最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:167
総数:260180
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

今月のテーマ「食物せんい」

 2月10日の献立は,麦ごはん,肉じゃが,ごま酢あえ,牛乳です。
 食物せんいの働きは,五大栄養素に次ぐ栄養素として,最近特に見直されています。
 食物せんいは不足しがちになりやすく,副菜などでたくさんとるようにしたいものです。特に,野菜,果物,いも,きのこ,豆,穀物,海藻に含まれています。体の調子を整え生活習慣病や肥満を予防します。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の働きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む,こんにゃく・茎わかめ・切干しだいこんを取り入れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかさぎ

 2月9日の献立は,だいこんのピリカラ丼,わかさぎの南ばん漬,はるみ,牛乳です。
 冬に湖の氷に穴を開けて,釣り糸をたらしてとるわかさぎ釣りは,冬の風物詩としても有名です。わかさぎは全長15cmほどの小魚です。釣りあげたらすぐに焼いてしょうゆをつけて食べるのが最もおいしいと言われていますが,唐揚げや佃煮などもあります。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 わかさぎ…わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今では北日本の湖や川でもとれます。おいしい時期は,1月から3月にかけてです。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は,油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑黄色野菜「チンゲン菜」

 2月8日の献立は,麦ごはん,豆腐の中華スープ煮,春雨と野菜の炒め物,牛乳です。
 チンゲン菜には,ビタミンB1や亜鉛,カルシウム,銅が含まれています。
 ビタミンB1には,有害な活性酸素を中和する働きがあります。亜鉛は,正常な免疫を保つために大切なミネラルです。チンゲン菜は,このミネラルを豊富に含んでいます。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。きれいな緑色をしたチンゲン菜は,中国野菜の中でも身近な野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米

 2月5日の献立は,麦ごはん,みそおでん,酢の物,牛乳です。
 日本では昔からずっとお米が食べられています。お米をよくかむと,唾液の中にある「アミラーゼ」の働きでお米のでん粉の鎖が,短くなって,甘さを感じることができるようになります。口の中で消化が始まるので,しっかり噛むことが大切です。
 今日は麦がまざった麦ごはんです。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 麦ごはん…麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦粉ではなく,大麦です。大麦は米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。給食の麦ごはんでは,食べやすいように半分に切って小さくしてあります。大麦は, 麦ごはん以外にも,麦みそや麦茶,ビールなどのお酒を作るときにも使います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラウンメロン

 2月4日の献立は,黒糖パン,クリームシチュー,三色ソテー,クラウンメロン,牛乳です。
 メロンはウリ科に属し,古代エジプト時代から栽培されていたといわれています。メロンの主成分は体内に吸収されやすいブドウ糖,果糖が多く,エネルギー補給に役立ちます。また,たんぱく質分解酵素を含んでいるので,たんぱく質の消化を助ける働きがあります。
 今日出されたメロンは,新型コロナの影響により在庫が急激に増加している農産物の維持を図ることを目的にして,国の支援事業(国産農林水産物等販売促進緊急対策事業)が実施され,広島市においては静岡産のクラウンメロンが提供されました。
 児童も久しぶりのメロンを喜んで食べていました。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 クラウンメロン…温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。1つ5000円から1万円するものもある高級なメロンです。味わって食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員で作る鶏団子汁

 2月3日の献立は,せんちゃんそぼろごはん,鶏団子汁,牛乳です。
 寒い冬においしい鍋や汁の具の一つに鶏団子があります。
 鶏団子は,給食調理員さん泣かせの料理の一つです。半分凍った状態の鶏ミンチの種を全員で釜の回りに集まり,一口大に少しずつちぎって入れています。
 手作り感満載の形のばらばらな団子は,なんとも言えない味わいがあります。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 鶏団子汁…今日の鶏団子汁は,みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は,給食室で手作りしています。まず鶏ミンチ肉に,しょうが・でん粉・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。そして,それを少しずつちぎって汁の中に入れて煮ます。そうすることで色々な形の鶏団子ができます。汁の中に鶏団子の旨味がでておいしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食に欠かせないにんじん

 2月2日の献立は,麦ごはん,生揚げの中華煮,だいこんの中華サラダ,牛乳です。
 「にんじん」という名前がつけられたのは,にんじんの薬効が漢方薬の「東北にんじん」に似ていたからだそうです。漢方では,消化不良や目の疾患に効果があると考えられています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食にでるのでしょうか。それは色がきれいで,いろいろな料理にも合い,一年中収穫できる野菜だからです。にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮ふをじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間

