最新更新日:2024/06/26
本日:count up49
昨日:82
総数:139849
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

重要 6年生 家庭科

 ランチョンマットの制作をしていました。チャコペンでしるしをつけ、はさみで裁断し、しつけ縫いをしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科

75より2小さい数を示していました。
画像1

5年生 家庭科

 小物づくりに挑戦していました。
画像1
画像2

校内書き初め会

 5年生の作品が展示されていました。6年生に向け、強い決意が感じられます。
画像1

2年生 算数科

 千の位までの数字の学習をしていました。意欲的に発言していました。

画像1

避難訓練(地震)

休憩中に地震が起きた想定で、避難訓練を行いました。放送後、児童はそれぞれの場所で地震の避難行動をとり、運動場に集合しました。「自分の命を守るための行動をし、避難の仕方を考えることが大事」との校長先生からのお話を聞きました。
画像1
画像2

委員会活動

美化委員会は、消臭剤の詰め替えや掃除道具の交換をしました。図書委員会は、本の紹介カードを作りました。計画委員会は、ユニセフ募金のポスター作りや6年生を送る会の準備をしました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

委員会活動の様子です。保健・給食委員会は、みんながつくった給食川柳を掲示しました。体育・飼育・栽培委員会は、飼育小屋の掃除や花の手入れをしました。放送委員会は、活動の振り返ったあと、これからの放送内容をみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

校内書き初め会

5年生の書き初め会の様子です。筆を力強く動かし、堂々とした字を書きました。
画像1
画像2

校内書き初め会

4年生と6年生の書き初め会の様子です。長半紙を上手にずらして書きました。
画像1
画像2

校内書き初め会

校内書き初め会がありました。お手本を見ながら集中して取り組みました。1・2年生は、硬筆です。3年生は、毛筆で書初めです。
画像1
画像2
画像3

身体測定

3年生の身体測定の様子です。とても静かに並んで順番を待っていました。身長がまた少し伸びました。
画像1
画像2

新年のあいさつ(教室の黒板)

各教室の黒板のあいさつを紹介します。
画像1
画像2

新年のあいさつ(教室の黒板)

各教室の黒板でのあいさつを紹介します。
画像1
画像2
画像3

新年のあいさつ(教室の黒板)

各教室の黒板でのあいさつを紹介します。
画像1
画像2

冬休み明け学校朝会

令和6年が明け、今日から学校が始まりました。保護者、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。
学校朝会では、能登半島地震で亡くなられた方へのご冥福をお祈りし、全員で黙とうを行いました。校長先生から、地震の大きな被害に触れ、「当たり前の生活が当たり前に送れることに感謝の気持ちをもちましょう。」と、また、今年の干支、甲辰(きのえたつ)について「成功という芽が成長していき、姿を整えていくという意味があります。大きく自分を成長させる年にしていきましょう。」と、お話をしていただきました。
子どもたちは、しっかりと心に受け止めながらお話を聞きました。

画像1

冬休みが始まります

今年最後の下校の風景です。「よいお年を!」と声を掛けあいながら、子どもたちが帰っていきました。1月9日、元気な顔を見せてくださいね。皆様、よいお年をお迎えください。
画像1
画像2

さくら学級 算数

 今年最後の学習を、真剣に行っていました。
画像1

3年生 学級活動

 お楽しみ会をしていました。楽しそうにじゃんけん列車をしていました。
画像1

4年生 学級活動

 お楽しみ会をしていました。はこのなかみはなんでしょうゲームをしていました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/31 3年校外学習(佐伯消防署見学)
2/1 入学説明会
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217