最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:27
総数:99929
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子
TOP

おおそうじ 7月15日(木)

画像1
画像2
画像3
夏休みを前の,おおそうじでは,自分が使っている机やいすも磨きます。机の物入れに手を入れて雑巾でふきます。机やいすの脚もふきあげます。汚れやさびが取れました。いすの脚のわたぼこりも一つ一つきれいにします。「そうじをしてどんな気持ちですか。」「気持ちがすっきりしました。」は子供たちの感想です。

見あげてごらん 7月15日(水)

画像1
画像2
画像3
4年生の理科の学習です。「月と星」の学習をします。月や星の特徴について,位置の変化や時間の経過に着目して観察します。夏休みを前に,観察の計画を立てます。今日は星座早見を使って星が見える位置や時間を確認しました。星座早見を通して夏の夜空が頭の中に広がってきます。今年の夏は流星群もよく観察できるようです。これもまた,景色を想像してわくわくしてきた4年生です。

ナップサックをつくろう 7月15日(水)

画像1
画像2
画像3
6年生は家庭科の時間にナップサックをつくっています。これまで学習した手縫いやミシン縫いをつかって,自分で進めています。できたナップサックは生活で使います。活躍するかな。

プレルボール 7月15日(木)

画像1
画像2
画像3
5年生が体育科の学習で楽しんでいる「プレルボール」です。チームで作戦を考え,連係プレイによって,攻めたり守ったりできるようになりました。

夏の句会〜俳句王に私はなる!〜大予選会 7月14日(水)

画像1
画像2
画像3
6年生は前回の短歌会に続いて「夏の句会」を開きました。自分でよんだ俳句をもって句会を開きました。みんなの俳句から投票で特選一点を選びます。今回はおうちの人にも投句をいただきました。また,選句の投票もしていただきました。今日は,予選会。担任の先生から,その結果を,メッセージとともに読み上げてもらいました。俳句を味わいながら,予選会が終わりました。次回は夏の句会「決勝戦」です。

いっしょにすてきな町づくり 7月13日(火)

画像1
画像2
画像3
3年生は総合的な学習の時間に地域のよさを見つける学習を進めています。今日はいつも登校の見守りをしていただいている地域ボランティアの方をお招きして,その願いを聞きしました。交通量が多い学区です。交通安全に気を付けてほしいこと,元気なあいさつがうれしいこと,大好きな己斐東の町がきれいな街であってほしいこと,そして,みんなに己斐東を大好きになってほしいことを話していただきました。毎日の見守りのお礼とともに,自分たちにできること,できるようになりたいことを発表しました。

合同な三角形の書き方を考えよう 7月13日(火)

画像1
画像2
画像3
5年生の算数科の学習です。合同な三角形の書き方を考えます。書き方は一通りではないようです。「私はこう書きました。」考えを交流しながら確かめます。みんなの書き方をまとめていくと・・・ 秘密が見つかります。今日は先生たちがたくさん参観しています。先生たちの勉強会でもある授業です。ちょっとはりきった5年生です。

本の世界 7月13日(火)

画像1
画像2
画像3
図書ボランティアの方による読み聞かせです。「朝の読書」の時間,今日は1年生から6年生まで,それぞれの教室で読み聞かせをしました。身を乗り出すようにして聞いている子供たちです。本の世界にひたる静かな時間ですが,お話の中にいる子供たちの心の中は,いろいろな音やお話があってにぎやかなことでしょう。

小物を作ろう 7月12日(月)

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭科の学習です。これまで学習した布の縫い方を使って,名前のぬい取りとぼたん付けを生かした小物を作りました。何を入れようかな,どこで使おうかな,と自分で作るものを決めて取り掛かります。「家族へのプレゼントです。」家族の名前を縫い取っている子供もいます。渡す相手を考えて,ていねいに作りました。

とびばこあそび 7月12日(月)

