最新更新日:2024/05/29
本日:count up18
昨日:54
総数:74940
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園  〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇一人一人を大切に保護者と共に育てます

すみれ組の鬼面製作〜その1〜

 先日から、すみれ組さんが、鬼面を製作しています。風船に紙を貼り、何枚も重ねていきます。「手がベチャベチャになっちゃた〜」と言いながら、根気強く貼っていました。固くなるまで、乾かします。どんなお面になるのかな?
画像1
画像2

園庭でコタツ…?

 園庭で、コタツを発見!先生と子供たちが、コタツに入って、お餅を食べています。「温かいの?と聞くと、「あったかいんよ〜」「お餅も食べて幸せ〜」と、本当に幸せそうな笑顔☆この時期ならではの遊びですね☆
画像1

鬼退治!

画像1
 「先生、鬼だよ、がおー!」と、小さなかわいい鬼に襲われました…。「きゃーこわーい!」と逃げると、嬉しそうに追いかけてきます。自分で作った、鬼のお面を見せに来てくれたようです。園庭では、大きな鬼の顔に向かって、「鬼はー外!福はー内!」と、ボールを投げています。自分のお腹の中にいる鬼を退治して、元気に過ごしましょうね☆
画像2

やったー!

 『クレーンゲーム』をやってみました!お客さんは手元にあるスイッチを押しながら「下!」「右!あっ、やっぱり戻って戻って!」と、ほしい景品を目指して、指示を出します。お店の人は、それを聞きながら、クレーンを動かします。
 これが、なかなか難しい!!取れた時は、心の底から「やったー!」と叫んでいた先生たちでした☆
画像1

作ってみよう!

 すみれ組さんが『クレーンゲーム』を作っています。「景品を掴むところをどうする?」「穴に落とさんといけんから…ここに穴を開けて…」「お金はどこに入れる?」など、子供たちが相談をしながら作っていました。近くにいた友達のアイデアも取り入れながら、試行錯誤を重ねていました!一番大変だったところは、クレーンの部分だそうです☆
画像1
画像2

どっちも温かいね!

 大学から、教育実習で、お兄さん先生が勉強に来ています。「サッカーが大好きです!」とのことで、さっそくサッカーを一緒にしていました。ボールの蹴り方やパスの仕方を教えてもらい、楽しそうでした☆「暑〜い」「ポカポカする!」体を動かすと、ポカポカになるね!今日は1対0で、白チームの勝利でした!
 ばら組さんは、『バーベキューごっこ』をしていました。ハンバーガーを並べたり、お肉を焼いたりして、「熱いですよ!」「体が温まりますよ!」と、楽しんでいました。「ジュージュー」と言いながら、上手に焼いていましたよ☆
画像1
画像2

大きい!冷たい!

画像1
 園庭で遊んでいると、「きゃー」「大きい!」と、歓声が上がっていました。どうやら、水を張っていたタライに氷ができていたようです。1cmくらい厚みがあります。
「ままごとに使おう!」「溶かして、また明日氷にしよう!」
 一人一人、使い方が違うようです…。結局、もったいないので、氷が太陽に当たって溶ける様子を見ていました。明日も氷ができるかな?
画像2

頑張ってー!

 なかよし会で『縄跳び体操』をしました。「手が冷た〜い」と言っていた子供たちも、音楽がかかると、一生懸命跳んでいました。音楽が終わると、「手は冷たいけど、体がポカポカするー」と、笑顔いっぱいでした☆
 学年ごとに、『長縄跳び』にも挑戦しました!ばら組さんが跳ぶ時は、すみれ組の応援団が、「頑張ってー!」と言いながら、数を数えてくれました☆体を動かして、元気いっぱい過ごしましょうね!
画像1
画像2
画像3

できるようになりたい!

 一輪車に挑戦している子供たち。すみれ組さんは、「一人で乗れるようになりたい!」と、頑張っています。ばら組さんも、「やってみたい!」と、先生と一緒に挑戦しています。自分なりにめあてをもって、取り組んでいます。素敵ですね☆ 
 でも、頑張った後は、先生と一緒にブランコに乗って、ちょっと休憩していました☆
画像1
画像2
画像3

ぎゅっと、絞る!

 ばら組さんが製作の際に使った布巾を洗っていました。「冷た〜い」「手がひんやりする〜」と言いながらも、なんだか楽しそう☆「上手に絞れるね」と言葉を掛けると、「うん!練習したんよ!」
 いろいろなことができるようになって、嬉しいね☆
画像1

きれいなお家にしたい!

「先生!段ボールの家なんだけど…」「ちょっと作り替えることにしたよ」と、言っている女の子たち。「どうして?」と聞くと、「お正月も過ぎたしね。きれいにやり替えようかと思って」とのことでした。ピンク色の壁にしたり、段ボールカッターを使って穴を開け、窓を作ったりしていました。リフォーム工事はまだ続きそうです。どんなお家になるんでしょうか☆
画像1

平和について

 梶矢文昭先生をお迎えし、平和について話を聞きました。話を聞いた子供たちが、「どうして戦争を始めたの?」「どうして原爆を落としちゃったの?」など、梶矢先生に質問をしました。梶矢先生は、子供に分かりやすく説明してくださいました。一つしかない命を大切にしていくため、これからも平和について話をする機会をつくっていきたいと思います。
画像1

できた!

