最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:27
総数:99929
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子
TOP

ミシンでソーイング 6月10日(木)

画像1
画像2
画像3
6年生の家庭科の学習です。目的や使い方を考えて,布を使った物を作ります。製作計画を立てて作ります。今日は,5年生で学習した,ミシンの使い方を復習しました。ミシンの準備をして,布を縫ってみました。縫いながら,使い方を振り返ります。そして,作る物へのイメージがふくらみます。

気持ちのいい1日を 6月10日(木)

画像1
画像2
画像3
地域の方が,学校への通学路のそうじをしてくださいました。通学路の落ち葉をきれいに取り除いていただきました。特に,森の中の会談はきれいになって,木漏れ日が気持ちよく振りそそぎます。子供たちが,気持ちよく,晴れやかに学校に行けることを願っています。地域の皆さんの願いです。

この絵の具道具を・・・ 6月9日(水)

画像1
画像2
画像3
「この絵の具道具を片づけてください」3年生は国語科の学習で,「こそあど言葉」の学習をしています。こそあど言葉がさしている事柄を見つけたり,実際に使ったりして確かめています。こそあど言葉を使いこなそう。

プロペラカー 6月8日(火)

画像1
画像2
画像3
4年生の理科の学習です。3年生で学習した「電気の通り道」を思い出し,豆電球に変えてモーターをつないだ回路を作りました。モーターで回るプロペラをつけた「プロペラカー」をつくって走らせてみました。「走った,走った」喜んでいる4年生ですが,前に進むプロペラカーと後ろに進むプロペラカーがあるみたいです。ちがいを見つけることができたでしょうか。

あわせていくつ ふえるといくつ 6月7日(月)

画像1
画像2
画像3
1年生の算数科の時間です。下方の意味を理解し,加法が用いられる場面について知ります。場面のお話を見て,お話に出てくるものとブロックを対応させて個数を比べます。ブロックを実際に操作する経験が数量についての感覚を豊かにします。教科書に実際においてみたり,モニターの画面で置き換えたりしながら,確かめます。

はくにのってリズムであそぼう 6月4日(金)

画像1
画像2
画像3
2年生の音楽科の時間です。うたのかわりに手を打ってリズムを楽しみました。手の打ち方を変えたり,手拍子以外のはくの取り方を考えたりして楽しみました。「音楽のおくりもの」は手話にもチャレンジしました。

今日の給食は 6月3日(木)

画像1
今日は「シナモンパン」を取り入れました。シナモンパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは,肉桂という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,良い香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。こぼさないように,上手に食べられたかな。今日の献立は「シナモンパン,鶏肉と野菜のスープ煮,ジャーマンポテト,牛乳」でした。

朝の読書 6月3日(木)

画像1
画像2
画像3
火曜日と木曜日の朝の時間は読書をします。学校中がしんと静まる時間です。子供たちが本の世界に入り込み,夢中になっているひと時。学校の静けさとは別に,子供たちの心の中はお話でにぎやかなことでしょう。

陣地取りゲーム 6月2日(水)

画像1
画像2
画像3
隣の友達と「どうぞよろしく。」3年生は陣地取りゲームで,交流しました。じゃんけんは,外国語活動で学習した「Rock Scissors Paper Go!!」楽しく交流。勝っても負けても,笑顔いっぱいの3年生でした。

要点をまとめよう 6月2日(水)

画像1
画像2
画像3
5年生の国語科の学習です。「説明文」の学習をしています。今日は,要点をまとめます。「問い」と「答え」を見つけます。言葉を手掛かりに,考えを交流しました。

漢字どうしの大きさ 6月2日(水)

画像1
画像2
画像3
5年生の書写の学習です。今日は「白馬」を書きました。「白」と「馬」の大きさの違いに気をつけて書きました。「馬」を少し大きく書いて,バランスを取ります。白い紙の上で二つの幹事のバランスをとるのは,なかなか難しいことです。集中して,紙に向かう5年生です。

技をみがいて こえる 6月1日(火)

画像1
画像2
画像3
6年生は体育科で走り高とびに取り組んでいます。自分の目標の高さをいかにこえるか,今日は助走を工夫しました。「高くとんでいるのに,足がバーにふれてしまうよ」「まっすぐバーに向かうと,けり上げた足がバーに触れてしまうよ」バーにどのようにむかうのか,ふみきりのために助走はどうしたらいいかな。工夫しながら練習します。

気持ちいいね 5月31日(月)

画像1
画像2
画像3
気持ちよく晴れました。休憩時間の運動場は,外遊びをする子供たちでにぎやかです。体を動かすと,気持ちいいね。

竹ものさしをつかって 長さを はかろう 5月31日(月)

画像1
画像2
画像3
2年生の算数科の学習です。今日は,竹ものさしをつかって,長さをはかります。教科書のたてとよこの長さをはかっています。「ものさしのあてかたは,どうすればいいかな」「〇cm〇mmと,めもりを正しく読めるかな」確認しながら学習を進めます。

マット運動 5月31日(月)

画像1
画像2
画像3
3年生は体育科の学習でマット運動に取り組んでいます。マット運動の準備運動では,「かえるの足うち」「ブリッジ」「アザラシ歩き」など,場所をまわって体を動かします。友達同士で動きを見合って学習を進めます。技ごと,グループごと,ねらいにそって,場所を決めてたくさん運動します。

Fri. May the 28th   Let's play cards

画像1
画像2
画像3
4年生の外国語活動の時間です。英語の学習をしています。映像をみて,なにが聞こえたかな。「・・・room」「card」・・・。画像のスキッドから,聞き取ったことを発表しあっています。もう一度,集中して聞いてみると・・・。聞こえてくる,聞こえてくる。聞こえると,楽しくなってくるね。

みてみて あのね 5月27日(木)

画像1
画像2
画像3
1年生の図画工作科の時間です。したこと,かんじたことから,かきたいことをかきました。えにかいてつたえることを楽しんでいる1年生です。先生をよびとめては「あのね,〇〇してるんだよ」「〇〇をかいたよ」「これなんだかわかる?」とお話をいっぱいしています。おもいがあふれてとまりません。

学力調査 5月27日(木)

画像1
画像2
画像3
今日は6年生の全国学力学習状況調査の日です。真剣に取り組む6年生です。あわせて2年生から5年生も学力調査を行いました。自分の学習を振り返り,また,確かめています。全校で一斉に取り組みました。みんなが集中している心地よい緊張感のある時間です。

がっこう たんけん 5月26日(水)

画像1
画像2
画像3
今週に入って,1年生が「がっこうたんけん」をしています。学校にはどんな教室があるのかな,どんな施設があるのかな。初めて入る特別教室,普段は入ることがない事務室,職員室や校長室にも行ってみました。事務室の先生,職員室の先生,教頭先生,校長先生の仕事も教えていただきました。

市議会の働き 5月25日(火)

画像1
画像2
画像3
6年生の社会科の学習です。市議会がどのようにして公共施設を作ることを決めたのか調べました。教科書や資料を調べてわかったこと,考えたことを交流します。画面を使って図を示したり,図に書き込んだりしながら発表します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611