最新更新日:2024/06/28
本日:count up66
昨日:57
総数:99878
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子
TOP

野外活動 竹けん玉づくり 10月13日(木)

画像1
画像2
画像3
竹けん玉を作りました。野外活動センターの先生に作り方を教えていただき,作ります。のこぎり,なたにきりと刃物を使って作ります。なれない作業ですが,自分で作ります。竹が縦に割れるのも初めての体験。感激です。竹が割れて,形が見えてくると,意欲も倍増します。苦労して作ったけん玉は宝物ですね。

野外活動 スコアオリエンテーリング 10月13日(木)

画像1
画像2
画像3
はじめの活動は,スコアオリエンテーリングです。野外活動センター内に設置してあるポストマークを,地図を頼りに探して回ります。自然の中の遊歩道を歩き回って,くたくたです。ポストマークが見つかったときのうれしさは格別です。見晴らしのよい高台から「ヤッホー」大きな声が聞こえてきました。

野外活動 10月13日(木)〜14日(金)

画像1
画像2
画像3
5年生は1泊2日の野外活動に,広島市青少年野外活動センターに出かけました。自然に囲まれた集団生活の中で,時間と持ち物,そして心の管理を身につけます。がんばったよ,できるようになったよというお話がたくさん持ち帰られますように。成長した姿をお見せします。

エプロンをつくろう 10月12日(水)

画像1
画像2
画像3
5年生は家庭科の時間にエプロンをつくっています。布で作るものを計画し,エプロンを作ることにしました。今日は,わきを縫っています。布を折って縫います。三つ折りにしてアイロンをかけて,まちばりを打ちます。使いやすくきれいに仕上がるように,これまで学習したことをつかって,自分の持てる力を発揮します。

理解し合うために 10月12日(水)

画像1
画像2
画像3
6年生の道徳科の学習です。お互いを理解し合うことで大切なことは?考えることや感じることは、人それぞれに違います。自分にも相手にもそれぞれしてほしいこと,してほしくないことがあることを知り,相手がどうしてほしいのか考えをめぐらします。友達とどんなコミュニケーションをするのか,ロールプレイをして考えました。

よんでたしかめよう 10月11日(火)

画像1
画像2
画像3
1年生の国語科の学習です。「うみのかくれんぼ」をよみます。今日は形式段落に分けます。「けいしきだんらくって,なあに」ちょっとむずかしいね。「まえやったよ」「ノートにかいているよ」のノートをめくってたしかめます。まなんだことをつなげていきます。

リコーダーでうたおう 10月11日(火)

画像1
画像2
画像3
3年生の音楽科の学習です。リコーダーで「かえり道」の練習をしています。高い「レ」の指づかいが上手になりました。「ラ」から「ド」 「ド」から「レ」の指のうごきをたしかめながらふいています。

後期始業式 10月11日(火)

画像1
画像2
画像3
後期を始めます。始業式を行いました。校長先生から,先週の音楽人権教室のお話を聞きました。ヴィオラ奏者の沖田先生からいただいた心の貯金箱のお話です。「宝物もガラクタも,心の貯金箱にいっぱい詰め込んでください。たくさんになったら,自分を知ることもできます。他の人を知ることもできます。そして,自分のやりたいことも見つかります。今皆さんは,心の貯金箱にたくさん貯金をする時期なのです。」後期にもたくさんの行事があります。毎日の学校生活の中でたくさんの学習や,生活の経験があることでしょう。これから待ち受けているたくさんの出来事を心の貯金箱におさめます。

前期終業式 10月7日(金)

画像1
画像2
画像3
前期を終えました。今日は終業式を行いました。校長先生から,前期,心にのこったやさしさの話を聞きました。みんなで振り返り,成長を確かめました。夏休みに取り組み応募した第60回広島市科学賞の表彰を行いました。

自転車教室 10月6日(木)

