最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:27
総数:99927
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子
TOP

ことばのまねっこであそぼう 1月21日(金)

画像1
画像2
画像3
1年生の音楽科の学習です。歌「フルーツケーキ」の,たん たん たん のリズムに合わせていろいろなフルーツをあてはめます。大好きなフルーツを,今日は少し小さめに,かわりに体を使って,たのしくリズムにのりました。

あたたかい聴き方を体験しよう 1月20日(木)

画像1
画像2
画像3
5年生と6年生は講師を迎えて,ソーシャルスキルを高める学習をしました。コミュニケーションを上手にとるためには,どんなかかわり方をしたらいいのかな。「あたたかい聴き方」をテーマに,先生が演じるスキットをもとに考えました。日常でよくある場面から,感じたことを交流しました。「あたたかい〇〇の仕方」の極意は,相手のことを想像することのようです。

Wed. January the 19th   My best memory

画像1
画像2
画像3
6年生の外国語科の学習です。小学校生活の一番の思い出を英語で表現します。思い出に関する画像を印刷して発表カードも作ります。6年生の皆さん,思い出は何ですか?あれもこれもと決めかねている6年生です。

サンバのえんそうを楽しもう 1月19日(水)

画像1
画像2
画像3
4年生の音楽科の時間です。今日はシェーカーで「おどれサンバ」のリズム伴奏を楽しみました。十六分音符のリズムにのってシェーカーを振りました。うでだけでなく,体全体でリズムをとります。どんどん楽しくなってきました。

風とケーナのロマンス 1月18日(火)

画像1
画像2
画像3
5年生の音楽科の学習です。今日は「風とケーナのロマンス」のリコーダー練習です。階名を確認して,流れる曲に合わせて,今は,ひたすら運指の練習に励んでいます。「曲の流れにのって歌うように演奏しよう」が目標です。

食べて元気に 1月17日(月)

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭科の学習です。5大栄養素について学習しています。生活の中から,食事を取り上げ,含まれる栄養素について調べてきました。今日はまとめの学習です。ミニテストをしてたしかめます。問題にあがる食品の栄養素は何かな。これまで学習してきたことを根拠に考えます。

3800はどんな数 1月14日(金)

画像1
画像2
画像3
2年生は算数科で「3800」はどんな数なのか考えました。1つの数について,どんな見方があるか考えます。「数の線であらわすと」「めもりの意味は」「〇〇〇と800を合わせた数」「〇〇が38集まった数」など,いろいろな見方を考えました。

卒コンへの道 1月13日(木)

画像1
画像2
画像3
6年生は卒業コンサートを企画しました。担当や練習の計画を決めて取り組んでいます。自分の役割を確かめ,練習を始めました。距離をとっての個人練習です。6年生一人一人が持てる力を発揮して,コンサートの日を目指します。

書き初め 1月12日(水)

画像1
画像2
画像3
4年生の書写の時間です。書き初め会をしました。冬休みに練習してきた成果を発揮して,心を込めて書きます。みんな集中して書き初めをしました。子供たちの集中力が静かな教室に満ち溢れます。気持ちのいい時間です。

タブレットを使って 1月7日(金)

画像1
画像2
画像3
タブレット端末でオンライン学習システムのツールを使って学習をすすめます。ツールの6年1組の部屋を使って,お互いにコミュニケーションしてみました。操作を知り,楽しみながら扱いになれます。

冬休みが始まります 12月23日(木)

画像1
画像2
画像3
冬休みが始まります。教室を片付けて,持ち物を整理して持ち帰ります。脱靴室で,それぞれにあいさつして帰っていきました。「どうぞ良い年をお迎えください」年末のあいさつをして帰っていく子供たちです。

安全マップ 12月22日(水)

画像1
画像2
画像3
6年生は,全校集会で,つくった「安全マップ」の報告をしました。6年生はリーダーとしての担当する班の歩くコースを,人目が少なくなる場所,交通安全に気を付けなければならない場所,危険な場所など,点検しながら安全マップの取材をしました。1枚の地図にまとめ,さらにコースごとにみんなが気を付ける場所を紹介しました。気を付ける場所を子供たち自身が判断し、場所に応じた適切な行動をとることができる力を身に付けます。自分で安全な生活ができるようになることが目標です。

ボールけりゲーム 12月21日(火)

画像1
画像2
画像3
1年生は体育科の学習でボールけりゲームを楽しんでいます。きまりをもってたのしくゲームをします。シュートラインからボールをけってゴールラインを越えたら得点します。ゴールラインの前にはゴールマンがいてボールを止めます。ゴールマンをぬいて点を取るとうれしいね。ともだちのよい動きや,せめかたを見つけることができたかな。伝え合って,みんな,上手になって,どんどん楽しくなります。

エプロンできたよ 12月20日(月)

画像1
画像2
画像3
5年生が家庭科の学習でつくっていたエプロンが完成しました。今日は出来上がりを中学校区の学校の校長先生に見ていただきました。「がんばったところはどこかな。」「ひもを通すところです。」「ていねいに縫うところです。」自慢のエプロンをかけて説明できました。「中学校に進学したら持ってきてくださいね。」は中学校の校長先生の言葉です。

三角形の面積の求め方を説明しよう 12月20日(月)

画像1
画像2
画像3
5年生の算数科の学習です。今日は三角形の面積の求め方を考え,その求め方を説明します。これまでに学習した面積の求め方を使って,新しい形の面積を求めます。他の人の考えを,図を使って読み解きます。考え方を交流する一つの方法です。

バイオリンを聴く会 12月17日(金)

画像1
画像2
画像3
3年生に続いて4年生も,バイオリンを聞く会を開きました。バイオリンのいろいろな奏法を教えていただきました。「ユモレスク」や「ガボット」など,バイオリンの音色に聞き入りました。

バイオリンを聴く会 12月17日(金)

画像1
画像2
画像3
3年生は音楽家の先生を招いて,バイオリンを聞く会を開きました。生の演奏に触れてうっとりしました。いっしょに歌いたいな。バイオリンにのせてみんなで歌を歌いました。

タブレットびらき 12月17日(金)

画像1
画像2
画像3
タブレット端末が学習で使えるように6年生から順に「タブレットびらき」をしました。今日は3年生の「タブレットびらき」です。タブレットを使う約束とルールの確認,タブレットの取り出し方と片づけ方,タブレットのかんたんな操作の説明です。アプリの使い方や閉じ方,指の動かし方と名前など,操作を楽しみました。これから,全学年の学習が広がります。

タブレットびらき 12月16日(木)

画像1
画像2
画像3
タブレット端末が学習で使えるように6年生から順に「タブレットびらき」をします。今日は1年生の「タブレットびらき」です。6年生が1年生に教えます。開き方や閉じ方,指の動かし方と名前など,操作を教えてもらい,楽しみながら扱いになれます。

地いきの安全を守るしごと 12月16日(木)

画像1
画像2
画像3
3年生は社会科の学習で,消防署に出かけました。消防署の施設や設備を教えていただきました。緊急時への対応も教えていただきました。これから,地域の安全を守る仕事について調べたことをまとめます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報等発表時の対応について

校長室だより

己斐東小だより

年間行事予定

いじめ防止等のための基本方針

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611