最新更新日:2024/05/29
本日:count up16
昨日:25
総数:71153
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇一人一人を大切に保護者と共に育てます 

ねばり!根気のけん玉

画像1
コツコツと毎日、続けているけん玉。1回ずつよーく玉を見て、膝を使って集中して取り組んでいます。自分との真剣勝負ですね。

寒くてもやっぱり外が好き!

画像1
画像2
「ドッチボールしよう!」「汽車ごっこしよう!」寒くても外でしっかり体を動かして遊んでいます。心も体も元気!元気!

雪をかき集めて!

画像1
画像2
画像3
子供たちにとって、雪は大切な物です。白く輝く美しさをよく分かっている子供たちですね。早速、今日の登園後、待ちきれないとばかりに日陰に少し積もった雪を探しに園庭に飛び出していきました。屋根の上の雪をかき集めたり、卵パックに丸めて入れたり、固めて雪だるまにしたり、それぞれの工夫がキラリと光ります!「昨日容器に水を入れて置いたのは、どうなったかな?」冬の自然現象に、興味や関心をもっています。とけないうちにいっぱい遊びました。

3学期始業式

画像1
画像2
画像3
新しい年を迎え、気持ちを新たに3学期がスタートしました。子供たちの元気な姿や賑やかな声が戻ってきて、幼稚園は活気に満ちています。

子供たちは「雪で遊んだよ」「お餅を食べたよ」等、冬休みの出来事をお話してくれました。先生たちの今年の抱負を聞き、「寒いけど僕も早起きをがんばるよ」「好き嫌いをしないようにしよう」等、自分に重ね合わせる姿も。

始業式に続き、先生たちからお正月遊びの紹介を聞き、「楽しい」「面白い」と笑顔に!

3学期は、進級・進学に向け、締めくくりの学期となります。子供たちが、充実して過ごすことができるよう職員一同頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。

お正月遊びで勝負!

画像1
画像2
画像3
「この板なあに?」お正月の歌の歌詞の中にある「おいばね」をよく覚えていて「おいばねしよう〜」羽根つきやカルタは、本気モードになりますね。そこが楽しい!お正月遊びは、シンプルだけど奥が深い!一人でも大勢でも楽しめる!この後、早速、羽根つきコーナーが盛り上がっていました!

お外で伸び伸び!発見!

画像1
画像2
画像3
短い遊びでも、園庭で充実して遊びました。例えば、休み前に作った物を大切にとっておいて続きを作ったり、落ちている花を見つけて色水を作ったりといった具合に。遊びに連続性がありますね。また、早速、羽根つきを見つけ、チャレンジする姿も!

「チューリップの芽が出とるよ!!」「チョコ君は元気かな?」休み明けの小さな変化にも気が付いて、お友達と確認し合っていましたよ。喜びや発見も倍増!園生活って楽しいですね。来週も遊びましょう。

2学期終業式

画像1
画像2
今日は2学期の終業式でした。楽しかったこと・頑張ったこと、いろいろなことを振り返ってみました。みんなの心と体がぐんと成長したことを感じた2学期でした。そして、みんなが元気に過ごせたことが何より嬉しい2学期でした。

生活指導では、冬休みの生活・交通安全や不審者対応などのきまりを確認し、冬休みを安全に過ごせるように約束しました。「大事な約束、守るよ!」と、元気に返事ができた子供たちでした。来年1月7日は3学期のスタートです。元気にお会いしましょう。

地域の皆様・保護者の皆様・関係者の皆様、今年も大変お世話になりました。どうぞ、よい年をお迎えください。

リズム運動

画像1
画像2
安幼稚園では、週に1回程度、リズム運動を継続的に取り組んでいます。寒い季節でも、つま先から指先まで、しっかり体を動かしています。輪になって早く回っても、体幹がしっかりとしてきたので、繋いだ手がほどけません!みんなで体を動かす楽しさを味わいながら、自然と体力がついてきます。風邪をひきませんように!元気に寒い冬を乗り切れますように!