画像1
画像2
画像3
3年生は自転車教室を開きました。自転車の安全な乗り方を学びました。自転車は乗り物です。歩行者ではなく車の仲間です。よい運転手になるように学習しました。乗り始め,通行区分など交通ルールを守ること,自分の安全と,他の人の安全を考えること・・・大切なのは自分で安全を考えることです。それは,周りのみんなを守ること,自分を守ることだと気づきました。3年生も自分でできることを増やします。

It is・・・ Wednesday October 5th

画像1
画像2
画像3
6年生の外国語科の学習です。今日は中学校のALTの先生を招いて学習しました。3ヒントクイズに挑戦します。It is・・・ 答えは何かな。英語の表現に果敢に挑戦する6年生です。

My Self-Introduction Wednesday October 5th

画像1
画像2
画像3
6年生の外国語科の学習です。今日は中学校のALTの先生を招いて学習しました。Want to know more みんな先生のこと知りたい。先生の紹介と,先生のホームタウンのお話を聞きました。知らない世界のお話に興味津々の6年生です。

What do I like ・・・ Wednesday October 5th

画像1
画像2
画像3
5年生の外国語科の学習です。今日は中学校のALTの先生を招いて学習しました。What do I like? 先生の自己紹介と,先生のホームタウンのお話を聞きました。What・・・do you like ? 最後は先生を質問攻めです。みんなが好きなのは何かな。

音楽人権教室 「伝えよう笑顔と心」 10月4日(火)

画像1
画像2
画像3
沖田孝司さんが児童の席を回ってヴィオラの演奏をしてくださいました。同じ場所できくといっそう心が動きます。みんなで「伝えよう笑顔と心」を,手話をつけて歌いました。動いた心は伝わるね。伝わった心が大きな拍手になりました。

音楽人権教室 心の貯金箱 10月4日(火)

画像1
画像2
画像3
ヴィオラ奏者の沖田孝司さんとピアノ奏者の沖田千春さんをお迎えし,音楽人権教室を開きました。ヴィオラの音色にうっとり,テンポのよい曲に手拍子と,楽しい時間を過ごしました。「たくさんの宝物もガラクタも,心の貯金箱にいっぱい詰め込んでください。たくさんになったら,自分を知ることができます。他の人を知ることもできます。そして,自分のやりたいことも見つかります。」のメッセージに心が温まりました。元気も出ました。予定以上の曲を演奏していただき,うれしい時間になりました。

雅楽 演奏 講演会 10月3日(月)

画像1
画像2
画像3
音楽科の時間に学習した「越天楽今様」を本物の演奏で歌いました。本物に出会う貴重なひと時でした。雅楽の世界についてのお話もたくさん聞かせていただきました。

雅楽 演奏 講演会 10月3日(月)

画像1
画像2
画像3
6年生は音楽科の時間にゲストティーチャーを招いて,雅楽の鑑賞会を開きました。笙の音が空から降ってくるよう,篳篥の音がどっしりとした迫力で,竜笛の音が空間に響きます。音に包まれてうっとりしました。

はさみのアート 9月30日(金)

画像1
画像2
画像3
2年生の図画工作科の学習です。紙をはさみで自由に切って,できた形から想像を広げます。「このギザギザは〇〇みたい」切った形から,それをならべてうまれた形から,世界がひろがります。紙に向かって,夢中で紙を並べて楽しむ2年生です。静かな教室。子供たちは,想像した世界にひたっています。

クラブ活動 9月29日(木)

画像1
画像2
画像3
4年生以上のクラブ活動です。協力,共通の興味・関心,みんなで協力,自主的に活動しています。みんな,楽しみな活動のです。今日は,どんなことをしたのかな。

つなひき集会 9月28日(水)

画像1
画像2
画像3
全校縦割りのなかよし班対抗の「つなひき集会」です。なかよし班のメンバー全員が参加できるものです。逆に,全員で参加しなければできないものでもあります。「協力」や「力を合わせて」を体験できた素晴らしい集会でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校いじめ防止等のための基本方針

校長室だより

己斐東小だより

年間行事予定

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611