最新更新日:2024/06/17
本日:count up68
昨日:27
総数:130641

六年生を送る会 その2

 1年生から5年生までの発表の後は,最後に6年生の発表です。下学年の心のこもった発表を受け,お礼の気持ちを込めて合奏をしました。「情熱大陸」を息もぴったりにリズムにのって演奏しました。みんなの憧れの6年生らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

六年生を送る会

 2月26日,「6年生を送る会」が行われました。5年生の「威風堂々」のリコーダー演奏で6年生の入場です。5年生の計画委員会の進行で,各学年の発表や,縦割り班で書いたメッセージカードの贈呈,全校児童による「未来への賛歌」の合唱とプログラムが進められました。練習してきた歌やよびかけ,応援や演技でお世話になった6年生の卒業をお祝いし,「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペンダントのプレゼント

画像1 画像1
 2月26日朝,今日行われる「6年生を送る会」に向けて,3年生から6年生に「ペンダント渡し」がありました。緊張した3年生から一人ひとり心のこもった手作りペンダントをかけてもらい,6年生は少し照れた面持ちです。もらったペンダントをかけて,「送る会」に臨みます。
画像2 画像2

体育朝会

 2月25日,体育朝会がありました。柔軟に向けての取組の第3弾です。今日はボールを使って体を動かしました。体育委員会のお手本を見て,体を十分にそらせながらボールを上から回したり下から送ったりしました。けがをしない体をつくるために,これからも柔軟を続けていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おはようステーション 2月

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日から21日は,おはようステーション登校でした。寒い朝が続きますが,おはようステーションボランティアやセーフティボランティアの方々が,笑顔で元気に声をかけてくださいます。先頭に立つ6年生のお世話になるのも,あと少しです。

「雪やこんこ」

 2月18日,朝は学校が白く染まりました。昨日の夜から降り続いた雪がうっすらと積もっています。子どもたちは,久しぶりの雪に大はしゃぎです。大休憩にはすっかりとけてしまって残念そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

長なわ大会

 2月7日,いよいよ今日の3時間目は長なわ大会です。体育委員会からルール説明を受けた後は最後の練習タイムです。みんなの気合の入ったかけ声が響きます。
 「用意,スタート!」3分間集中して,自分たちのクラスの記録を1回でも伸ばそうと頑張りました。校長先生からは,みんなで励ましあって長なわに取り組めたことをほめてもらいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長なわ大会に向けて

 1月31日から2月5日までは,長なわ大会週間です。大休憩になったら,クラスで集合し,8の字跳びの練習が始まります。3分間で跳べた数を数え,記録に残していきます。
大休憩だけではなく,クラスで作戦を立てたり昼休憩も練習に励んだりする姿が見られました。本番の長なわ大会に向けて,クラスの協力や助け合いも高まっているようです。


画像1 画像1 画像2 画像2

2月のほけん

画像1 画像1
2月のほけん:暦の上では,春ですが,気温はこの冬一番の冷え込みを迎えています。体感温度は,気温以上に寒く感じます。それでも,心の中はほっこり温かくなるように「ふわふわ言葉」を集めてみることにしました。「ほめほめ・はげましチャンス」あなたはどんな言葉かけをしますか?考えてみましょう。

サクラ校外学習〜宮島〜

 2月5日,今日は楽しみにしていたサクラ学級の校外学習「乗り物に乗ってみやじマリンへ行こう」の日です。事前学習の通り,公共のマナーを守ることや挨拶をすることを確認して出発です。バス,電車,フェリーを乗り継ぎ,無事宮島に到着しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サクラ校外学習〜宮島〜

 宮島に着いて,最初の目的地は「やまだ屋」です。おうちの人にお土産として4つのもみじ饅頭を買います。決めていた4つの種類を選び,お金を払うことができました。
 次の目的地は,宮島水族館です。自分の好きな魚にじっと見入ったり,ふれあいの磯で魚と触れ合ったり,時間いっぱい楽しみました。お昼は,それぞれが自分で選んだメニューを食堂で注文し,お腹いっぱい大満足です。アシカライブでは,アシカたちのショーに歓声があがりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

とんどまつり

1月11日,観西学区ふれあい集会活動の一環で,とんどまつりが開催されました。高く組まれたたくさんの竹がはぜる音が響く中,書き初めやしめ飾りが空高く舞いあがります。
餅つきが行われたり屋台も出たりとにぎやかなとんどまつりになりました。
組まれた竹は縁起よく恵方に倒れ,今年1年の幸せを願いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明けましておめでとうございます。

 冬休みが終わり,新年新たな気持ちでのスタートです。
1月7日,今日の学校朝会では,校長先生から「あたりまえ」のことができるようになること,自分でよいサイクルをつくっていくこと,の話がありました。教室では,今年の目標を立てたり,書き初めをしたりして,新年のスタートをきりました。今の気持ちを忘れず,次学年へ向けた3か月を大切に過ごしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月のほけん

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
2020年初めの保健室からのメッセージは,迷路に隠された文字を集め,右下のシートのマスに文字を入れて解読するとメッセージが分かるというものです。さて,どういう内容が書いてあるでしょうか?
 保健室前の掲示板で解読文に挑戦してみてください。

 解読すると「あけましておめでとう ことしもみなさんが けんこうにえがおで すごせますように」となります。

もうすぐ冬休み

 12月23日,冬休み前の学校・生活朝会がありました。校長先生からは,だらだらと過ごさないことや,特にSNS使用のきまりを守ることについてお話がありました。
 また,生活部の先生と,冬休みの過ごし方についてのきまりを確認しました。
 25日から冬休みが始まります。1月7日には,元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。それでは,よいお年をお迎えください。

画像1 画像1 画像2 画像2

クリスマス献立

 12月18日,今日の給食は鶏肉の唐揚げとショートケーキがついたクリスマス献立です。そして,何よりも子どもたちが心待ちにしていたのは,ケーキを届けてくれるサンタさんとトナカイさん。給食の配膳が終わって食べ始めても,そわそわと窓の外が気になります。リンリン…と遠くからかすかに聞こえる鈴の音で歓声が上がります。サンタさんからケーキを受け取って大喜びの子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月のほけん

画像1 画像1
12月のほけん:冬休みまで後1週間となりました。今のところインフルエンザの罹患児童はいますが,流行にまで至っていないようです。しかし,油断は禁物だと思っています。
 風邪やインフルエンザの予防6か条を掲示してみました。ポスターカードを見てその絵に合った文字カードを合わせます。どんな内容のカードでしょうか。保健室前掲示板をご覧ください。

ドリーム カム ツリー(夜の部)

 日も暮れ,どんどん暗くなってきました。お待ちかねのツリー点灯式です。カウントダウンとともに,電飾のサンタクロースやツリーが輝いて浮かび上がり,歓声があがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ドリーム カム ツリー(昼の部)

 チャンピオン☆カーニバルでは,「ロープチャレンジ」「ビルドザタワー」「自転車ジムカーナ」「タイヤ円盤投げ」「紙飛行機飛ばし大会」が行われました。子どもも大人も寒さを忘れ,チャンピオンを目指して競技に熱中しました。
 おいしそうな屋台も並び,お腹もいっぱいです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第11回 ドリーム カム ツリー

 12月8日(日),五日市観音西地区まちづくり推進協議会主催「第11回 わたしのまち観西2019 ドリームカムツリー」が,観西おやじの会企画運営のもと行われました。
 オープニングセレモニーに続いて,特設ステージではハンドベルやダンス,バンド等のパフォーマンスが繰り広げられ,ステージを盛り上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171