最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:27
総数:99928
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子
TOP

参観日 4月26日(月)

画像1
画像2
画像3
本年度はじめての参観日です。感染症拡大防止のため,2回に分けて行います。今日はAグループの参観でした。2年生の算数科,4年生の国語科,そして6年生の理科を紹介しています。張り切って発表したり,おうちの人と一緒に考えたり,実験を実際に見ていただいたりして,うれしい1時間になりました。

自分をみつめて 4月23日(金)

画像1
画像2
画像3
6年生は図画工作科の時間に,今の自分を自画像にかきとめています。6年生になった自分を見つめると・・・新しい発見もあるようです。自分らしくポーズもつけてみました。静かに自分を見つめる時間です。

1年生を迎える会 4月23日(金)

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会を開きました。6年生のリードで入場してきた1年生。みんなの大きな手拍子で迎えました。1年生の自己紹介,ゲーム,プレゼント渡しと楽しい時間が流れました。開け放した体育館にすがすがしい風が流れました。

一斉下校 4月22日(木)

画像1
画像2
画像3
風水害を想定して,一斉下校を行いました。1年生を迎え,下校班のメンバーの確認をしました。6年生のリーダーがメンバーをまとめます。たくさんの見守りの方に感謝をしながら,安全な下校が自分たちでできるようになることが究極の目標です。

はい! 4月22日(木)

画像1
画像2
画像3
3年生は体育科の学習で「リレー」に取り組んでいます。バトンの受け渡しをチームごとに練習して楽しんでします。メンバーの走力から目標タイムを作り,リレーで目標に迫ります。調子よく走ったり,バトンの受けわたしを楽しんでいます。チームでポイントを確かめながら記録を目指します。「はい!」の合図でバトンを受け渡している3年生です。

サーキット 4月22日(木)

画像1
画像2
画像3
2年生の体育科の学習です。固定遊具を使って順に運動をしました。体のバランスをとる動き,体を移動する動き,力試しの動き・・・と組み合わせて,運動を楽しみました。

心が動くと 4月21日(水)

画像1
画像2
画像3
4年生の音楽科の時間です。感染症予防をしながらの学習です。活動には制限がありますが,音楽がだいすきなことに変わりはありません。お気に入りの曲に,自然と体が動きます。曲にあせて体をゆらしたり,手振りをしたり,音楽だいすきだよって心が動くと,体も動くんだね。

避難訓練 4月20日(火)

画像1
画像2
画像3
火災を想定した避難訓練を行いました。非常サイレンの音を確認すること,避難場所を確認すること,避難指示の放送をきくこと,ねらいをもって訓練しました。今日は,消防署の方に来ていただき,火災防止と避難の仕方を教わりました。消火器の使い方を実演していただきました。

朝の読書 4月20日(火)

画像1
画像2
画像3
毎週火曜日の朝は「朝の読書」の時間です。自分の好きな本を読んでいます。学校中が静かになる時間。でも,子供たちのあたまのなかは,お話でいっぱい,会話や音が聞こえていることでしょう。

家庭科がはじまるよ 4月19日(月)

画像1
画像2
画像3
5年生になって新しく学習する教科が家庭科です。初めての家庭科室。戸棚や机を開いてみると,家庭科室の秘密がたくさん見つかりました。これから学習する内容も見つかりました。楽しみがふくらんだ,「家庭科室の秘密発見!」の時間です。

なかよし集会 4月16日(金)

画像1
画像2
画像3
学年を縦割りにした「なかよし班」のなかよし集会です。人とのつながりをテーマに,多面的な関係づくりをねらいます。今日は1回目。6年生のリーダーが1年生を迎えに行って始まりました。リーダーの司会で自己紹介をします。「これからよろしくね。」

委員会活動 4月15日(木)

画像1
画像2
画像3
委員会活動を始めました。6年生が5年生に当番活動の仕方を教えます。後輩に教えることは,自分も責任を負うことです。そのことが,6年生の大きな成長につながります。5年生は学校みんなのために,そして自分のために,これから委員会活動に取り組みます。

1年生の給食を始めました 4月14日(水)

画像1
画像2
画像3
今日から1年生の給食を始めました。給食の学習して,さっそく準備にとりかかりました。手を洗って,手指消毒を済ませて,すわって待ちます。はじめは6年生が配膳を手伝います。ならんで,おぼんにのせてもらいます。「いいにおいがしてきたよ」「おいしそう」「おなかへってきたよ」1年生のつぶやきです。6年生にお礼を言って「いただきます」のあいさつをいっしょにしました。1年生の給食配膳をする6年生はさすがです。1年生におだやかに接する姿は成長の証です。今日の献立は「ごはん,うまに,ごまあえ,牛乳」でした。

自主学習のススメ 4月13日(火)

画像1
画像2
画像3
6年生の「新聞要約」の学習です。今朝のスポーツの大きな話題の新聞記事を要約して気づきをまとめます。自分の興味関心のある事がらを見つけて,考え,表現する力を伸ばします。記事の記録の仕方,要約のポイント,気づきの書き方など,1年間の学習の仕方も学びました。

わたしたちの国土 4月13日(火)

画像1
画像2
画像3
5年生の社会科の学習です。5年生では,日本は地球のどこにあり,人々のくらしは,どのようになっているのかを学びます。「日本は地球のどこにあるのだろう」今日は地球儀や地図を使って調べてみました。

ぐんぐんタイム 4月12日(月)

画像1
画像2
画像3
朝8時30分からの15分間は短時間指導の時間です。今日から始まりました。4年生は国語科の新出漢字の学習をしました。進んで調べて学びます。また,学び方を身につけます。

給食が始まりました 4月9日(金)

画像1
画像2
画像3
2年生以上は,今日から給食が始まりました。みんな上手に配膳できました。感染症予防のために,みんなだまって食べますが,その分,味わっていただくことができます。給食室の先生,これから1年,よろしくお願いします。今日の献立は,「むぎごはん,あげ豆腐のそぼろあんかけ,ワンタンスープ,牛乳」でした。

学校生活の始まりです 4月9日(金)

画像1
画像2
画像3
今日からいつもの学校生活が始まりました。さっそく学習もすすみます。教科の学習,学級活動と,新しい時間割で学校生活が始まりました。

はじめの一歩 4月9日(金)

画像1
画像2
画像3
1年生にとって今日は初めて教室で学習する日です。担任の先生のお話を聞いたり,教科書を整とんしたりと,学習・生活の仕方を学びます。下校の仕方も学びました。自分でできることを増やそうね。はじめの1歩は,大きな一歩です。

入学式 4月8日(木)

画像1
画像2
画像3
新1年生をむかえ,入学式を行いました。今日から1年生。勉強,遊び,給食,行事,友達,先生・・・ 新しい出会いにワクワクです。「笑顔いっぱい 己斐東小学校」をキャッチフレーズに「やるき」「げんき」「だいすき」を目指します。6年生の代表児童の歓迎の言葉に,明日からの学校が楽しみになった1年生です。今年は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため人数制限をして,1年生,教職員,1年生保護者,代表児童で行いました。保護者の皆様,新型コロナウイルス感染症拡大防止対策にご協力いただき,ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611