最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:42
総数:99565
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子
TOP

修了式 3月25日(金)

画像1
画像2
画像3
1年間の学校生活が終わる修了式です。みんな1年間よくがんばりました。1年間のがんばりを校長先生と振り返りました。みんな立派にやりきりました。4月から1つ学年があがります。おめでとう。修了式では,退任・転任の先生とお別れしました。お別れするのはさみしいことですが,新しい出会いをそれぞれたのしみに,新しい目標をもってがんばります。

1年間を振り返って 3月24日(木)

画像1
画像2
画像3
5年生教室の様子です。1年間の学習のまとめをしています。作文やレポート,学習カードなどをまとめて,1年間の学習を振り返ります。あらためて読み直すと自分の成長を確かめることができます。4月からの新しい1年に向かって目標が定まると同時に,希望もわいてきます。

チャレンジ ランキング 3月23日(水)

画像1
画像2
画像3
雨が降り始めました。教室で過ごす3年生です。みんなで「チャレンジ ランキング」に挑戦しています。「かさバランス」何秒立てていられるかな。「紙ちぎり」どれだけ長くできるかな。「豆つかみうつし」はしが上手に使えるかな。「先生もやってよ」先生も挑戦します。「名人へ 力をだしきり つきぬけろ。」 楽しみながら,でも,みんな真剣です。

見て見て ストローピョコペタ 3月23日(水)

画像1
画像2
画像3
2年生の図画工作科の時間です。つくった「ストローピョコペタ」を見せあいます。「ここが動くんだよ。」「旗をふるんだね。」つくったおもちゃを解説します。動きを見てみんなびっくりしたり感心したり。メッセージカードに,よかったところを書きとめます。ともだちのアイデアを認め合う2年生です。

ラ クンパルシータ 3月23日(水)

画像1
画像2
画像3
4年生の音楽科の学習です。「ラ クンパルシータ」の合奏をしています。今日は,担任の先生を招待してコンサートを開きました。パートの役割,スタッカートの効果,強弱の変化を確認して,演奏します。まさに「行列」が進むように,リズムに乗って,生き生きと演奏しました。「担任の先生に聞いてほしいな。」心を込めて演奏します。

ドッジボール 3月22日(火)

画像1
画像2
画像3
1年生の体育科の学習です。ドッジボールを楽しんでいます。ボールを受けたり投げたりしながら,攻めや守りの動きを楽しみ,易しいゲームをします。ボール運動を楽しみます。ルールを守ってたのしくゲームをする1年生です。

巣立ちの日 第46回卒業証書授与式 3月18日(金)

画像1
画像2
画像3
6年生の巣立ちの日です。己斐東小学校の伝統を引継ぎ,自分たちがそうであったように,下級生があこがれる,立派な最高学年でした。6年生を見て下級生も育ちます。家族,地域の方,先生方に感謝し,立派に巣立った6年生です。6年生の夢や希望が明るい未来につながります。今日は,朝からの雨。大地を潤し,草木の芽を出させる雨です。たっぷりと栄養が降り注ぎ,6年生の夢や希望を,育てる雨です。卒業生の幸せな未来を願っています。

ありがとう6年生 3月17日(木)

画像1
画像2
画像3
卒業式を明日に控え,1年生から5年生にとっては6年生とのお別れの日です。みんなで6年生の6年間の努力をねぎらい,前途を祝福しました。みんなで6年生の見送りです。6年生,ありがとう。卒業を前に,うれしさくもあり,さびしくもあり・・・思い出いっぱいの6年生です。

今日の給食は・・・ 3月16日(水)

画像1
今日の給食は,行事食「小学校卒業祝い」です。6年生の卒業をお祝いする献立です。「赤飯」を取り入れました。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いご飯になりました。米は貴重品で、とても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから,もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたい時に食べられます。また,今日は「地場産物の日」で,広島県産の食材を取り入れました。今日の献立は「赤飯,おたのしみフライ(ヒレカツ,カキフライ)よろこぶキャベツ,かきたま汁,いちご,牛乳」です。

思いをこめて 3月16日(水)

