最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:176
総数:260343
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

冬野菜の代表 だいこん

 1月22日の献立は,麦ごはん,ヒレカツ,野菜炒め,のっぺい汁,牛乳です。
 生のだいこんを食べて,ピリッとした辛味を感じたら,その辛みは「硫黄化物」という成分です。この辛み成分は,さまざまな健康効果が期待されています。特にがん予防の効果があると言われています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 だいこん…だいこんは昔から食べられている野菜です。今では一年中出回っていますが,特に秋から冬は水分が多く甘みもあり,おいしい時期です。味にくせがないので,煮物,汁物,漬物,和え物などいろいろな料理に使われます。白い根の部分には,かぜの予防に効果のあるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼが含まれており,「大根どきの医者いらず」ということわざもあるほど栄養が豊富です。今日は,のっぺい汁に入っています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白が美しいカリフラワー

 1月21日の献立は,セサミパン,カリフラワーのクリーム煮,野菜ソテー,牛乳です。
 カリフラワーはつぼみの部分より茎の部分に栄養成分が多くふくまれています。特に,ビタミンCは2倍近くあります。ゆで時間や調理の時間はどちらも短めにすることがポイントです。あく抜きするために下ゆでするこつは,家庭ではゆでる時に小麦粉を少し入れたり,レモンの切れ端や酢を入れたりします。また,ゆでた後は水につけず、そのまま広げて冷ますなどします。色が白くて水っぽくならないので,おいしくなります。
 給食では子房に分け,塩,酢を入れてボイルしています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 カリフラワー…カリフラワーはキャベツの仲間で,花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。冬にたくさんとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日は,鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんと一緒にクリーム煮にしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひじきの中華サラダ

 1月20日の献立は,玄米ごはん,麻婆豆腐,ひじきの中華サラダ,みかん,牛乳です。
 ひじきはカルシウム,鉄,食物せんい,亜鉛を多くふくむ海そうです。丈夫な骨,疲労回復,便秘の解消や貧血,大腸がん,味覚異常などを予防をしてくれます。
 今日はひじきを食べやすくする中華サラダにしています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 中華ドレッシング…今日のひじきの中華サラダに使われている,ドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。中華ドレッシングの特徴は,良い香りのごま油が入ることです。ドレッシングと具材がよくからんでおいしいですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたお米を使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小豆が入っている郷土食の煮ごめ

 1月19日の献立は,ごはん,ホキの天ぷら,煮ごめ,ひろしまっこ汁,牛乳です。
 小豆は,日本へは3〜8世紀頃中国から伝わったと言われています。日本人の米中心の食生活は,たんぱく質とビタミンB1, B2が不足しがちです。小豆を加えるとこれらが補われるといわれています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,広島県の郷土料理の煮ごめです。煮ごめは,小豆が入っていることが特徴で,小さく切ったたくさんの野菜と一緒に煮たものです。小豆は,食物せんいやたんぱく質,ビタミン,ミネラルなどさまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康食品のこんにゃく

 1月18日の献立は,ごはん,おでん,甘酢あえ,牛乳です。
 こんにゃくが食材として広く定着しているのは日本だけだそうです。97%が水分で,固形物の主成分グルコマンナンは食物せんいとして腸内で働き,便通をよくしてくれるなど生活習慣病予防としても注目されています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 こんにゃく…こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃく芋」という芋から作られています。広島市でも佐伯区湯来町で栽培されています。こんにゃくは,食物せんいが豊富で,おなかの調子を整えてくれる働きがあります。今日は,給食室で三角形に切った板こんにゃくが,おでんに入っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

効果がたくさんのにんじん

 1月15日の献立は,ごはん,赤魚の竜田揚げ,紅白なます,豆腐汁,牛乳です。
 お正月のおせち料理に使う金時にんじんには,トマトに含まれるのと同じ成分のニコピンが含まれています。ニコピンは細胞の老化などを防ぐ作用があります。がんの予防や動脈硬化症,アレルギーなどを予防する働きもあるといわれています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 紅白なます…なますというのは,酢の物のことです。今日は,赤と白の色をした材料を使っているので,「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので,正月には欠かせない料理です。また地方によっては,源氏と平家の旗の色が,それぞれ白色と赤色なので,「源平なます」とも呼ばれています。今日のなますは,金時にんじんとだいこんを使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消化を助ける野菜 かぶ

 1月14日の献立は,リッチパン,豚肉と野菜のスープ煮,じゃがいものカレー炒め,牛乳です。
 豚肉と野菜のスープ煮に入っているかぶの根には,消化を助ける酵素アミラーゼが含まれています。アミラーゼは食べ過ぎて胃がもたれている時や胸やけをおこした時に効果があります。おろしたり,薄切りにしてサラダにして生で食べることもあります。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 かぶ…かぶは,「かぶら」と言われたり,春の七草の一つで,「すずな」と言われたりもします。根が丸く,色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く,京都の聖護院かぶ,大阪の天王寺かぶなどがあります。大根にくらべ,ほんのりと甘味があります。旬は,11月から1月の寒い時期です。この時期のかぶは,甘みが増して,とてもおいしくなります。今日は,スープ煮にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地場産物「ねぎ」と黒豆のはじき揚げ

