最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:27
総数:99927
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子
TOP

冬休みが始まります 12月23日(木)

画像1
画像2
画像3
冬休みが始まります。教室を片付けて,持ち物を整理して持ち帰ります。脱靴室で,それぞれにあいさつして帰っていきました。「どうぞ良い年をお迎えください」年末のあいさつをして帰っていく子供たちです。

安全マップ 12月22日(水)

画像1
画像2
画像3
6年生は,全校集会で,つくった「安全マップ」の報告をしました。6年生はリーダーとしての担当する班の歩くコースを,人目が少なくなる場所,交通安全に気を付けなければならない場所,危険な場所など,点検しながら安全マップの取材をしました。1枚の地図にまとめ,さらにコースごとにみんなが気を付ける場所を紹介しました。気を付ける場所を子供たち自身が判断し、場所に応じた適切な行動をとることができる力を身に付けます。自分で安全な生活ができるようになることが目標です。

ボールけりゲーム 12月21日(火)

画像1
画像2
画像3
1年生は体育科の学習でボールけりゲームを楽しんでいます。きまりをもってたのしくゲームをします。シュートラインからボールをけってゴールラインを越えたら得点します。ゴールラインの前にはゴールマンがいてボールを止めます。ゴールマンをぬいて点を取るとうれしいね。ともだちのよい動きや,せめかたを見つけることができたかな。伝え合って,みんな,上手になって,どんどん楽しくなります。

エプロンできたよ 12月20日(月)

画像1
画像2
画像3
5年生が家庭科の学習でつくっていたエプロンが完成しました。今日は出来上がりを中学校区の学校の校長先生に見ていただきました。「がんばったところはどこかな。」「ひもを通すところです。」「ていねいに縫うところです。」自慢のエプロンをかけて説明できました。「中学校に進学したら持ってきてくださいね。」は中学校の校長先生の言葉です。

三角形の面積の求め方を説明しよう 12月20日(月)

画像1
画像2
画像3
5年生の算数科の学習です。今日は三角形の面積の求め方を考え,その求め方を説明します。これまでに学習した面積の求め方を使って,新しい形の面積を求めます。他の人の考えを,図を使って読み解きます。考え方を交流する一つの方法です。

バイオリンを聴く会 12月17日(金)

画像1
画像2
画像3
3年生に続いて4年生も,バイオリンを聞く会を開きました。バイオリンのいろいろな奏法を教えていただきました。「ユモレスク」や「ガボット」など,バイオリンの音色に聞き入りました。

バイオリンを聴く会 12月17日(金)

画像1
画像2
画像3
3年生は音楽家の先生を招いて,バイオリンを聞く会を開きました。生の演奏に触れてうっとりしました。いっしょに歌いたいな。バイオリンにのせてみんなで歌を歌いました。

タブレットびらき 12月17日(金)

画像1
画像2
画像3
タブレット端末が学習で使えるように6年生から順に「タブレットびらき」をしました。今日は3年生の「タブレットびらき」です。タブレットを使う約束とルールの確認,タブレットの取り出し方と片づけ方,タブレットのかんたんな操作の説明です。アプリの使い方や閉じ方,指の動かし方と名前など,操作を楽しみました。これから,全学年の学習が広がります。

タブレットびらき 12月16日(木)

画像1
画像2
画像3
タブレット端末が学習で使えるように6年生から順に「タブレットびらき」をします。今日は1年生の「タブレットびらき」です。6年生が1年生に教えます。開き方や閉じ方,指の動かし方と名前など,操作を教えてもらい,楽しみながら扱いになれます。

地いきの安全を守るしごと 12月16日(木)

画像1
画像2
画像3
3年生は社会科の学習で,消防署に出かけました。消防署の施設や設備を教えていただきました。緊急時への対応も教えていただきました。これから,地域の安全を守る仕事について調べたことをまとめます。

つなひき集会 12月15日(水)

