画像2
画像3
3年生の算数科の学習です。コンパスを使って,はじめて円をかいてみます。なかなか難しそうですね。大きさを決めて,ノートにぐりっと円をかきます。指でねじって,ぐりっとかくんだよ。途中で止めずに,いっきにかきます。きれいな円がかけたよ。楽しいね。

学校へ行こう週間  ソプラノリコーダー 10月31日(月)

画像1
画像2
画像3
5年生の音楽科の学習です。ソプラノリコーダーで合奏をしています。難しい指使いもあります。みんなで合わせて,曲を楽しみます。

学校へ行こう週間  ボールゲーム 10月31日(月)

画像1
画像2
画像3
2年生の体育科の学習です。ボールをけって楽しむボールゲームを学習します。ボールをけることは難しいね。チームでボールけりを楽しみました。

学校へ行こう週間  フープでケンケン 10月31日(月)

画像1
画像2
画像3
1年生の体育科の学習です。とんだりはねたりしながら走ります。フープを置いて,ケンケンしながら進みます。バランスよく進めるかな。フープが大きくなると,ケンケンも大きくなります。いろいろな運動を楽しみます。

トーンチャイムで 10月28日(金)

画像1
画像2
画像3
6年生の音楽科の学習です。トーンチャイムで合奏をしています。それぞれのパートを練習し,全員で演奏を作ります。指揮者の指示,周りの音を気にかけながら,音をつないでコミュニケーションします。他の学級との交流演奏会に向けて練習中!

おもちゃまつりにいったよ 10月28日(金)

画像1
画像2
画像3
1年生の生活科の学習です。2年生に招待されて,おもちゃまつりにいきました。2年生が開いている7つのお店をまわります。どのお店でも夢中になって遊びました。遊び方を教えてもらいます。うまくできないときも,2年生が優しく教えてくれました。うれしいね。来年は,自分たちも下級生に教えられるようになりたいね。

おもちゃまつりをひらいたよ 10月28日(金)

画像1
画像2
画像3
2年生の生活科の学習です。1年生を招待しておもちゃまつりを開きました。昨年は招待されましたが,今年は招待する立場です。7つのお店を出しました。遊び方の説明や,道具の世話を自分たちでします。たくさん準備をしたけれど,あっという間のおもちゃまつりでした。1年生喜んでくれたかな。誰かのためにはたらくことは,うれしいことだね。みんなで拍手をして終わりました。片付けを終えて,荷物を抱えて教室に戻っていく2年生はみなうれしそうでした。

すがたをかえる大豆 10月27日(木)

画像1
画像2
画像3
3年生の国語科の学習です。れいの書かれ方に気をつけて読み,それを生かして文を書きます。説明文「すがたをかえる大豆」を読んで学習します。これまで学習した説明文と違ってはじめに問いがありません。はじめの書かれ方から話題をとらえます。考えを交流しながら,学習します。今日は,校内の先生方に授業を参観していただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校いじめ防止等のための基本方針

校長室だより

己斐東小だより

年間行事予定

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611