 1月13日の献立は,ふわふわ丼,おかかあえ,黒豆のはじき揚げ,牛乳です。
 白ねぎも青ねぎも同じ種類です。白い根を主体に栽培したものが白ねぎで緑色の葉を主体に栽培したものが青ねぎです。関東地方では主に白い部分を食べ,関西では葉の部分を食べる習慣になっているようです。栄養学的には白ねぎは淡色野菜に属し,青ねぎは緑黄色野菜に属します。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 黒豆…黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。今日は黒豆にでん粉をつけて揚げ,砂糖と塩をまぶした,はじき揚げです。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをふわふわ丼に使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月のテーマ「食文化について知ろう」おせち料理

 1月12日の献立は,松葉ごはん,雑煮,えびと大豆の甘辛煮,栗きんとん,牛乳です。
 「おせち」というのは,季節の変わり目の「節日(せちにち)」のことで,その時に食べるのが「おせち料理」です。1月1日のおせち料理は,お正月の間は料理をせず,家族みんなで楽しく過ごせるようにと,料理を作っておくようにしたのが始まりです。
 新しい年を迎えるお祝いの料理なので,おめでたい材料が使われています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「お節料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物をたとえています。これらの料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜を雑煮に使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地場産物 「ほうれん草」

 1月8日の献立は,麦ごはん,じゃがいものそぼろ煮,牛乳です。
 ほうれん草のカロテンは体内でビタミンAにかわり,疲れた目を回復させる働きがあります。また,細胞などが異物をやっつける「マイクロファージ」を活性させる作用もあるので,かぜやインフルエンザやがん細胞もやっつけてくれて,血液をサラサラにしてくれます。
 ほうれん草はあくの成分が多いので,熱湯でさっと短時間でゆで,冷水にさらすと色が鮮やかです。
〈ひとくちメモ〉給食放送
今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうをごまあえに使っています。ほうれんそうは,江戸時代の初めごろに日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,日本中どこでも作られ,一年中食べられるようになったのは,昭和の初めごろです。色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守るカロテンやビタミンC,貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い日のビーフシチューは最高!

 1月7日の献立は,黒糖パン,ビーフシチュー,牛乳です。
 イギリス発祥のビーフシチューは赤ワインやトマトをベースに牛肉,じゃがいも,にんじん,セロリ等と香味野菜を加えたものですが,給食では,赤ワインをふった牛肉をおろしにんにくで香りをだした油で炒め,柔らかくなるまでしっかり煮込みます。その中にじゃがいも,たまねぎ,にんじんを加え,トマトケチャップ,お好みソース,トマトペースト,さとう,塩,こしょう,ブラウンルウで味付けしています。
 今日のように,雪の舞う寒い日には一段と美味しく感じられます。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 ビーフシチュー…シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉・サラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクがあっておいしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちがほっとするみそ汁

 1月6日の献立は,麦ごはん,さばの塩焼き,切干し大根のごま炒め,みそ汁,牛乳です。
 みそは,塩やしょうゆと同じように調味料ですが,みそ自体にも栄養があります。大豆を発酵させたみそは,大豆のたんぱく質を体に吸収しやすい形にかえて作られているので,無駄なく体に取り入れることができます。
 みそ汁を飲むとほっとするのは皆同じなのではないでしょうか。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 みそ汁…みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけをして作ります。みそは,赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい年

 1月5日の献立は,豚丼,ごま酢あえ,牛乳です。
 新年を迎え,新たな気持ちで安全でおいしい給食を給食室一同で作っていきます。
 
給食での豚丼の作り方は
1.ごま油を熱し,豚肉を炒めて余分な脂をとり,しょうがとしょうゆ,酒,さとうで調味する。
2.たまねぎ,にんじんを加えて炒め,水を入れて煮ます。
3.じゃがいもを加えて,しょうゆ,みりん,酒,さとうで調味する。
4.水溶きでん粉でとろみをつけ,ごまを加えて仕上げる。
〈ひとくちメモ〉給食放送
豚丼…今日は,みなさんがよく知っている「牛丼」を少しアレンジした「豚丼」です。名前の通り使う肉を「牛肉」から「豚肉」に変えています。また,豚肉を炒めるときにしょうがとお酒・しょうゆ・砂糖で下味をつけています。いつも食べ慣れている「牛丼」とはひと味ちがう「豚丼」です。麦ごはんにじょうずにかけて食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後の給食

