最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:106
総数:918813
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

10月31日(水) 授業の様子(6)

 3年3組は理科。エネルギーの種類を説明しました。
 3年4組は数学。相似な平面図形の周と面積について学習しました。
 3年5組は技術。ラジオの製作実習が始まりました。今日は半田付けに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(水) 授業の様子(5)

 2年5組は社会。近畿地方の県名,地名や自然環境都市の特色について基本的な知識を覚えました。
 3年1組は社会。地方自治の課題を学び,解決策について考えました。
 3年2組は英語。前置詞を用いた表現を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(水) 授業の様子(4)

 2年2組は英語。ハロウィンの文化を問うQ&Aに挑戦しました。
 2年3組は数学。合同な図形の性質を使って問題を解きました。
 2年4組は理科。並列回路の電流を調べ,その関係性を説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(水) 授業の様子(3)

 1年4組は国語。中坊徹次「幻の魚は生きていた」 文章の読み取りをしました。
 1年5組は家庭科。つけて飾るフェルト小物を製作します。今日はデザインを考えました。
 2年1組は美術。版画を刷っています。淡い色から順に刷っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(水) 授業の様子(2)

 1年1・2組は体育。男子はバスケットボール,女子はソフトボールを行いました。
 1年3組は社会。古代ギリシャ・都市国家の成立について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(水) 授業の様子(1)

 10月31日(水)5校時の様子です。
 特別支援学級1組は数学。買い物時のポイント制度を使って計算しました。 
 特別支援学級2組は音楽。リコーダの演奏をしました。
 特別支援学級3組は数学。方程式の問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(水) あいさつ運動

 今朝のあいさつ運動です。たくさんの生徒達が参加して花道ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(水) 給食配膳の様子

 1年2組の様子です。

 今日のメニューは「麦ごはん」「ちくわのお好み揚げ」「ひじきの炒め煮」「豚汁」「牛乳」です。

 ちくわのお好み揚げ
 ちくわのお好み揚げは,広島名物の「お好み焼き」にちなんで紅しょうが,お好みソースを衣の中に入れ,ちくわをくぐらせて油で揚げたものです。平成25年のひろしま給 食で紹介されたメニュー「ひろしまあげあげちくわ」の味の一つで,今でも給 食に取り入れられている人気の料理です。いろいろな味がしておいしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(火) 音楽の授業

 6時間目には、1年2組音楽の授業を市内の音楽の先生方に見ていただきました。「浜辺の歌」の曲の雰囲気に合った表現ができるよう、手がかりを探していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(火) 登校時間

 登校時間の、あいさつ運動、落ち葉掃除の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(火) 今日の給食

 今日の給食メニューは「卵カレーライス(麦ごはん)」「りっちゃんのサラダ」「ミニトマト」「牛乳」です。
 
 りっちゃんのサラダ
 小学校1年生の国語で「サラダで元気」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のおかあさんを元気にするため,サラダを作るお話です。今日は,りっちゃんが作ったサラダと同じ材料を使って,給食を作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。

10月30日(火) 授業の様子(7)

 3年生総合試験の様子の続きです。上から3組,4組,5組です。
 2時間目は英語の試験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(火) 授業の様子(6)

 3年生は総合試験です。理科の問題に真剣に取り組んでいました。
 上から1組,2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(火) 授業の様子(5)

 2年4組は英語。ハロウィンの文化を問うQ&Aに挑戦しました。
 2年5組は理科。並列回路の電流の流れについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(火) 授業の様子(4)

 2年1組は歌唱の実技試験と写譜をしました。2年2組は伏見稲荷大社について学びました。2年3組は数学で,図形の問題をたくさん解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(火) 授業の様子(3)

 1年4組は「ふたりの子どもたちへ」を教材にして,命の大切さについて考えました。
 1年5組は体育です。男子はバレーボール,女子はソフトボール投げを行い,飛距離を測定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(火) 授業の様子(2)

 1年1組はネットワークの構成について,1年2組は英単語を確認しLesson5-4を読みとりました。1年3組は漢文特有の表現について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(火) 授業の様子(1)

 10月30日(火)1校時の授業の様子です。
 特別支援学級1組はワインを加熱して,エタノールを取り出す実験をしました。
 特別支援学級2組は計算問題に取り組みました。
 特別支援学級3組は近畿地方の自然について学びました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(月) 校内授業研究会の様子

 校内授業研究会を行いました。6校時,3年5組の社会の授業です。
 実際の凡例を通して,裁判員制度について考える内容でした。
 自分の意見をまとめ,グループで交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(月) 授業の様子(6)

 3年生 総合試験の様子の続きです。写真は上から3組,4組,5組です。どの生徒も真剣に取り組んでいました。
 2校時は社会,3校時は数学,明日は理科と英語の試験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付 新入生確認テスト

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

保健だより

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224