最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:30
総数:140006
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

学校が始まりました。

画像1
 本日8月29日(水)から学校が再開しました。いつもどおり集団登校してくる子どもたちを見てとても嬉しくなりました。夏休みの宿題をたくさん抱えて登校してくる人もいました。また今日から,元気いっぱい頑張りましょう!!
 登校時には,保護者の方が児童の安全を見守ってくださいました。ありがとうございます。

明日から学校が始まります!

画像1
画像2
画像3
 明日8月29日から,夏休み明けの学校が始まります。各教室には,黒板にメッセージが書かれています。先生たちは,子どもたちに会えるのを楽しみにしています。皆さん,元気で登校してきてくださいね!

横断幕が新しくなりました。

画像1
 正門前と石内臼山神社前にある横断幕が,8月25日に新しくなりました。この横断幕は,児童の安全を呼びかけるものです。響きあう石内ネットワークの皆様のご協力により完成しました。

親子清掃

画像1
画像2
画像3
 8月25日(土)は,親子清掃がありました。校庭の草ぬきをしたり,側溝に溜まった土砂や落ち葉を取り除いたりしました。皆さんの協力のおかげで,学校がきれいになりました。ありがとうございました。気持ちよく8月29日からの学校生活が送れると思います。
 

石内地区盆踊り大会

画像1
画像2
 8月13日に石内地区盆踊り大会がありました。多くの人でにぎわっていました。PTAからは,フランクフルトの販売や,おかしつり,スーパーボールつりなどのお店が出て,子どもたちに大人気でした。

平和学習4

画像1
画像2
 5・6年生は「鶴に乗って」のDVDを鑑賞したあと,感想文を書いたり平和について話し合ったりしました。
 各教室では真剣に考えている子どもたちの様子が見られました。

平和学習3

画像1
画像2
 3・4年生は,地域の方から被爆体験を聴きました。戦争中の生活について,学校の様子も話してくださいました。また,耳と目を押さえて自分の身を守ったことについても話をしてくださいました。貴重なお話を教職員も子どもたちも聞かせていただきました。

平和学習2

画像1
画像2
 1年生は「しんちゃんのさんりんしゃ」の絵本の読み聞かせを行いました。
 2年生は「ヒロシマに一番電車が走った」のビデオを視聴しました。その後,感想文を書きました。「平和な世界がこれからも続きますように。」「自分たちにできることは何でもしていきたいです。」などを書いていました。平和について真剣に考えることができました。

平和集会1

画像1
 8月6日は平和学習を行いました。各クラスで8時から平和記念式典のテレビを視聴した後,体育館で平和集会を行いました。被爆体験を語っていただく地域の方をゲストティーチャーにお招きしました。「折り鶴アート」の紹介をした後,全員で「青い空は」を歌いました。心を込めて歌う歌声が体育館いっぱいに響いていました。

折り鶴アート

画像1
 7月に子どもたちが折り紙に平和を願うメッセージを書き,折り鶴を折りました。その折り鶴をつなげて1枚の絵にしました。「折り鶴アート」です。
 石内小学校の児童が折った折り鶴を,石内小学校PTA地区委員会・石内公民館・石内地区青少年健全育成連絡協議会の協力により作成をしました。
 8月6日の平和集会で全校に披露しました。しばらく石内公民館に展示した後,6年生が校外学習で平和公園に行くときに捧げる予定です。

夏休みのプール開放

画像1
 7月27日から夏休み中のプール開放事業が始まりました。水温・気温が異常に高く中止になる日もありますが,開放がある日は子どもたちも楽しそうに泳いでいます。保護者の皆様のご協力により,プール開放が行われています。ありがとうございます。

夏休みの植物の様子

画像1
画像2
画像3
 夏休みです。学校のひまわりや2年生の畑のなすやピーマンも元気よく育っています。

初級水泳指導

画像1
 7月24日から7月27日まで初級水泳教室がありました。3年生から6年生までの児童が,一生懸命練習をしました。25メートル泳げるようになった児童もたくさんいました。よく頑張りましたね!

3年生 水泳の学習

画像1
画像2
 7月17日(水)3年生は水泳の学習をしました。バタ足の練習をを中心に行った後,プールの横を泳ぐ練習をしました。夏休みもしっかり練習してほしいと思います。

3年生 外国語活動の授業

画像1
画像2
画像3
 3年生は,今年度から外国語活動の授業が始まりました。中学年から聞くこと・話すことを中心とした「外国語活動」を年間15時間実施します。本校は英語専科の結城先生が授業をされます。はじめに英語カードを使って発音の練習をします。その後は,教科書(Let's Try!)を使った学習もします。子どもたちは楽しみながら外国語活動の授業に取り組んでいます。

三和中学校区小・中ふれあい異年齢交流活動(里帰り学習)5

画像1
画像2
画像3
 大休憩は,グラウンドいっぱいに広がって遊んでいました。中学生も小学生も楽しそうです。

三和中学校区小・中ふれあい異年齢交流活動(里帰り学習)4

画像1
画像2
 授業中は,学習支援をしてくれたり,丸付けをしてくれたりと意欲的に小学生に関わってくれています。

三和中学校区小・中ふれあい異年齢交流活動(里帰り学習)3

画像1
画像2
 各教室では,中学生が自己紹介をしていました。短い間ではありますが,一緒に勉強をしたり遊んだりするのを小学生は楽しみにしています。

三和中学校区小・中ふれあい異学年交流活動(里帰り学習)2

画像1
画像2
 全員で校歌を歌いました。中学生はとても懐かしそうでした。いよいよ,各教室に向かって出発です。

三和中学校区小・中ふれあい異学年交流活動(里帰り学習)1

画像1
画像2
画像3
 7月11日(水)は,三和中学校の里帰り学習の日です。
目的は,以下のとおりです。
1 中学生が出身小学校を訪問し,地域で過ごす小学生と中学生が異年齢交流を行うことにより,好ましい人間関係を育む。
2 小学生にとっては,中学生とともに学習をしたり活動をしたりすることにより,中学生をより身近な存在として感じるとともに,学んだり,褒められたり,支援してもらうことにより,自己肯定感の高揚につながる場とする。
3 中学生にとっては,小学生とともに学習したり活動したりすることにより,他者を思いやったりする心を育む場とする。
 今朝,学校朝会で中学生の紹介をしました。児童代表のお迎えの言葉や,中学生からのお話がありました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217