画像1
画像2
画像3
全校縦割りのなかよし班対抗の「つなひき集会」です。なかよし班のメンバー全員が参加できるものです。逆に,全員で参加しなければできないものでもあります。「協力」や「力を合わせて」を体験できた素晴らしい集会でした。

Steady, Pull!  つなひき集会 12月15日(水)

画像1
画像2
画像3
夢中になって,つなを引きました。対戦相手を変えながら,声を掛け合いながら,並び方も高学年が教えながら,何度も夢中になって引きました。

班コール つなひき集会 12月15日(水)

画像1
画像2
画像3
全校縦割りのなかよし班対抗の「つなひき集会」です。なかよし班を4つのグループに分け,グループ内での総当たり戦です。おたがいにあいさつをして,チームごとに決意表明の班コールをします。工夫した班のコールで心を一つに,つなひきをがんばります。対戦ごとに気持ちもまとまってきました。コールの上達ぶりに表れています。

やさいのいいところを見つけよう 12月15日(水)

画像1
画像2
画像3
2年生は栄養教諭の先生と,食事の「やさい」について考えました。病気を防ぐはたらきや,おなかのそうじのはたらきを知りました。クイズをしながら,いろいろな野菜を知りました。「今日から好き嫌いをしないでたべるよ」学習のまとめをしました。

きゅうしょくのひみつをしろう 12月15日(水)

画像1
画像2
画像3
1年生は栄養教諭の先生と,「給食」について考えました。給食ってどこからくるの?なんにんぶんつくるのかな?なんにんのせんせいでつくっているの?はじめて知ることがたくさんです。給食室の先生の願いも知りました。今日からもっと上手に給食を食べたいな。1年生の学習のまとめです。

なわとび 12月14日(火)

画像1
画像2
画像3
2年生は体育科でなわとびの練習をしています。目標のとび方と回数を決めて練習します。自分の目標にせまるのか,こえるのか,達成した時は何とも言えないうれしさがまっています。次の目標は何ですか?チャレンジを続ける2年生です。

読み聞かせ 12月14日(火)

画像1
画像2
画像3
今日は図書ボランティアの方による読み聞かせです。朝の読書の時間に,それぞれの教室で読み聞かせをしました。クリスマスのお話が多い日でした。1年生から6年生まで,お話を聞いて,本の世界にひたります。

発表を見直そう 12月13日(月)

画像1
画像2
画像3
4年生の総合的な学習の時間です。自分たちの故郷について,「福祉」の視点からもっといいまちにするために,調べたことをもとに,考えを発表します。3年生に伝えます。発表の内容や方法について意見交換をしました。実際に発表して,いいところや改善するところを出し合います。「3年生に伝えたいね。」細かなところまで準備を重ねる4年生です。

けんこうな食事 12月13日(月)

画像1
画像2
画像3
3年生は栄養教諭の先生と,けんこうな「食事」について考えました。栄養バランスの良い食事について,二つの献立を比べてみました。栄養素を三つのグループに分け,献立の食材がそれぞれどのグループに入るのか調べました。「献立1には緑のグループがないんだね。」「主に体の調子を整えるもとになる食べ物が必要なんだね。」「全部のグループが必要なんだね。」考えたことをまとめました。

強くてじょうぶな骨をつくるには 12月13日(月)

画像1
画像2
画像3
4年生は栄養教諭の先生と,より良く発育するための「食事」について考えました。その中で,強くてじょうぶな骨を作るには,成長期にカルシウムをとることが大切なことを学びました。「みんなが,カルシウムを特に必要にしているのは今です。」先生の言葉に,真剣に学習する4年生です。「今日の給食の『てっちゃんサラダ』はカルシウムが多いね。」「おやつは煮干しやチーズがいいかな。」身の回りに引き寄せて考えている4年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報等発表時の対応について

校長室だより

己斐東小だより

年間行事予定

いじめ防止等のための基本方針

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611