最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:59
総数:99518
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子
TOP

点画の種類と書き方 5月10日(火)

画像1
画像2
画像3
4年生の書写の学習です。4年生は書写の学習を他の学年の先生と一緒にしています。今日は点画に種類とその書き方の学習です。筆圧をだんだん弱くする左はらい,筆圧をだんだん強めて,一度止めて,筆圧をだんだん弱くする右はらいなど,いろいろな点画を書いてみました。書きやすい姿勢と筆の持ち方にも気を付けて書いてみました。

うんどう あそび 5月9日(月)

画像1
画像2
画像3
1年生の体育科の学習です。今日は運動場の固定施設を使った「うんどうあそび」をしました。登り下りの運動や懸垂移行,渡り歩きや飛び降りをしました。体を動かして,いろいろな運動を楽しみます。器具の使い方も学びました。これからは自分で挑戦して楽しむことができるね。

のこりは いくらかな? 5月9日(月)

画像1
画像2
画像3
2年生の算数科の学習です。買い物をするとき,一つ選んで買うと,持っているお金がいくら残るか考えます。「のこりを求めるのはひき算だね」「これまででとちがうところがあるよ」今日は2けたの数のひき算です。計算のしかたを考えました。

リレー 5月6日(金)

画像1
画像2
画像3
4年生は体育科の学習で「リレー」に取り組んでいます。バトンの受け渡しをチームごとに練習して楽しみます。チームでバトンの受けわたしを工夫して,調子よく走ります。チームでポイントを確かめながらバトンを受け渡している4年生です。

いろんな種を観察しよう 5月2日(月)

画像1
画像2
画像3
5年生の理科「植物の発芽と成長」の学習です。今日はいろいろな種を調べてみました。携帯端末を使って調べます。「イネの種ってこんな形なんだね。」「インゲンまめの種は・・・」大きさや色,形を観察しました。写真を拡大すると,細かなところまで見えるんだね。種には不思議がいっぱい詰まっていそうです。

願いをつないで 被爆体験を聴く会 4月28日(木)

画像1
画像2
画像3
3年生から6年生は,被爆体験を聴く会を開きました。講師に梶矢文昭先生を迎え,被爆体験を聴きました。当時,先生は1年生。あの日の閃光の後,先生はどうなったのか,どうしたのか,広島のまちはどうだったのかを話していただきました。先生の話に聴き入る子供たちでした。「ヒロシマ,ナガサキで終わりにする,3度目はあってはならない。みなさんのつくる未来です。」の言葉は先生の願いです。昨年先生が参加されたオリンピックの聖火リレーのトーチを持たせていただきました。先生の願いをリレーする子供たちです。今日感じたことを,心の宝物にしてほしいと願っています。

がんばれるよ 4月27日(水)

画像1
画像2
画像3
参観日の2日目です。今日も午後の授業を参観していただきました。今日もはりきって学習する子供たちです。学習している姿を見てもらえると,いつもよりもっとがんばれるね。うれしい参観日です。

サークルトーク 4月27日(水)

画像1
画像2
画像3
学年を縦割りにした「なかよし班」で集まって,ミニ発表会をします。今日は「今年がんばること」を発表します。学習の目標だったり,生活の目標だったり,それぞれ自分の目標を発表します。「たくさんの人と仲良くしたいです。」という目標もありました。発表する人を見ながら聞いたり,うなずきながら聞いたり,拍手をしたりして,みんなで気持ちを通わせます。みんなにうけいれられると安心だね。なによりうれしいね。

みてもらえると うれしいよ 4月26日(火)

画像1
画像2
画像3
今年初めの参観日です。午後の授業を参観していただきました。いつもにもましてはりきっている子供たちです。学習している姿を見てもらえるとうれしいね。がんばりを認めてもらえてうれしいね。

今日の給食は行事食「こどもの日」 4月26日(火)

