最新更新日:2024/05/31
本日:count up228
昨日:273
総数:918707
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

3月8日(水)第64回卒業証書授与式(4)

4組と5組の最後の学活の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(水)第64回卒業証書授与式(3)

最後の学活の様子です。1組から3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水)第64回卒業証書授与式(2)

多くの祝電,祝詞を頂きました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水)第64回卒業証書授与式(1)

第64回卒業証書授与式を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火) 3年生クラスマッチ(2)

グラウンドにはのびのびとした歓声が広がっていました。
みんなとても本気です!
のんびりと試合を眺める姿もとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火) 3年生クラスマッチ(1)

先週の金曜日、暖かい日差しの中最後のクラスマッチ
を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火) クリーン大作戦(3)

最後まで仲間と協力して作業をすることができました。
きれいにしてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火) クリーン大作戦(2)

毎日登下校で歩いていた道。
校内で、いつも歩いていたところ。
卒業間近に歩くと、どんな思いが胸をよぎったことで
しょうか…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火) クリーン大作戦(1)

先週末、3年生は校舎内だけでなく学校付近も清掃し
て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火) 3年生大掃除(2)

「立つ鳥跡を濁さず」
床のワックスがけだけでなく、エアコン、窓の桟など、
隅々まで心を込めてきれいにしました。

来年度教室を使う後輩たちは、気持ちのよい生活を送る
ことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火) 3年生大掃除(1)

明日は卒業証書授与式です。
卒業を前に3年生は先週末、校内外をきれいにしてく
れました。

まずは教室の大掃除の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火)今日の給食

3月7日(火)今日の給食
2年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
減量ごはん
かやくうどん
ひじきの炒め煮
バナナ
牛乳です。

うどん…うどんは何から作られているか知っていますか?



正解は小麦粉です。
うどんは,小麦粉に水と塩を加えてこね,それをうすくのばし,細く切って作ります。給食では,肉うどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど,具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は,牛肉・卵・たまねぎなどのいろいろな具が入ったかやくうどんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火)授業の様子(4)

2年4組は国語。百人一首をしています。
5組は数学です。箱ひげ図をかいてデータの分析について理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(火)授業の様子(3)

2年1組は理科です。電流と磁界と力の関係を学習しています。
2組は美術。喜怒哀楽を表現した作品を製作しました。今日は作品の鑑賞会を行います。
3組は音楽で「心の中にきらめいて」の歌唱練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火)授業の様子(2)

1年4組は数学。身の回りの事柄のデータを集め,分析してしています。
5組は理科です。柱状図から地層の広がりを考えています。
6組は英語で,英文を聞き取り,問題を解いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火)授業の様子(1)

3月7日(火)2校時の授業の様子です。
1年1組2組は体育です。グラウンドで活動しています。
3組は家庭科で,安全な住まいで安心な暮らしについて学習しています。今日のテーマは「家庭内事故への備え」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)今日の給食

3月6日(月)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
呉の肉じゃが
はりはり漬け
チーズ
牛乳です。

郷土「広島県」に伝わる料理…今日の肉じゃがは,ふつうの肉じゃがとは少し違います。どこが違うか分かりますか?今日の肉じゃがは呉の肉じゃがです。呉の肉じゃがは,にんじんやさやいんげんなどの色味の野菜を入れないのが特徴です。また,材料を炒めるときは,ごま油を使います。昔,海軍の町だった呉市で,船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになったといわれています。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)授業の様子(4)

4校時の2年5組後半クラスの授業の様子です。
回路計を使用して完成したテーブルタップの検査を行い,安全に使用できることを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)授業の様子(3)

3校時,2年5組前半クラスの技術の授業の様子です。
組み立てを終えたテーブルタップの検査をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)授業の様子(2)

2校時の2年2組後半クラスの様子です。電気機器が動作しないときの対処方法を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224