 12月25日の献立は,ごはん,カレー豆腐,ハムと野菜の炒め物,牛乳です。
 今日で今年の給食は終了します。
 新型コロナ感染症の影響で,休業期間が2か月あり,当初の計画よりも給食期間が長くなりましたが,児童は衛生に気をつけながら給食を楽しみにしてくれていました。
 冬休みも引き続き健康に留意しながら,元気に新年を迎え,1月5日からの給食を楽しみにしていてほしいと思います。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 しょうが…しょうがは,給食によく使われますが,みなさんの目に見えないところで役に立っています。肉や魚の生臭さを消すのもしょうがの働きのひとつです。また,しょうがの辛味成分はショウガオールといい,目に見えないばい菌をやっつける役割もあります。今日は,カレー豆腐にしょうがをつかっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キムチを使った鍋料理

 12月24日の献立は,麦ごはん,キムチチゲ,ナムル,牛乳です。
 キムチは朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に,魚,大根,にんにく,しょうが,唐辛子,ねぎ,塩辛などをはさんで漬けこみます。キムチを使ったキムチチゲは,具だくさんで野菜をたくさんとることができます。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 キムチチゲ…キムチチゲとは,キムチの入った鍋料理のことです。今日は,豚肉・いか・豆腐・糸こんにゃく・白菜・にんじん・ごぼう・しめじ・にらと一緒に煮込んでいます。キムチにかかせない唐辛子には,体を温めるカプサイシンという成分が入っています。寒い季節には,キムチの入った料理が体を温めてくれますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔から食べられている食物 食育ミックス

 12月23日の献立は,麦ごはん,含め煮,小松菜のからしあえ,食育ミックス,牛乳です。
 「ひみこのはがいーぜ」という言葉は 噛むことの効用をわかりやすく表しています。
ひ…肥満防止 み…味覚が発達 こ…言葉がはっきり の…脳が発達
は…歯の病気予防 が…ガン予防 いー…胃の働きをよくする ぜ…全力投球
 今は,昔に比べ柔らかい食べ物が多くなってきています。
 食育ミックスは,噛み応えのある食べ物です。家庭でもおやつや食事で噛み応えを意識していると健康につながるようです。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 食育ミックス…かえりいりこ・大豆・昆布は,日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質,さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。成長期のみなさんには,毎日食べてほしい食品です。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べましょう。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルシウムの豊富な小松菜

 12月22日の献立は,麦ごはん,さけのから揚げ,小松菜の炒め物,みそ汁,牛乳です。
 小松菜の一番の特長は,カルシウムが多く,ほうれん草の約3.5倍の量です。カルシウムはそれだけをとっても吸収しにくい欠点があり,吸収率を上げるには,カルシウムとリン酸の代謝を正常に保つ働きをするビタミンDと一緒にとるとよいです。ビタミンDは,しいたけ,ちりめんじゃこ,レバーなどに多く含まれています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 小松菜…小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価が高く,特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は広島市内でとれた小松菜を炒め物にしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食欲を増進させてくれる「柚」

 12月21日の献立は,親子丼,ししゃものから揚げ,ゆずあえ,牛乳です。
 柚はレモンと同じように酸味の強い果物で香酸柑橘(こうさんかんきつ)と言われています。柚の原産地は中国揚子江上流で,日本には奈良時代に渡来したといわれています。
 豊かな香りとさわやかな酸味は食欲を増進させ,日本料理を引き立ててくれます。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 ゆず…ゆずは,かんきつ類の一種です。高知県でたくさん生産されています。皮はあつく,でこぼこしていますが,香りがよいので,小さく切って,料理にそえたり,果汁をしぼってポン酢にしたり,いろいろな料理に使われています。今日は,ゆずの果汁をゆずあえに使っています。ゆずの香りがさわやかで料理をおいしくしてくれますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養バランスのよい和食

 12月18日の献立は,麦ごはん,さばの梅煮,白菜の昆布あえ,牛乳です。
 5.6年では家庭科でバランスのよい食事について学習し,和食のすばらしさを確かめています。
 19日の食育の日は,和食のよさを再確認できるよい献立です。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時季においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。また、今日は,地場産物の日です。広島県でとれた白ねぎを使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 今日も元気に給食当番!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時が終了すると,給食の時間になります。給食当番が「〇年〇組です。いただきます。」と言って,給食室に着くと大きな声で挨拶をします。そうすると,栄養教諭が優しい笑顔で迎えます。
 1年生は,重い牛乳や大食缶を運ぶのが上手になりました。2年生は,1年生よりお兄さん,お姉さんで手際がよいです。6年生は低学年の後にやって来て,てきぱきと教室まで給食を運んでいきます。
 新型コロナウイルス感染症の対応をしながらの給食時間ですが,子どもたちの楽しみな時間でもあります。衛生面に気を付けながら,給食指導を行っていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/31 学年末休業終了

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013