最新更新日:2024/05/10
本日:count up117
昨日:229
総数:913858
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

1月31日(水)今日の給食

1月31日(水)今日の給食
1年7組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
鶏肉の竜田揚げ
もやしの中華あえ
中華スープ
食育ミックス
牛乳です。

ごま油…ごま油はごまあえなどに使われる「ごま」を、しぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われたり、天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえと中華スープに使っています。また、今日は地場産物の日です。もやしとチンゲン菜は、広島県で多く作られています。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)授業の様子(7)

3年3組は数学。比を使って辺の長さを求める問題を解いています。
4組5組は体育です。男子はサッカー、女子は創作ダンスをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)授業の様子(6)

3年1組は国語です。過去の入試問題に取り組んでいます。
2組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(水)授業の様子(5)

2年4組は理科。オームの法則について学習しています。
5組は美術です。切り絵の制作手順を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(水)授業の様子(4)

2年1組は数学です。平行四辺形になるための条件を理解しています。
2組は理科。電圧と電流の関係を調べる実験を行います。
3組は道徳で、真の友情とはどのようなものかを考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)授業の様子(3)

1年6組は数学です。立体の表面積を求めています。
7組は技術で、知的財産権について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(水)授業の様子(2)

1年4組は国語。「不便益」の考え方についてまとめています。
5組は理科で、力の表し方を理解しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(水)授業の様子(1)

1月31日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は社会です。鎌倉文化の特徴を学習しています。
2組は数学で、立体の表面積を求めています。
3組は社会。モンゴルの襲来により社会の変化について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火)今日の給食

1月30日(火)今日の給食
1年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
肉豆腐
ツナと白菜あえもの
牛乳です。

豆腐・・・豆腐は中国で生まれ、日本へは奈良時代にお坊さんによって伝えられたと言われています。豆腐は大豆から作られます。大豆を水にひたしてふやかし、すりつぶします。それを加熱してこし、豆乳とおからに分けます。豆乳に、にがりを加えて固めたものが豆腐です。絹ごし豆腐・木綿豆腐・ざる豆腐などの種類があり、今日は、木綿豆腐を、肉豆腐に使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火)授業の様子(4)

3年3組は数学です。過去の入試問題の解法演習をしています。
4組は社会で、税金の仕組みを学習しています。
5組は理科。白夜と極夜が発生する仕組みを説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火)授業の様子(3)

3年1組は体育です。男子はサッカー、女子は保健分野の学習です。
2組は国語で、過去の入試問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火)授業の様子(2)

2年4組は音楽です。音楽の記号についてタブレットを使って学習をしています。
5組は理科で、電圧と電流の関係をグラフを使って求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(火)授業の様子(1)

1月30日(火)2校時の授業の様子です。
2年1組は国語。漢字テストに備えて準備しています。
2組と3組は数学です。平行四辺形になるための条件を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)今日の給食

1月29日(月)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
吉野煮
はりはり漬け
牛乳です。

吉野煮…奈良県の吉野地方は、くずの産地であることから、くず粉を使って、とろみをつけた煮物を吉野煮と言います。このくず粉とは、マメ科植物のくずの根からとったものです。給食では、くず粉の代わりに、じゃがいものでん粉を
使っています。でん粉を使うことによって、料理が冷めにくくなります。今日は、とり肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんを使っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)授業の様子(5)

2年3組は社会。関東地方の産業について学習しています。
4組は理科で、電圧と電流の関係をグラフを書いて求めています。
5組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)授業の様子(4)

2年1組は数学です。平行四辺形になるための条件を理解しています。
2組は国語。「モアイは語る」を読んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(月)授業の様子(3)

1年6組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
7組は社会。鎌倉時代の武士や民衆はどのような暮らしをしていたかを学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(月)授業の様子(2)

1年4組は音楽です。箏曲「六段の調べ」について調べています。
5組は数学。立体の展開図をかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(月)授業の様子(1)

1月29日(月)2校時の授業の様子です。
1年1組は国語です。本論の要約をしています。
2組は社会で、ユーラシア大陸の変化について学習しています。
3組は数学。立体の展開図について学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金)今日の給食

1月26日(金)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
玄米ごはん
のり佃煮
高野豆腐の五目煮
おかかあえ
牛乳です。

米・・・米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。また、今日は地場産物の日です。こまつなとキャベツは、広島県で多く作られている地場産物です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

時間割

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224