 園庭では、『鬼ごっこ』や『ドッジボール』『長縄跳び』『チャレンジ』などを楽しんでいました。『長縄跳び』をしていたすみれ組さんが、「先生!100回跳べた!」と嬉しそうに教えてくれました。ばら組さんも「先生、私はね、始めは7回だったけど、さっきは、8回跳べたの!」と笑顔いっぱいで教えてくれました。一輪車や竹馬に挑戦している子もいました。一人一人めあてをもって、頑張っています!応援しているよ☆
画像1
画像2
画像3

いろいろ何色?

 なかよし会をしました。みんなで、『タタロチカ』の踊りや、『色鬼ごっこ』をしました。踊って体を動かした後は、鬼ごっこの始まりです。
 始めの鬼は、先生たちです。鬼が「赤ー!!」と、決めた色を叫ぶと…「きゃー!」と、子供たちが一斉に逃げます!先生も子供たちも、みんな真剣です!
 最後まで残った友達へインタビューをしたり、体をたくさん動かしたりして、楽しいなかよし会でした☆体がポカポカになったね!
画像1
画像2

まだやりたい!

画像1
 天気がよく、戸外遊びが気持ちよかったので、すみれ組さんが園庭にゴザを敷いて、『マフラー編み』の続きをしていました。「どっちが長いかな?」と、長さ比べをしたり、教え合ったりしていました。やり方が分かってきたので、夢中になって編んでいると、時間が経つのが早いようで、「えー、まだやりたかったなぁ」「あと、ちょっと続きをしたい!」と、残念そうです。素敵なマフラーができそうだね☆
画像2

どうする?

画像1
ばら組さんが図鑑を広げて、何やら相談中です…。
「虫探ししてみようか…」「いや〜冬じゃけぇ、おらんよ」「う〜ん、どの虫ならおるんかね…」という会話をしていました。図鑑を見ながら、冬にいるかもしれない虫について会議中の様子。虫を見つけることができたんでしょうか…。
 近くで、ままごとをしている友達が、「先生、カレー食べる?」と誘ってくれました。「でも、売り切れて少ないけぇ、かわいそうじゃない?」「え!どうする?」と、こちらでも何やら相談中です…。いろいろなことを考えながら、友達と一緒に楽しんでいる、ばら組さんでした☆
画像2

けっこう難しい…

 すみれ組さんは、『マフラー編み』に挑戦中!
 「やりたい!やりたい!」と言って始めたのですが…。
 「ここをこうやって…」「あれ、おかしいなぁ」「えー、けっこう難しい!」と、思い通りにいかず、苦戦中です。でも、毛糸とにらめっこをしながら、頑張っています。
 「すごい!きれいだね」「色がかわいい!」と、友達と話しながら編んでいるので、いつの間にか長くなっていて、びっくり!出来上がりが楽しみですね☆
画像1

大きくなったよ!

画像1
 ばら組さんの保育室を見ると、なんだか楽しそうな声が聞こえました。秋に楽しんでいた『パン屋さん』が開店していました。「いらっしゃいませー」「このパンと、このピザをください」と、友達と一緒に、やり取りを楽しんでいました。園庭では、縄跳びをしたり、すみれ組さんと鬼ごっこをしたりしていました。転んでも、すぐに立って走る姿を見て、心も体も大きくなったなぁと、嬉しく思いました☆
画像2

溶けちゃった…

画像1
 金曜日に降った雪も、3連休の間にすっかり溶けてなくなっていました。「あ〜あ、溶けちゃった…」と、残念そうにしていた子供たちでしたが、「じゃあ、残った雪で雪だるまを作ろう!」と雪をかき集めていました。少し砂や土が混じってしまいましたが、かわいい雪だるまが完成しました。「夜は寒いから、かまくらを作ってあげた方がいいね」と、小さなかまくら付きでした。「また、明日ねー☆」と雪だるまに挨拶をしていました。
画像2

冷た〜い!

 すみれ組さんは、『かまくらを作ってみよう大作戦!』で、雪を集めて運んで、大きな山を作りました。そして、人が一人入れるサイズを測りながら、穴を開けました。「もっと固める?」「奥を広くしたほうがいいんじゃない?」と、みんなで考えながら、ついに完成!
 一人ずつ入ってみました。すると、「ばら組さんサイズかな」「私たち小学校に行くから、体が大きいしね」
 結局、『かまくら』に、ばら組さんを招待していました☆『かまくら作り』や『雪合戦』『雪のシャワー』をして大満足だったようです☆

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

園児募集

幼児のひろば

未就園児保護者の皆様へ

月中行事予定表

災害・非常変災時等の対応について

保健

臨時休園

広島市立上緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井八丁目3-29
TEL:082-879-6311