明日は、たんぽぽ広場の園庭開放です。0〜3歳児の親子の皆様、園庭で在園児と触れ合ったり、砂場や乗り物など、好きな遊びをして伸び伸び過ごしましょう。お待ちしています。

落ち葉のシャワー

画像1
画像2
今日は、風の強い日でした。園庭のサワグルミの葉が、大量に舞い落ちました。子供たちは大喜びでその環境に関わって遊び、友達や先生と楽しさを共有していました。身近な自然と出会い、直接触れ合い、感動する機会があることに大きな意味を感じています。

ころがしドッチボール

画像1
4歳児もも組さんが好きな遊びの一つ、ころがしドッチボール。先生や友達と一緒に、歓声をあげながら遊んでいます。ボールやお互いの動きをよく見ながら、予測しての動きは活動量も十分!体も暖まり、心も体も弾む楽しさです。

お楽しみ会 1

画像1
画像2
画像3
今日はお楽しみ会。2学期も、いろいろなことを頑張った子供たちのもとに、サンタさんがやって来てくれました。「トナカイさんは元気ですか」「どうやっておもちゃを作るんですか」など、質問をしたり、歌を歌ったりしました。パネルシアターや合奏のプレゼントが先生たちからあり、楽しい一日でした。

お楽しみ会 2

画像1
画像2
画像3
やさしいサンタさんと一緒に記念撮影をしました。「子供たちに会えて嬉しかったよ」「サンタさん、ありがとう」近くでお話ができて嬉しそうでした。

嬉しいお手紙

画像1
画像2
画像3
子供たちが、総合遊具の近くで何やら発見!「赤い風船に、お手紙がついてるよ!」「何だろう?」「先生に知らせなくっちゃ」「お友達にも!」と、走って行きます。知らせを聞きつけたみんなが急いで集まって、封筒を開けてみると・・・「サンタさんからだ!」「今年も幼稚園に来てくれるんだね!」「雪が降ってないけど大丈夫かな〜」「楽しみ〜」「準備しなくっちゃ」等々、目がキラキラの子供たち!ワクワクの気持ちがいっぱいになりました。

葉っぱのお布団

画像1
ポカポカ陽気の日が続きます。園庭の桜や紅葉もすっかりきれいに色づき、パラパラと大量の落ち葉となっています。子供たちが遊びに取り入れて、満喫しています。「きれいだね〜」「お布団みたいにフカフカだね〜」会話も弾む心地よさです。四季折々、ゆったりとした時間が流れています。

保育園の先生

画像1
画像2
保育園の先生が1日体験研修のため、安幼稚園に来てくださいました。幼稚園の先生達と同じピンクの服を着た先生方を見て、「新しい先生が来たよ〜!!」と、嬉しそうな子供たちでした。「フープ見て!」「一緒に遊ぼう!」「あのね〜」と、いっぱい話しかけ、いっぱい寄り添っていただき、いっぱい一緒に遊んで、楽しい一日でした。いろいろな人に親しみをもって、関わって遊ぶ力がついている子供たちです。

車なのに図書館!?

画像1
画像2
画像3
今日は、ともはと号が、安幼稚園にやってきました。
移動図書館の中には、何と、2,000冊の本が詰まっていました。
車の扉が開いて、たくさんの本が出て来て、子供たちは驚いていました。
好きな本を手に取り、楽しむ姿がありました。

たんぽぽさんも

画像1
画像2
先生や司書の方と一緒に読んだり、たんぽぽさん親子絵本を見たり・・・。もちろん友達同士でも・・・。様々な楽しみ方ができました。
お天気も良く、ポカポカ暖かい日でした。のんびり、あおぞら図書館もいいものですね。

絵本の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
読み聞かせタイムでは、跳ぶ動きが楽しい絵本もあり、いろいろな生き物になりきって跳んで見て、絵本の世界を味わっていました。
様々な絵本との出会いで、楽しいひと時でした。

お誕生会や楽器遊びもあり、笑顔がいっぱいのたんぽぽひろばでしたね。

生活発表会

画像1
子供たちの素敵な姿がいっぱいだった今日の生活発表会。お家の方に来ていただき、とっても嬉しそうでした。お家の方から心がこもったかわいい記念のカードのプレゼントもいただきました。子供たちは、これからも、あきらめない気持ちをもって、いろいろなことにチャレンジして大きくなっていこくことでしょう。ありがとうございました。

明日は代休ですが、7日(火)は、たんぽぽ広場があります。
移動図書館のともはと号もやってきます。

在園児さんも、交替で絵本の読み聞かせタイム・自由閲覧を楽しみます。

立派な大根!

画像1
画像2
画像3
幼稚園の畑で子供たちが育てている、大根の収穫の時期になりました。順番に持って帰っています。種まきから、発芽、どんどん大きくなっていく元気な葉っぱ、ニョキニョキ伸びてくる白い大根!短期間に生長がはっきり分かって、面白かったようです。そして、お楽しみの収穫!すっぽ〜ん!と抜くのも楽しそうでした!自分たちで育て、収穫する喜びは格別ですね。ご家庭で美味しく召し上がってくださっているようです。お弁当にも入れていただき、とっても満足の子供たちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

たんぽぽ広場にきてね

子育てちょこっとアドバイス

園児募集

お家で遊ぼう!

広島市立安幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目26-18
TEL:082-878-8500