最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:44
総数:69493
次回のなかよし広場は6月25日(火〉「なつのあそびをしよう」です。毎日園庭開放もしています。詳細は瀬野幼稚園までお問い合わせください。

シイタケ☆

画像1
4歳児たんぽぽ組にシイタケをもらい5歳児のばら組もシイタケ栽培をしていました。
どんどん生長し収穫をする日がやってきました。
「こんな大きなシイタケ見たことない」とびっくりしていました。
画像2

雪遊びをしたよ♪

今日は昨日よりも園庭に雪が積もっていました。
5歳児のばら組は雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしていました。
「どんな目がいいかな?」「手はどうしよう?」といろいろ考え試していました。
ブランコに雪だるまが乗っているそうです♪
画像1
画像2
画像3

雪遊び

5歳児 のばら組は雪が小山に積もっているのを見て大喜び✨
そり滑りをしました。
昨年度経験したことを思い出したようです。

画像1
画像2
画像3

氷はできたかな?

5歳児 のばら組は水が固まって氷になる実験をしています。
毎日「できているかな?」と見に行っても「今日はそこまで寒くないからできてないね」と言う日が続いていたのですが、今朝子供たちが行ってみると氷になっていて大喜びでした。
画像1
画像2

できたかな?

昨日カップに水を入れて実験をしていた5歳児 のばら組。
今日朝、登園してすぐに「氷見に行っていよう」と楽しみにしていました。
見に行くと「あれ?水のままだ」「水ってことは寒くないってことだね」「どこの場所がいいのかな?」と子供たちなりに考えていました。
氷はいつできるのかな?
画像1

やってみよう!

園庭に霜がおりていることに気付いた5歳児 のばら組。
「寒くなっているから氷ができるんじゃない?」「やってみようよ」と去年のことを思い出していました。
カップに水を入れて実験をしています。
どうなるのかな?
画像1

これくらいだよね

ヒヤシンスの芽が少しずつ伸びてきています。
4歳児たんぽぽ組は、水を換えることにも慣れてきて、以前「どれくらい?」と尋ねていたのが、最近では「これくらいだよね」に変わりました。栽培をする中で、数量を意識しています。
こぼさないように、そーっと大切に運ぶ姿がかわいらしいです。
画像1
画像2
画像3

シイタケの収穫

4歳児たんぽぽ組の部屋で育てていたシイタケを、ついに収穫しました!
育て始めて約一週間。あっという間に大きくなりました。生長のスピードにびっくりです。
一人ずつそーっとハサミで切りました。ハサミを入れた感触も、夏野菜の収穫の時とは違っていました。
自分たちで育てたものの収穫は、特別な嬉しさがあります♪
画像1
画像2
画像3

お米

5歳児 のばら組は稲のもみ殻をすりばちでこすって皮をむいています。
稲を植えてからお米になるまでを実際に体験することができ、とても感動していました。
一粒ずつ大事に皮をむいでいます。
友達と一緒に、会話も弾んでいます♪
画像1

ヒヤシンス

5歳児 のばら組は毎日ヒヤシンスの生長を楽しみにしています。
そっと覗いてみると・・・「芽が出てる」と大喜びです。
友達に気付いたことを伝え合っています。
画像1
画像2

お米のもみ殻を取りました

「やった!取れたよ!」と、一粒一粒を大切に見つめて嬉しそうにする姿が印象的でした。
いつも食べているお米ですが、「お米を作るのって大変なんだね」と感じていました。
実際に自分で体験することで気付くことがありますね。
画像1
画像2

シイタケが大きくなっています

4歳児たんぽぽ組の部屋のシイタケがどんどん大きくなっています。
見ていると思わず「き・き・きのこ♪」と口ずさんでしまいます。
歌の通り本当にきのこは生きているんですね!
画像1
画像2
画像3

リース作り

芋づるを使って5歳児 のばら組はリース作りをしました。
リースには秋の自然物がいろいろ付いています。
考えながら作り、みんなそれぞれの素敵なリースが出来上がりました。
画像1
画像2

チューリップ

4歳児たんぽぽ組は、チューリップの球根を植えました。
土の中に球根をそっと入れ、お布団のように優しく土をかけました。

春にたくさん歌った、チューリップの歌を思い出して歌う子もいました。
「大きくなあれ」「きれいな花が咲きますように」と、魔法をかけました。
どんなチューリップが咲くのかな?楽しみです♪
画像1

大きな葉っぱ

園庭に大きな葉っぱが落ちているのを見つけた4歳児たんぽぽ組。
友達が拾っているのを見て、「自分も拾いたい」と拾い始めました。顔より大きなものもありました。

以前、友達が家で葉っぱに絵を描いたのを見せてくれたことを思い出し、やってみることに。
自分で見つけた自然を使って、かわいい作品ができました☆
画像1
画像2
画像3

きんもくせいとぎんもくせい

4歳児たんぽぽ組に、銀木犀を持って登園した子がいました。
瀬野幼稚園には、金木犀が咲いています。みんなで比べてみました。
「いいにおいがするね」
香りでも秋を感じていました。
画像1
画像2

秋の宝物を使って

5歳児のばら組は秋の自然物を使って制作をしています。
毎日コツコツ取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

秋の宝物

5歳児 のばら組の部屋では秋の自然物を使ってケーキ作りが始まっています。
「秋の宝物を使うケーキなんだよね」と嬉しそうな子供たちです。
出来上がった後は窯で焼いています。
画像1

いもほり その1

今日は幼稚園の畑の芋ほりをしました。
どれくらいお芋が出来ているのかな?
画像1
画像2
画像3

いもほり その2

掘ったさつまいもを大きさごとに並べ、数を数えました。
全部で95個収穫しました!
重さを測り、1番重かったものをキング、2番目に重かったものをクイーンにしました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時における対応

保健

未就園児保護者の皆様

インフルエンザについて

瀬野幼稚園だより

子育てちょこっとアドバイス

卒園児・卒園児保護者メッセージ

広島市立瀬野幼稚園
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-1
TEL:082-894-0994