最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:217
総数:919123
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

7月6日(木) 1年生 美術

1年生の美術の授業の様子です。レタリング技法を用いて、字のデザインを考案していました。きっとセンスあふれる作品ができることでしょう。写真は1年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(木) 1年生 理科

1年1組の理科の授業です。様々な物質の性質について学習していました。例えば、ステンレスは磁石に着くか、アルミ箔はどうか…などなど。
画像1 画像1

7月6日(木) 3年生 英語の授業

はやいもので、3年生もあと8か月となり、進路を意識して真剣に勉強しています。写真は3年1組の英語の様子です。少人数によるきめ細かな指導を充実させています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(木) 国語の授業

国語の授業の様子です。写真は上から、1年5組、1年3組、2年4組です。2年生は説得力のある表現方法について学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 数学の授業

数学の授業の様子です。
写真は上から、3年2組、2年3組、3年5組です。3年生は「有理化」について、2年生は「変化の割合」について学習していました。どちらも高校で一層深く学ぶところです。しっかりマスターしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 1年生 英語の授業

1年生の英語の授業です。基礎的・基本的な事項の確実な定着を図るため、繰り返して学習するとともに、オールイングリッシュの授業を目指して、会話のトレーニングも充実させています。写真は上が1年6組、下が1年4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(木) 歌唱のテスト

3年3組(上)と3年4組(下)の音楽の授業の様子です。それぞれ歌唱テストを行っていました。曲名は「花」です。「はるの うららの隅田川…」
順番を待っている間、とても静かに写譜をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(木) 技術・家庭科の授業

2年1組の技術・家庭科の授業です。ICT機器を活用するとともに、少人数ならではのきめ細かな指導を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(木) 銅の酸化実験(その1)

2年2組が理科室で実験をしていました。班で協力し、銅粉をガスバーナーで熱して反応を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 連合野外活動(その2)

みんな元気よくバスの運転手さんに挨拶をして乗車しました。そして、10時ちょうどに可部中学校前を出発しました。「いってらっしゃい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 連合野外活動(その1)

7月6日(木)〜8日(土)の3日間、特別支援学級1組と2組が、連合野外活動に参加します。
1時間目にしおり学習を行い、2時間目の始めにお見送りの先生方へ「行ってきます」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) PTA校内見守り活動

 今日の午後、2学年部のPTA役員の方々が来校されました。写真は、図書室での情報交換の様子です。ありがとうございます。
画像1 画像1

7月5日(水) 1年理科の授業2

 物質の性質を調べるために、加熱した時の様子を観察しました。他にも、水に溶かしたり、蒸発させたりして観察しました。
 次の時間には、実験結果を基に、「物質X」が何かをそれぞれのグループが発表する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 1年理科の授業1

 市教委より先生が来られ、理科の授業を参観されました。1年4組です。様々な実験を行い、物質の性質の違いを理解し、「未知の物質X」を明らかにする内容でした。
 5秒間礼の後、まず説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) あいさつ運動

 今朝の登校時、急に激しく雨が降り出し、道路が水浸しになりました。登校してくる生徒達は大変な様子でした。1年4・5・6組のあいさつ運動に参加してくださった、保護者の皆様、悪天候の中、ありがとうございました。生徒のみなさんもご苦労様でした。3枚目の写真は、あいさつ運動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月) 生徒総会3

 今年度の生徒会スローガンは、「一過団楽(いっかだんらん)」で、「一生懸命」「過ごしやすい」「団結できる」「楽しい」の頭文字からできています。
 2枚目の写真は、賛成する生徒が挙手をしている場面です。そして、3つの議案は、全て可決されました。
 最後に校長先生より、生徒会活動の意義や重要性についてお話があり、準備・運営・参加した全員に拍手を送り、会を締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月) 生徒総会2

 議長団の選出後、
  議案1 今年度の生徒会スローガンについて
  議案2 執行部・代議員会・専門委員会の活動方針
  議案3 今年度の予算案
の3つが提案され、質問・意見が出されました。質問・意見のあるクラスは、クラスのカードを掲げます。3枚目の写真は、質問に答えている場面です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月) 生徒総会1

 本日午後、体育館で生徒総会を行いました。6月30日に行う予定でしたが、臨時休校のため、本日となりました。生徒達は、自分の椅子と冊子を持って、整然と入場しました。大変蒸し暑い中でしたが、聞く態度も説明する態度も共に立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月) あいさつ運動

 今朝のあいさつ運動の様子です。とても暑い中、可部学区民生委員の方々に参加していただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(土) 可部地区中学校PTA親善スポーツ大会3

 混成チームは2位でした。どのチームも大変盛り上がり楽しい時間となりました。
 PTA厚生部の皆様、準備・運営と大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/13 前期終業式
1学年
10/12 教育相談
10/13 教育相談
2学年
10/12 教育相談
10/13 教育相談
3学年
10/12 希望懇談
10/13 希望懇談
祝日・休日
10/9 体育の日

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

保健だより

進路通信

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224