 1月29日の献立は,麦ごはん,高野豆腐の五目煮,はりはり漬,ぽんかん,牛乳です。
 給食時間に「給食ができるまで」というビデオを放送しました。これは幟町小学校で給食を作っている様子をビデオで撮影した物です。ミーティングの様子に始まって,手洗いやアルコールを使って手や器具の消毒をしているところ,また,丁寧に食品を切ってボイルしているところなど,外からでは見えない作業を撮影しています。
 児童は興味をもって視聴してくれました。これからも安心・安全でおいしい給食づくりをがんばっていきます。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 ぽんかん…ぽんかんは,インドが原産とされるみかんの仲間で,アジア各地で栽培されています。皮は濃いオレンジ色で,中の実との間にすきまができているので,むきやすく,うす皮ごと食べられます。独特の香りと甘味が強く,酸味はあまりなくまろやかです。1月中旬から,2月中旬にかけてが旬となります。今が旬のぽんかんを味わって食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色んな形のマカロニ

 1月28日の献立は,バターパン,鶏肉と野菜のスープ煮,ポテトサラダ,牛乳です。
 マカロニは,小麦粉に水を加えて練って生地を作り,色んな形にし乾燥させて作ります。
 小麦粉はデュラム小麦が使われています。この小麦はたんぱく質を多く含み,麺に弾力がでます。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 マカロニ…マカロニは,イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには,筒状のものや,くるくると巻いた形をしたもの・リボン・車輪・アルファベットなど,いろいろな形をした種類があります。今日の,鶏肉と野菜のスープ煮には,貝がらの形をしたシェルと呼ばれるマカロニを使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おひたしの中の白菜

 1月27日の献立は,減量ごはん,わかめうどん,レバーのから揚げ,おひたし,牛乳です。
 白菜の注目の栄養素はビタミンCです。ビタミンCは免疫力をアップしてくれます。かぜやインフルエンザの流行するこの時期には是非食べてほしい野菜です。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 はくさい…はくさいは,漢字で「白い菜」と書くように,白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きがあるビタミンCをたくさん含んでいます。旬は,11月半ばから2月頃で,寒い時期は霜にあたって育つため,せんいが柔らかくなり,甘みも増してさらにおいしくなります。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物などいろいろな料理にも使われます。今日は,おひたしにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間

 1月26日の献立は,麦ごはん,ひじき佃煮,さけの塩焼き,みそすいとん,牛乳です。
 幟町小学校は,25日〜29日まで給食週間です。その期間は,ぱくぱく週間として給食委員が残食0を目指して活動しています。嫌いな物も一口は食べてみる努力や感謝の気持ちをもって食べる心が育まれることを期待しています。また,コロナ禍の中,少しでも楽しく食べられるように,給食時間に「食べよう」や「給食いただきます」などの曲を流しています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 行事食「全国学校給食週間」…1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。みそすいとんは食べ物のなかった昭和30年頃,少しでもおなかがいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。今日は給食室で上新粉と小麦粉をこね,湯に少しずつ落としてすいとんを作りました。味はいかがですか?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隠し味 プルーン

 1月25日の献立は,広島カレー,フルーツミルクあえ,牛乳です。
 プルーンは,すもも(プラム)の仲間のうち,種がついたまま乾燥させても発酵しない,糖度の高い品種のことをいいます。乾燥プルーンには,ビタミン,ミネラル,食物せんいが多くふくまれています。また,肉料理などの隠し味に使うと肉の風味が増します。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 プルーン…プルーンは,西洋すももと呼ばれるすももの仲間で,紫色の皮が特徴の果物です。現在はアメリカのカリフォルニア州が主な産地となっています。プルーンには,特に鉄分と食物せんいが多く含まれています。今日は,プルーンを細かくすりつぶしてペースト状にしたプルーンピューレが広島カレーに入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬野菜の代表 だいこん

 1月22日の献立は,麦ごはん,ヒレカツ,野菜炒め,のっぺい汁,牛乳です。
 生のだいこんを食べて,ピリッとした辛味を感じたら,その辛みは「硫黄化物」という成分です。この辛み成分は,さまざまな健康効果が期待されています。特にがん予防の効果があると言われています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 だいこん…だいこんは昔から食べられている野菜です。今では一年中出回っていますが,特に秋から冬は水分が多く甘みもあり,おいしい時期です。味にくせがないので,煮物,汁物,漬物,和え物などいろいろな料理に使われます。白い根の部分には,かぜの予防に効果のあるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼが含まれており,「大根どきの医者いらず」ということわざもあるほど栄養が豊富です。今日は,のっぺい汁に入っています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白が美しいカリフラワー

 1月21日の献立は,セサミパン,カリフラワーのクリーム煮,野菜ソテー,牛乳です。
 カリフラワーはつぼみの部分より茎の部分に栄養成分が多くふくまれています。特に,ビタミンCは2倍近くあります。ゆで時間や調理の時間はどちらも短めにすることがポイントです。あく抜きするために下ゆでするこつは,家庭ではゆでる時に小麦粉を少し入れたり,レモンの切れ端や酢を入れたりします。また,ゆでた後は水につけず、そのまま広げて冷ますなどします。色が白くて水っぽくならないので,おいしくなります。
 給食では子房に分け,塩,酢を入れてボイルしています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 カリフラワー…カリフラワーはキャベツの仲間で,花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。冬にたくさんとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日は,鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんと一緒にクリーム煮にしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひじきの中華サラダ