画像1
今日の給食は行事食「こどもの日」です。こどもの日には「子供が元気に大きくなりますように」という願いをこめて,こいのぼりをあげたり五月人形を飾ったりします。そして,ちまきや,かしわもちを食べる風習もあり,今日の給食にはこどもの日を前に「かしわもち」を取り入れました。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いが込められています。また,今日は地場産物の日です。みそしるに入っているえのきたけやねぎ,ごまあえのほうれん草は広島県産です。今日の献立は「減量ご飯,鶏肉のから揚げ,ごまあえ,みそしる,かしわもち,牛乳」でした。

みて みて 4月25日(月)

画像1
画像2
画像3
1年生の図画工作科の時間です。ねんどをつかってあそびました。「ねんどとなかよし」です。まるめたり,つまんだり,のばしたり,切ったりします。また,つないだり,ならべたり,積んだりして,手や体の感覚を楽しみます。「みてみて,これはね・・・」表したものをだれかに伝えたくてたまらない1年生です。

フライパン チェック 4月25日(火)

画像1
画像2
画像3
6年生の家庭科の学習です。家庭科室にあるフライパンを調べてみました。2種類あるけれど,ちょっと違うね。どんなふうに違うのか,見つけてみました。「フライパンってよく見るけれど・・・」「家にあるのはこっちかな」意見を出し合いながら,違いを整理しました。

おぼえているかな 九九 4月25日(火)

画像1
画像2
画像3
3年生の算数科の学習です。2年生で学習した九九を整理しています。九九の表を使うと新しい発見があるね。「かけ算の答えの見つけ方は?」「かける数やかけられる数が見つからないときは?」九九の秘密を考えます。

1年生を迎える会 4月22日(金)

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会を開きました。6年生のリードで入場してきた1年生。みんなの大きな手拍子で迎えました。1年生の自己紹介,己斐東小学校〇×クイズ,プレゼント渡しと楽しい時間が流れました。開け放した体育館にすがすがしい風が流れました。みんななかまだよ。新しい児童会の出発です。

一斉下校 4月21日(木)

画像1
画像2
画像3
風水害を想定して,一斉下校を行いました。1年生を迎え,下校班のメンバーの確認をしました。6年生のリーダーがメンバーをまとめます。たくさんの見守りの方に感謝をしながら,安全な下校が自分たちでできるようになることが究極の目標です。今日はまさに雨の中の下校。6年生のみなさん,たのみましたよ。期待に応えるよう成長する6年生です。

レッツ・リズム 4月21日(木)

画像1
画像2
画像3
5年生の音楽科の学習です。レッツ・リズム!リズムに乗って体で表現します。ボディパーカッションで大好きな「パプリカ」を楽しみます。リズム打ちが難しいところも出てきますが,体を動かすと,それも楽しいところに変わります。楽しみにしていた学習です。「もう終わりなの?」次回の音楽科の学習もたのしみになりました。

避難訓練 4月20日(水)

画像1
画像2
画像3
火災を想定した避難訓練を行いました。非常サイレンの音を確認すること,避難指示の放送をきくこと,避難場所を確認すること,ねらいをもって訓練しました。今日は,消防署の方に来ていただき,火災防止と避難の仕方を教わりました。消火器の使い方を実演していただきました。

なかよし集会 4月20日(水)

画像1
画像2
画像3
学年を縦割りにした「なかよし班」のなかよし集会です。人とのつながりをテーマに,多面的な関係づくりをねらいます。今日は1回目。メンバーが初めて集まります。6年生のリーダーが1年生を迎えに行って始まりました。リーダーの司会で自己紹介をします。「これからよろしくね。」今年,たくさん活動したいね。

学力調査 4月19日(火)

画像1
画像2
画像3
今日は6年生の全国学力・学習状況調査の日です。国語,算数,理科の問題に真剣に取り組む6年生です。自分の学習を振り返り,また,確かめています。みんなが集中している心地よい緊張感のある時間です。

遊具でサーキット 4月18日(月)

画像1
画像2
画像3
2年生の体育科の学習です。固定遊具を使って運動を楽しみました。遊具を順に回ります。体のバランスをとる動き,体を移動する動き,力試しの動き・・・とサーキットで組み合わせて,運動しました。いろいろな動きで,体も気持ちもすっきりします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611