最新更新日:2024/06/27
本日:count up59
昨日:65
総数:139924
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

本日の給食(行事食「正月」)

画像1
画像2
画像3
 本日の給食のメニューは「松葉ご飯・雑煮・剣えびのから揚げ・栗きんとん・牛乳」の行事食でした。お正月に食べるおせち料理は,昔の人の知恵から生まれた文化です。給食の松葉ご飯に入っているこんぶには「よろこぶ」の意味があります。剣えびには長寿,栗きんとんは,財宝に例えられた黄金色です。「豊かで幸福に過ごすことができるように」という願いが込められています。また,雑煮には広島県内で作られた水菜が入っていました。
 1年生も「おいしい。」と言ってしっかり食べていました。食缶が空っぽになっているクラスがたくさんありました。
 いつもおいしい給食を作っていただき,ありがとうございます。

教室の準備

画像1
画像2
 担任の先生からは,熱く気持ちがこもったメッセージが書かれていました。また,ぞうきんも新しくなり,気持ちよく新年がスタートできそうです!

教室の黒板

画像1
画像2
画像3
 各クラスの教室の黒板には,担任の先生からのメッセージが書かれていました。先生たちも皆さんに会えるのを楽しみにしていました。
 各教室から,久しぶりにみんなに会えて楽しそうな声が聞こえてきました。今日からまた,みんなで協力して頑張っていきましょう。

元気に登校

画像1
 1月7日(月)冬休み開けの初めての登校でした。いつもどおり登校班で登校してきました。「おはようございます!」と元気のよい挨拶でスタートすることができました。

本日の給食(行事食)

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,行事食〜冬至の献立でした。メニューは「ご飯・かぼちゃシチュー・フレンチサラダ・牛乳」でした。給食センターからも冬至について書いてある「給食センターだより」が届きました。2年生の教室では,全員が丸く輪になって給食を食べていました。「かぼちゃのシチューが甘くておいしい!」と言っていました。食缶が空っぽになっていました。いつもおいしい給食をありがとうございます。

4年生道徳の授業

画像1
画像2
 4年生は,道徳の教科書を使って「できるようになりたい」の学習をしました。苦手なことやできないことがあったらあきらめるのか,それともできるまで頑張るのかということについて考えていました。一生懸命頑張ればできるようになる・周りの友達が応援してくれると頑張れる・ほめられたいから頑張るという考えや,できるようになるまで時間がかかってしまうのであきらめる・失敗したら恥ずかしいなどの考えがたくさん子どもたちから出ました。話し合いの中で,苦手なことがあってもあきらめずに頑張ってみようかな・・・という考えに変わった子どももいました。
 「自分たちで考え・議論する」道徳科をめざして,先生たちも日々頑張って授業に向き合っています。

全校集会

画像1画像2
 12月21日(金)に全校集会を行いました。いつもどおりどのクラスも静かに体育館に入場することができました。校長先生から,「有終の美を飾る」というお話がありました。はじめだけ頑張るのではなく,最後までやり切ることの大切さについて教えていただきました。子どもたちは真剣にお話を聞いていました。
 いよいよ冬休みが始まります。元気で過ごしてほしいと思います。

長縄大会3

画像1
画像2
画像3
 いよいよ結果発表です。各クラスが,自分たちの目標と今日の記録について発表しました。目標の記録を達成したクラスもたくさんありました。また,長縄大会を通して,チームワークがよくなったことや,みんなで成長できたこと,クラスが一つになれたことなどの発表もあり,大きな拍手が送られました。
 校長先生からは,一生懸命頑張ってきたことの大切さや,クラスで協力して取り組んできたことの素晴らしさについての話がありました。

長縄大会2

画像1
画像2
 1回目が終わったら練習時間が5分間ありました。クラスによっては,作戦タイムになっているところもありました。また,2回目が始まる前に,円陣を組んで「頑張るぞ!」「オー!」と元気のいい声を出しているクラスもありました。どのクラスも,一生懸命なところが素晴らしいです。

長縄大会1

画像1
画像2
 12月18日は長縄大会をおこないました。各クラスとも,この日のために一生懸命練習をしてきました。「はい。はい。はい。」とグラウンド中から大きなかけ声が聞こえてきました。1年生も,随分上手になっていました。

1年生 しおりづくり

画像1
画像2
 1年生は,2年生に招待してもらった「おもちゃランド」のお礼にしおりを作っていました。班の友達と相談しながら,楽しかったおもちゃランドのことを思い出して楽しそうに作っていました。

5年生 縄ない

画像1
画像2
画像3
 5年生は,縄ないを行いました。田植えから行ってきた米作りも縄ないが最後の活動になります。稲刈りの後のわらを干してたたいて柔らかくしたものを使い,しめ縄を作りました。地域の方に教えていただきながら,保護者も一緒に作りました。子どもたちは丁寧に作っていました。5年生は,米作り体験を通して,多くのことを学ぶことができました。地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。

今日の給食〜クリスマスメニュー

画像1
画像2
画像3
 12月12日(水)の給食は,クリスマスメニュー(小型黒糖パン・牛乳・とりにくのから揚げ・レモンあえ・野菜スープ・ケーキ)でした。給食センターから,各クラスに素敵なクリスマスカードが届きました。1年生も大喜びでした。1年に1回のお楽しみです!

2年生 道徳科の授業

画像1
画像2
 2年生は,教科書の「また,あしたね」の学習をしていました。友達について考える授業でした。授業の終わりに,友達に手紙を書く活動をしていました。真剣に書いている姿が見られました。

2年生 おもちゃランドの準備

画像1
画像2
画像3
 2年生は,生活科の学習で「おもちゃランド」の準備をしています。いよいよ今週,1年生を招待します。2年生の教室では,リハーサルを行っていました。当日は,1年生に楽しんでもらえるよう,一生懸命頑張っていました。

1年生 体育科の学習

画像1
 1年生は,体育科の時間はマット遊びをしています。マットの片付けも班で協力してしていました。

2年生 お話の絵を描こう

画像1
画像2
 2年生は「かさこじぞう」の絵を描いています。じいさまがお地蔵様にかさこをかぶせてあげている場面や,お地蔵様が雪の中て寒そうにしている場面などを想像して,豊かに表現していました。どのような作品が出来上がるのか楽しみです。

1年生 絵の具の使い方の学習

画像1
 1年生は,先週から図画工作科の時間に絵の具の使い方を学習しています。今日は,クリスマスツリーに模様を描きました。素敵な作品が出来上がりました。

1年生 クリスマスリースができました!

画像1
画像2
 1年生の素敵なクリスマスリースが出来上がりました。どんなことを考えながら作ったのかな。

6年生家庭科調理実習

画像1
画像2
画像3
 6年生は,前回の粉ふきいもに引き続き,じゃがいもを使った調理実習を行いました。今回は,ジャーマンポテトを作りました。包丁でじゃがいもの皮をむくのも慣れてきたようです。班で協力して,おいしいジャーマンポテトが出来上がりました。ぜひ,家でも作ってくださいね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217