画像1
画像2
画像3
6年生の図画工作科の時間です。小学校生活最後の図画工作科の活動です。思い出の小箱を作りました。静かに集中して学びます。これまでの学習の経験や技能を総合的に生かして表します。なによりも卒業を前に自分の思いがこもった小箱になりました。箱の中には,思い出と夢と希望をしまいます。

後に続くもの〜お別れ式〜 3月15日(火)

画像1
画像2
画像3
5年生と6年生は,卒業証書授与式と同じように,厳粛で清新な気持ちのお別れ式を行いました。在校生を代表して5年生は6年生の卒業をお祝いしました。5年生は,6年生へのメッセージを伝えました。6年生は先輩の後に続く中学生へ,5年生は6年生の活躍を引きつぎ,後に続く人です。それぞれに迎える未来に,思いを新たにしたお別れ式です。

はこんで はこんで 3月14日(月)

画像1
画像2
画像3
1年生の体育科の学習です。玉入れの玉を走って運びます。ほかのチームの陣地から運んできます。でその間に自分の陣地の玉も運ばれて行ってしまいます。あっちに走って行ったり,こっちに走ってきたり,いろいろな方向に走ります。ルールを守ってたのしくゲームをする1年生です。

Fri. March the 11th   My dream

画像1
画像2
画像3
6年生の外国語科の学習です。今日は外国語科最後の授業です。中学校生活で楽しみにしていること,がんばりたいことを英語で表現します。画像をタブレット端末で示しながら発表します。6年生の皆さん,夢や希望は何ですか?たくさん発表している6年生です。「先生ありがとう」英語が好きになりました。

ピカピカに 3月10日(木)

画像1
画像2
画像3
学年末を迎え,全校一斉の大掃除です。教室から机を運び出して床を磨きます。普段なかなか掃除ができていない隅々まで磨きました。「そうじは大変ですか。」「いいえ,心がすっきりします。」心もピカピカになった子供たちです。

自然環境を守るために 3月9日(火)

画像1
画像2
画像3
5年生の社会科の学習です。学習のまとめとして「自然環境を守るために」をテーマに意見交換会をしています。自分のできることは何かな,みんなに伝えたいことは何かな。まとめた意見をコンピュータの携帯端末を使って意見交換します。ほかの人の考えと比べながら,自分の考えを伝えます。

本だいすき 3月9日(水)

画像1
画像2
画像3
あたたかな日,図書館で大好きな読書を楽しむ2年生です。やわらかな日が差し込み,本の世界に入り込む子供たち。おだやかでゆっくりした春の1日です。


まとめの学習を 3月9日(水)

画像1
画像2
画像3
3年生も,いよいよまとめの学習です。集中して課題に取り組む3年生です。一人一人が課題に向かっているとき,教室には鉛筆の音だけが心地よく聞こえています。

どっちにいくの 3月8日(火)

画像1
画像2
画像3
4年生の体育科の学習です。フラッグフットボールを始めました。ラグビーボールを初めて扱います。投げるとぐにゃぐにゃ回転,バウンドするとどっちにはねるかわかりません。投げ方のコツってあるのかな。いろいろ試しました。「猫の子を抱くように持つといいよ」は子供の発見です。さっそく試してみました。上手投げられるようになりました。今度は走りながら投げられるかな。

後に続くもの 3月7日(月)

画像1
画像2
画像3
6年生が6年間のまとめに入ったこのころ,5年生が静かに卒業証書授与式の準備を始めました。式場を少しずつ整えます。掃除をしたり,机やいすを設置したり,6年生を送り出す5年生の役目です。あこがれた6年生に自分たちもなれるよう,1年前に6年生がしていた仕事をがんばります。そうして自分たちも後に続きます。

6年生の春夏秋冬 3月4日(金)

画像1
画像2
画像3
1年間の思い出を発表しました。頑張ってきたことは素晴らしい思い出になりました。みんなに感謝の気持ちをこめて,思い出の曲を演奏します。いよいよ卒業。その日まで力いっぱい頑張ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報等発表時の対応について

校長室だより

己斐東小だより

年間行事予定

いじめ防止等のための基本方針

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611