最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:38
総数:139982
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

5年生 校外学習

 こども文化科学館では、実験装置で遊びながら科学の勉強をしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習

 乗る人の安全や環境、マツダ独自のデザインなど、様々なことを研究・開発し、車がつくられていることを学びました。
 組立工場では、機械の規模の大きさにとても驚いていました。また、作業されている方々の正確で、素早い動きに終始釘付けでした。(写真NG)
画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習

 「クルマの歴史」のコーナーでは、1931年に製造された三輪トラックをはじめ、珍しいクルマの数々に興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習

 社会見学でマツダミュージアムに行きました。最新型の自動車に実際に乗ることができ、自動車への関心がとても高まったようです。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科

 わたしの大切な風景を描いていました。写真を見ながら校舎を描き、細かいところは、タブレット端末を使って、拡大して確かめていました。花を描くことで、遠近感を出していました。とてもきれいな花でした。さすが6年生です。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合的な学習の時間

 西部リサイクルセンターや中工場で取材したことをもとにして、社会見学新聞を書いていました。写真を貼ったり、イラストを描いたりして、工夫していました。
画像1
画像2

5年生 校外学習

 5年生が校外学習に出発しました。
画像1

あいさつ運動

 あいさつ運動二日目、2年生が参加しました。元気なあいさつのやりとりが聞こえました。
画像1
画像2

4年生 理科

 とじこめた空気や水の学習で、空気鉄砲と水鉄砲では、どちらが球を遠くに飛ばすことができるか、実験をしていました。空気は縮まりやすく、水は縮まりにくいことが、感覚的にわかりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会科

 校外学習(マツダミュージアムの見学)に向け、自動車は、どのような地域で、どのようにしてつくられているのか、学習していました。
画像1
画像2

3年生 国語科

 ちいちゃんのかげおくりの文章を読んで、感想を出し合い、人によって感じ方が違う理由を考えていました。
画像1

4年生 体育科

 ハードル走の練習をしていました。ハードルの間隔が、3、4、5mに分かれていて、跳びやすいレーンを選び、着地に気をつけて、練習していました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 石内小があいさついっぱいの学校になるよう、あいさつのマナーアップを目指して、あいさつ運動がはじまりました。今朝は、1年生と6年生が、参加しました。あいさつをしても、かえってくるあいさつが意外と小さかったとつぶやく6年生がいました。今週の金曜日(最終日)までに、気持ちよくあいさつがかわせるようになったらいいなと思います。
画像1
画像2

6年生 体育科

 ハードル走の1時間目でした。歩幅を調整しながらゆっくりハードルを跳び越えていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 英語科

 英会話を聞きながら、地図上に道順をたどっていました。
画像1
画像2

図書ボランティアの皆さん

 新しい本の登録作業が終了しました。4日間、大変お世話になりました。子どもたちが新しい本を手にする日がぐっと近づきました。ありがとうございました。
画像1

4年生 図画工作科

 ○○な自分をテーマに、木版画の下絵を描いていました。今の自分、将来の自分を、思い描きながら反対に写ることを意識して描いていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災)

 今週と来週は、避難訓練週間を設定していました。児童には、避難訓練の日時を知らせず、非常ベルが鳴ったら、その場にしゃがみ、放送を黙って聞き、ハンカチで口を覆い、姿勢を低くして、しゃべらず速やかに移動し、避難場所に着いたら、学年ごとに並んで静かに待つことを事前に指示しておき、抜き打ちで実施しました。今回は、コンピューター教室で火災が発生したと想定して避難訓練を行い、移動開始から3分30秒で、全員の避難が確認できました。校長先生の講評では、何の避難訓練だったのか(火災)、どこで発生したのか(コンピューター教室)の質問には、たくさん手が上がり、放送をよく聞いていたことが分かりました。しかし、火事の現場を踏まえ避難経路を意識して行動することができた児童は少なかったので、次回の課題となりました。今後も不測の事態に備え、落ち着いて行動することができるように、より実践的な訓練を続けていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の先生を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の危険性やお酒やたばこが人体に与える影響など、画像や映像を交えながら詳しく解説していただきました。たばこの煙の中に含まれているニコチンは、中毒性が高く、血管を細くすること、タールは、歯や肺に付着することなど、実際の状況を知ることができました。今回の学習を通して、自分の命だけでなく、まわりの人の命も守ることができるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科

 未来のわたしが展示されていました。未来が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
11/4 「みんなで減災」地震防災訓練
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217