最新更新日:2024/06/20
本日:count up17
昨日:47
総数:99465
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子
TOP

CM 広島お好み焼き物語 11月17日(木)

画像1
画像2
画像3
6年生は総合的な学習の時間に「広島お好み焼き物語」のCMを作っています。調べて考えたことを,CMにして発信します。誰に伝えるのか,そのために映像は何を使うのか,ナレーションの内容は・・・。考えることもたくさんです。伝えたいことが伝わるかな。リハーサルを行っています。

エプロンを作ろう 11月16日(水)

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭科の学習です。エプロンを作っています。今日はポケットをつけます。エプロンらしくなってきました。完成が近づき,教室が活気に満ちてきました。

のこりの どんぐりは なんこ? 11月16日(水)

画像1
画像2
画像3
1年生の算数科の学習です。ひきざんを学習しています。13−9のけいさんのしかたをかんがえます。いままでとちがって一の位の3から0はひけないよ。どこから9をとろうかな。ブロックをつかってかんがえます。ノートにかくときはどうしようかな。

ゲームを楽しむ 11月15日(火)

画像1
画像2
画像3
4年生は体育科の学習で,キックべ−スボールを楽しんでいます。打者はボールをけって塁に進みなす。アウトになるまでにベースを往復すると1点です。守備はとったボールのまわりに全員集まってすわるとアウトにできます。ゲームを重ね,みんなで楽しむため,にルールも変わってきました。

レッツゴー ソーレ 11月15日(火)

画像1
画像2
画像3
3年生の音楽科の学習です。リコーダーで「レッツゴー ソーレ」の練習をしています。せんりつの動きやリズム,音の重なりを楽しみます。タンギングをたしかめながらふいています。強い音,やさしい音と表現のはばが広がっています。

食べ物のひみつを教えます 11月15日(火)

画像1
画像2
画像3
3年生の国語科の学習です。食べ物をおいしく食べる工夫や食品のれいを調べて文章で表現します。「すがたをかえる大豆」の書き方のくふうを思い出して,段落の書き方を考えています。

九九 11月14日(月)

画像1
画像2
画像3
2年生の算数科の学習です。九九の学習をしています。カードを使って九九を覚えています。今日はたしかめの問題に挑戦しました。たくさん練習したから,自信あるよ。

Friday,November 11th Where is the ・・・?

画像1
画像2
画像3
5年生の外国語科の学習の時間です。 MY TOWN に地図記号をかいて自分の町を作ります。友達の道案内を聞いて,MY FRIEND’S TOWN の中から目的地を探します。 go straight ・・・ turn left ・・・ 地図上の道を進みます。目的地伝わったかな。目的地見つかったかな。

きなこパン 11月10日(木)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「きなこパン」を取り入れました。みんなの大すきな「きなこパン」は給食室で作っています。パンを油で揚げて,熱いうちに,きなこと砂糖と少しの塩を混ぜたものをまぶして作ります。楽しみにしている人も多い人気の献立です。みんなが喜んで食べられるように給食室の先生が一生懸命作りました。味はどうですか。思わず笑みがこぼれる子供たちです。今日の献立は「きなこパン,豚肉と野菜のスープ煮,三色ソテー,牛乳」でした。

Wednesday,November 9th Why they are in the Red List?

画像1
画像2
画像3
6年生の外国語科の学習の時間です。 Why they are in the Red List? Because of ・・・ 絶滅危惧種スピーチをします。絶滅危惧種の生き物をえらんで,その理由をスピーチします。調べたことから,伝えたいことはたくさん。英語でスピーチできたかな。

エプロンを作ろう 11月9日(水)

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭科の学習です。エプロンを作っています。今日はひもを通すところを縫います。布を折って縫い進めます。形が見えてきたね。完成が近づいてくると,より集中して作業できます。

いもほり 11月8日(火)

画像1
画像2
画像3
2年生は夏に植えたサツマイモの収穫をしました。サツマイモをほり上げるのは,大変です。土の中からサツマイモが出てきたときには大喜びです。今年は豊作です。夢中でいもほりを楽しんだ子供たちです。

読み聞かせ 11月8日(火)

画像1
画像2
画像3
図書ボランティアの方による,読み聞かせの会です。どの学年も,わくわくしてお話の始まりを待ちました。絵本の世界に吸い込まれていく子供たちです。高学年は11月1日の「古典の日」にちなんで時代物を聞きました。

ふれあいフェスタ 食券引換 11月6日(日)

画像1
画像2
画像3
おにぎりやパン,飲みものの販売です。食券と引き換え,お土産にしました。ほかにも己斐東子ども会ソフトボールのお菓子や飲み物の販売もありました。みんな並んでお買い物。楽しい思い出の一つです。

ふれあいフェスタ 魚つりゲーム 11月6日(日)

画像1
画像2
画像3
「ふれあいフェスタ」のイベントのコーナーの一つ「魚つりゲーム」です。己斐東地区青少年健全育成連絡協議会運営のコーナーです。人気のコーナー。魚つりを楽しみました。

ふれあいフェスタ 己斐中学校生徒会プロデュース なぞときゲーム 11月6日(日)

画像1
画像2
画像3
「ふれあいフェスタ」のイベントのコーナーの一つ「なぞときゲーム」です。学校に関する問題を中心にnなぞときに挑戦します。己斐中学校生徒会の協力で実現しました。中学生との交流も楽しいひと時でした。

ふれあいフェスタ 体育館イベントコーナー 11月6日(日)

画像1
画像2
画像3
日曜参観にあわせて,PTAの大きな行事「ふれあいフェスタ」を開催しました。イベントのコーナーを楽しみながら回ります。体育館イベントコーナーは「フリースロー」「グラグラタワー」「わなげ」「とおりぬけフラフープ」です。みんなでゲームを楽しみました。お土産もいただきました。

日曜参観日 11月6日(日)

画像1
画像2
画像3
今日は日曜参観日です。久しぶりの参観授業。がんばっているところを見ていただきました。できるようになったこともたくさんです。難しい課題にも挑戦します。これまでの成長を見ていただき,また,自分の成長も確かめた子供たちです。

学校へ行こう週間 けんばん大さくせん 11月4日(金)

画像1
画像2
画像3
1年生の音楽科の学習です。けんばんハーモニカの練習をします。題して「けんばん大さくせん」ルールにそった練習の仕方を身に付けます。指使いと合わせて,上手にできてシールをもらいました。

学校へ行こう週間  墨の世界 11月4日(金)

画像1
画像2
画像3
6年生の図画工作科の学習です。「墨」をつかって絵に表現します。何を表そうかな。墨の濃淡を楽しみながら,表現します。心地よい集中した空気と「墨」の香りに包まれるひと時です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校いじめ防止等のための基本方針

校長室だより

己斐東小だより

年間行事予定

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611