画像1
画像2
画像3
1年生の体育科の学習です。とびばこに,のったり下りたりできるようになりました。ふみこし下りコーナー,とびこしコーナー,またぎ下りコーナー,うまとびコーナーなど,場所を決めて,きまりを守って,サーキットで運動しました。いろいろな動きを楽しむことができました。

行事食 七夕 7月7日(水)

画像1
今日の給食の献立は「行事食 七夕」です。今日の七夕にちなんでそうめん汁を取り入れました。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。また,広島に伝わる料理,小いわしのからあげを取り入れました。小いわしはカタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」といわれ,広島では,さしみやてんぷらにして,よく食べられています。今日は,骨まで食べられるように,からあげにしました。今日の献立は「麦ごはん,小いわしのからあげ,ひじきの炒め煮,そうめん汁,牛乳」です。

学校園で 7月7日(水)

画像1
画像2
画像3
2年生は整備した学校園に,夏野菜を植えました。遅ればせながら,サツマイモも植えました。今年,きれいに整えた畑,うまく育つといいな。心配と期待が入り混じる2年生です。

サークルトーク 7月7日(水)

画像1
画像2
画像3
なかよし班活動のサークルトークです。なかよし班で輪になって,話し方,聞き方を学びます。相手に伝わるように,うなずいて話している人に返事をします。話してるよ,聞いてるよ,のコミュニケーションの時間です。今日のテーマは「己斐東小学校のいいところ」です。「あいさつが上手なところ」「勉強が楽しいところ」「みんななかよし」など,思っていること,感じていることを一人ずつ話して伝えました。

学校園をととのえて 7月6日(火)

画像1
画像2
画像3
2年生は生活科で育てる作物を植える学校園を耕します。まずは草をぬいてきれいにします。連作にならないように休ませておいた畑の草ぬきは大変です。ぬいた草の片付けも大変でした。作物を作るのは大変ですね。実感した2年生です。体験を重ねて学習につなげます。

給食当番 7月5日(月)

画像1
画像2
画像3
今日から,1年生の給食当番を始めました。「ドキドキしてきたよ。」そわそわしながら,配膳のはじまりを待ちました。これまで配膳していた6年生が見守る中,6年生がやっていた通りに配膳できるように頑張りました。上手にできたね。今日の給食は,一層おいしく感じました。できることが,どんどん増えていく1年生です。

きてきて みてみて 7月2日(金)

画像1
画像2
画像3
4年生教室の昼休憩の風景です。係活動の一つで,みんなを楽しませる会を開きました。係活動はみんなのためになることを,子供たちの創意工夫のもと展開しています。今日は「おわらい係」のステージです。自分たちの生活の中から,たのしい話題,くすっと笑える失敗談などを発表しました。

わくわく きっちん 7月2日(金)

画像1
画像2
画像3
1年生の音楽科の学習です。「わくわく きっちん」にあわせて,すずでリズムあそびをします。「たん たん たん うん たた たた たん うん」のリズムが上手に打てたかな。すずのやさしい音色が素敵です。

さいたよ さいた 7月1日(木)

画像1
画像2
画像3
1年生の朝顔が,先週,咲き始めました。一つまた一つと開いていきます。「今日は2つも咲いているよ」「ちがう色の花が咲いたよ」毎日大切に育ててきた1年生。喜びも感じています。

とびばこあそび 7月1日(木)

画像1
画像2
画像3
2年生の,体育科の学習です。器械・器具を使っての運動あそびで「とびばこあそび」をしました。マットやとびばこをつかって,いろいろな動きを楽しみます。サーキットをつくって,とんだり,回ったりして運動を楽しみます。いろんな遊び方があるね。ルールを守って楽しく運動しています。

「君をのせて」 7月1日(木)

画像1
画像2
画像3
6年生が合奏「君をのせて」の練習をしています。「トーンチャイム」と「ミュージックベル」で演奏します。楽譜を見ながら個人練習をします。自分のパートのほかは,きっと友達の「音」が,頭の中で響いていることでしょう。全体で合わせてみると… 気持ちが一つになっていくようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611