 1月20日の献立は,玄米ごはん,麻婆豆腐,ひじきの中華サラダ,みかん,牛乳です。
 ひじきはカルシウム,鉄,食物せんい,亜鉛を多くふくむ海そうです。丈夫な骨,疲労回復,便秘の解消や貧血,大腸がん,味覚異常などを予防をしてくれます。
 今日はひじきを食べやすくする中華サラダにしています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 中華ドレッシング…今日のひじきの中華サラダに使われている,ドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。中華ドレッシングの特徴は,良い香りのごま油が入ることです。ドレッシングと具材がよくからんでおいしいですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたお米を使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小豆が入っている郷土食の煮ごめ

 1月19日の献立は,ごはん,ホキの天ぷら,煮ごめ,ひろしまっこ汁,牛乳です。
 小豆は,日本へは3〜8世紀頃中国から伝わったと言われています。日本人の米中心の食生活は,たんぱく質とビタミンB1, B2が不足しがちです。小豆を加えるとこれらが補われるといわれています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,広島県の郷土料理の煮ごめです。煮ごめは,小豆が入っていることが特徴で,小さく切ったたくさんの野菜と一緒に煮たものです。小豆は,食物せんいやたんぱく質,ビタミン,ミネラルなどさまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康食品のこんにゃく

 1月18日の献立は,ごはん,おでん,甘酢あえ,牛乳です。
 こんにゃくが食材として広く定着しているのは日本だけだそうです。97%が水分で,固形物の主成分グルコマンナンは食物せんいとして腸内で働き,便通をよくしてくれるなど生活習慣病予防としても注目されています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 こんにゃく…こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃく芋」という芋から作られています。広島市でも佐伯区湯来町で栽培されています。こんにゃくは,食物せんいが豊富で,おなかの調子を整えてくれる働きがあります。今日は,給食室で三角形に切った板こんにゃくが,おでんに入っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

効果がたくさんのにんじん

 1月15日の献立は,ごはん,赤魚の竜田揚げ,紅白なます,豆腐汁,牛乳です。
 お正月のおせち料理に使う金時にんじんには,トマトに含まれるのと同じ成分のニコピンが含まれています。ニコピンは細胞の老化などを防ぐ作用があります。がんの予防や動脈硬化症,アレルギーなどを予防する働きもあるといわれています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 紅白なます…なますというのは,酢の物のことです。今日は,赤と白の色をした材料を使っているので,「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので,正月には欠かせない料理です。また地方によっては,源氏と平家の旗の色が,それぞれ白色と赤色なので,「源平なます」とも呼ばれています。今日のなますは,金時にんじんとだいこんを使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消化を助ける野菜 かぶ

 1月14日の献立は,リッチパン,豚肉と野菜のスープ煮,じゃがいものカレー炒め,牛乳です。
 豚肉と野菜のスープ煮に入っているかぶの根には,消化を助ける酵素アミラーゼが含まれています。アミラーゼは食べ過ぎて胃がもたれている時や胸やけをおこした時に効果があります。おろしたり,薄切りにしてサラダにして生で食べることもあります。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 かぶ…かぶは,「かぶら」と言われたり,春の七草の一つで,「すずな」と言われたりもします。根が丸く,色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く,京都の聖護院かぶ,大阪の天王寺かぶなどがあります。大根にくらべ,ほんのりと甘味があります。旬は,11月から1月の寒い時期です。この時期のかぶは,甘みが増して,とてもおいしくなります。今日は,スープ煮にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地場産物「ねぎ」と黒豆のはじき揚げ

 1月13日の献立は,ふわふわ丼,おかかあえ,黒豆のはじき揚げ,牛乳です。
 白ねぎも青ねぎも同じ種類です。白い根を主体に栽培したものが白ねぎで緑色の葉を主体に栽培したものが青ねぎです。関東地方では主に白い部分を食べ,関西では葉の部分を食べる習慣になっているようです。栄養学的には白ねぎは淡色野菜に属し,青ねぎは緑黄色野菜に属します。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 黒豆…黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。今日は黒豆にでん粉をつけて揚げ,砂糖と塩をまぶした,はじき揚げです。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをふわふわ丼に使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
年間行事予定
2/11 建国記念の日
2/12 SC(AM) 裁判所見学6−2(AM)
2/14 参観,懇談(青空) 1年生との交流(YMCA幼,レガロ)3校時
2/15 学校納入金引き落とし 裁判所見学6ー3(AM)松崎
学校納入金引き落とし 1年生との交流(YMCA保,ふれんどりぃ) 3校時 6年薬物乱用防止教室2〜4校時
2/16 福祉体験出前授業(5年1〜4H)
6年Doスポーツ希10:45〜12:15 参観,懇談(2,3年)
2/17 福祉講話出前授業(5年 5h 体育館)
パワフルタイム(4〜6年グラウンド) 令和4年度入学説明会

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013