最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:42
総数:99551
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子
TOP

ふれあいフェスタ 食券引換 11月6日(日)

画像1
画像2
画像3
おにぎりやパン,飲みものの販売です。食券と引き換え,お土産にしました。ほかにも己斐東子ども会ソフトボールのお菓子や飲み物の販売もありました。みんな並んでお買い物。楽しい思い出の一つです。

ふれあいフェスタ 魚つりゲーム 11月6日(日)

画像1
画像2
画像3
「ふれあいフェスタ」のイベントのコーナーの一つ「魚つりゲーム」です。己斐東地区青少年健全育成連絡協議会運営のコーナーです。人気のコーナー。魚つりを楽しみました。

ふれあいフェスタ 己斐中学校生徒会プロデュース なぞときゲーム 11月6日(日)

画像1
画像2
画像3
「ふれあいフェスタ」のイベントのコーナーの一つ「なぞときゲーム」です。学校に関する問題を中心にnなぞときに挑戦します。己斐中学校生徒会の協力で実現しました。中学生との交流も楽しいひと時でした。

ふれあいフェスタ 体育館イベントコーナー 11月6日(日)

画像1
画像2
画像3
日曜参観にあわせて,PTAの大きな行事「ふれあいフェスタ」を開催しました。イベントのコーナーを楽しみながら回ります。体育館イベントコーナーは「フリースロー」「グラグラタワー」「わなげ」「とおりぬけフラフープ」です。みんなでゲームを楽しみました。お土産もいただきました。

日曜参観日 11月6日(日)

画像1
画像2
画像3
今日は日曜参観日です。久しぶりの参観授業。がんばっているところを見ていただきました。できるようになったこともたくさんです。難しい課題にも挑戦します。これまでの成長を見ていただき,また,自分の成長も確かめた子供たちです。

学校へ行こう週間 けんばん大さくせん 11月4日(金)

画像1
画像2
画像3
1年生の音楽科の学習です。けんばんハーモニカの練習をします。題して「けんばん大さくせん」ルールにそった練習の仕方を身に付けます。指使いと合わせて,上手にできてシールをもらいました。

学校へ行こう週間  墨の世界 11月4日(金)

画像1
画像2
画像3
6年生の図画工作科の学習です。「墨」をつかって絵に表現します。何を表そうかな。墨の濃淡を楽しみながら,表現します。心地よい集中した空気と「墨」の香りに包まれるひと時です。

学校へ行こう週間  電流が生み出す力! 11月4日(金)

画像1
画像2
画像3
5年生の理科の学習です。電磁石の性質について実験で確かめます。電磁石ってなに?
はじめて触って,確かめて驚きと発見もいろいろです。気づいたことをひとずつ,確かめながら学習します

学校へ行こう週間  言葉をもとにリズムを楽しもう 11月4日(金)

画像1
画像2
画像3
6年生の音楽科の学習です。「言葉」に着目して,その言葉を発するときのリズムを組み合わせて楽しみます。どんな言葉を選んだのかな。組み合わせを工夫できたかな。組み合わせる言葉を担当する人も決めて楽しみます。

学校へ行こう週間  家族みんなで 11月4日(金)

画像1
画像2
画像3
3年生の道徳科の学習です。さまざまな人とともに生きるために大切なことを考えます。今日は,家族で暮らすことから考えました。考えたことを交流して,また,考えます。他大切なこと,それは・・・。ほかの人の考えと自分の考えを比べることは,学習の大きなねらいです。

学校へ行こう週間  Friday,November 4th What is my ・・・?

画像1
画像2
画像3
4年生の外国語活動の学習の時間です。 What is my ・・・? 今日は自分が決めた色をクイズにして出します。What is my color? 相手を変えて,英語でコミュニケーションします。「色」当たったかな。

学校へ行こう週間  音読げきのじゅんびをしよう 11月4日(金)

画像1
画像2
画像3
2年生の国語科の学習です。音読げきの練習をしています。お話のひと場面を,登場人物の役割分担をして,音読げきをします。読み取った登場人物の気持ちも表現します。楽しさや,悲しさなど,上手に表現できますね。

学校へ行こう週間  カタカナ 11月2日(水)

画像1
画像2
画像3
1年生の書写の学習です。カタカナを練習しています。「ヤ」「ユ」「ヨ」を書きます。
拗音(小さいヤユヨ)もあって,気を付けたかきます。一文字ずつ,気を付けるところをたしかめながら練習します。姿勢にも気を付けて書くと,気持ちいいね。

学校へ行こう週間  エプロンを作ろう 11月2日(水)

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭科の学習です。エプロンを作っています。今日は胸の上を縫います。布を折って縫い進めます。完成を目指し,計画にそってできるかな。

学校へ行こう週間  茶臼山に登ったよ 11月2日(水)

画像1
画像2
画像3
4年生の総合的な学習の時間です。「己斐の町のよさを発見しよう」をテーマに地域を知る学習をしています。今日は,茶臼山に上りました。己斐城跡(平原城跡)を散策しました。秋の自然に触れることもできました。発見したことは何かな。たくさんあったようです。

学校へ行こう週間  伝統文化を楽しもう 11月2日(水)

画像1
画像2
画像3
6年生の国語科の学習です。狂言「柿山伏」を,役を分担して読んでいます。役ごとに台詞を読むと,他の役の人とコミュニケーション出来て楽しいな。グループで発表もしました。

学校へ行こう週間  絵巻物の絵から 11月2日(水)

画像1
画像2
画像3
6年生の国語科の学習です。絵巻物「鳥獣戯画」から想像を広げて音読をします。絵巻物の登場人物になって想像を広げると,音読の仕方も変わります。

学校へ行こう週間  タブレットでつながろう 11月2日(水)

画像1
画像2
画像3
3年生の学習です。タブレットを使って意見交換をします。自分で考えたことを,広場に集めます。操作に慣れてくると,学習の交流の幅がひろがります。みんなの意見は・・・すぐに確認できますね。

学校へ行こう週間  防災ハンドブック 11月2日(水)

画像1
画像2
画像3
2年生は「ひろしま防災ハンドブック」を使って地震が起きたときどのような行動をとればいいか考えました。今日は地震を想定した避難訓練の日。避難訓練を前に学習しました。

学校へ行こう週間  落款印をつくったよ 11月1日(火)

画像1
画像2
画像3
4年生は書写や図画の作品に押す「落款印」を作りました。自分の名前をもとに,デザインして作りました。作品に押すと,作品を仕上げた達成感が持てることでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校いじめ防止等のための基本方針

校長室だより

己斐東小だより

年間行事予定

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611