最新更新日:2024/05/31
本日:count up110
昨日:273
総数:918589
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

4月28日(木)今日の給食

4月28日(木)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
小型バターパン
ミートビーンズ
スパゲッティ
カルちゃん和風サラダ
チーズ
牛乳です。

カルちゃん和風サラダ…カルちゃん和風サラダのカルちゃんは,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられた名前です。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む材料を,サラダ油・酢・しょうゆ・さとうなどで作った手作りの和風ドレッシングであえました。カルシウムが必要な,成長期のみなさんに,しっかり食べてもらいたいサラダです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)授業の様子(6)

3年3組は社会。大正時代の人びとの生活の特色を学習しています。
4組は音楽で,歌詞とリズムの関係を考えながら歌う練習をしています。
5組は理科です。顕微鏡の正しい使い方を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)授業の様子(5)

3年1組2組は体育です。新体力テストの測定をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)授業の様子(4)

2年3組は美術,4組は数学,5組は国語です。
3組の美術は,習得したモダンテクニックを使って「喜怒哀楽」を表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)授業の様子(3)

2年1組は社会です。桃山文化はどのような特色があるかを学習しています。
2組は英語で,英文を読んで内容を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木)授業の様子(2)

1年4組は社会。国境について学習しています。
5組は国語で日本語の音声を理解しています。今日はアクセント,イントネーションについてです。
6組は理科。双眼実体顕微鏡の使い方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)授業の様子(1)

4月28日(木)1校時の授業の様子です。
1年1組は家庭科です。2組は音楽で,アルトリコーダーの運指を練習しています。
3組は数学で,符号の付いた数の計算をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)今日の給食

4月27日(水)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
さばの塩焼き
切干し大根の炒め煮
かき卵汁
牛乳です。

今月のテーマは「6つの食品群について知ろう」です。食べ物は含まれる栄養素の働きによって6つのグループに分けられます。1郡と2群は,おもに体を作るもとになります。3群と4群は,おもに体の調子を整えるもとになります。5群と6群は,おもにエネルギーのもとになります。どのグループも体にとても大切です。給食の献立は,いつも6つの食品群の食品がそろっています。今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)授業の様子(6)

3年3組は英語で,英文を読んで内容を理解しています。
4組は数学です。公式を使って練習問題を解いています。
5組は英語です。3組と同じで英文の内容理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)授業の様子(5)

3年1組,2組はどちらも社会です。大正時代の文化によって変化した人びとの生活について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水)授業の様子(4)

2年4組は国語。枕草子を読んで,春の意味を理解しています。
5組は社会です。豊臣秀吉はどのようにして全国統一をしたかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水)授業の様子(3)

2年1組は英語です。英文を読んで内容を理解しています。
2組は数学で,文字式のしくみを理解し,多項式の計算をしています。
3組は理科。物質をつくる粒子について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)授業の様子(2)

1年4組は社会。南極大陸の地図に色が付いていない理由を考えています。
5組は英語で,単語,英文の書き方を学習しています。
6組は数学です。小学校の計算の振り返りと正負の計算の練習問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)授業の様子(1)

4月27日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語です。単語,英文の書き方を学習しています。
2組は理科で,花のつくりを理解しています。
3組は国語。相手に届ける音声を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)今日の給食

4月26日(火)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
鶏肉のから揚げ
おかかあえ
みそ汁
かしわもち
牛乳です。

行事食「こどもの日」…こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり,今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。今日はでは,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火) 生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒朝会で、前期の生徒会学級役員の認証式を行い
ました。
 全校生徒みんなで協力して、可部中学校を盛り上げ
ていきましょう!

4月26日(火)授業の様子(6)

3年3組は社会。デモクラシーの風潮で起きた運動について学習しています。
4組は数学で,乗法公式をを使って練習問題を解いています。
5組は国語です。漢字テストを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)授業の様子(5)

3年1組は理科です。今日は顕微鏡の正しい使い方を学習しています。
2組は英語。英文を読んで内容を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(火)授業の様子(4)

2年4組は社会で,織田信長はどのようにして全国統一を進めたかを考えています。
5組は体育です。新体力テストの種目測定をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)授業の様子(3)

2年1組は国語,2組は英語です。
3組は数学で,文字式のかけ算を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224