最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:228
総数:918729
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

10月29日(金) 授業の様子(3)

英語の教育実習の先生が、1年6組で研究授業をされました。
イラストが描かれたカードを見て、ジェスチャーしている人
の様子を英語で当てるゲームをしています。

現在進行形が上手に使えるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金)今日の給食

10月29日(金)今日の給食
1年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
豚玉丼
かわりきんぴら
牛乳です。

かわりきんぴら…今日は,じゃがいもを牛肉とさつま揚げ・こんにゃく・ごぼう・にんじんと一緒に炒めて,さとう・しょうゆで味付けした「かわりきんぴら」です。きんぴらによく使われるごぼうは,昔,中国から薬にするために伝えられ,長い年月の中で工夫されて,野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金)授業の様子(2)

1年生4組は社会です。ヨーロッパ州の自然環境や文化の特徴を調べています。
5組は言語数理運用科の授業です。映画「バッテリー」の広告カードを作成しています。6組は数学で,中間試験に向けて学習内容の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金)授業の様子(1)

10月29日(金)1校時1年生の授業の様子です。
1組は英語です。会話の練習をしています・
2組は国語で,漢文の種類について理解し,書き方について学習をしています。
3組は理科。中間試験に向けて学習の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木)可部中学校区小・中連携授業研究会の様子(3)

1年2組は理科の授業です。
凸レンズで像ができる時にどのような規則性があるかを実験を行って確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木)可部中学校区小・中連携授業研究会の様子(2)

3年2組は英語の授業を行いました。
3人の悩みを読み,その悩みについて自分のアドバイスを考えて,英語で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木)可部中学校区小・中連携授業研究会の様子(1)

10月28日(木)5校時に可部中学校区小・中連携授業研究会を行いました。
3年5組では数学の授業です。高速道路を時速100Kmで走行するときの車間距離はどれくらいとればいいかを考えました。班で意見を述べ合いながら関数の式や表,グラフを利用して停止距離を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木)今日の給食

10月28日(木)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
リッチパン
コロッケ
温野菜
野菜スープ
牛乳です。

パン…パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から500年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以降です。パンは,ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)授業の様子(6)

3年3組から6組の国語の試験の様子です。
2校時は社会,3校時は数学の試験を行います。
明日は理科と,英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)授業の様子(5)

3年生は総合試験を行っています。
1校時は国語の試験です。1組から3組の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)授業の様子(4)

2年3組は社会。江戸幕府が鎖国の体制を固めるまでの流れを学習しています。
4組は理科で,中間試験に向けて,今までの学習の振り返りをしています。
5組は数学です。三角形の合同条件を使って練習問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)授業の様子(3)

2年1組は体育です。男子はバスケットボール,女子は走り幅跳びをしています。
2組は英語。英文を読んで,要点をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)授業の様子(2)

1年4組と5組は英語です。6組は美術で,今日から木製ペーパーナイフの制作を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)授業の様子(1)

10月27日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は国語です。2組は理科で,凸レンズのはたらきを調べる実験を行っています。
3組は家庭科。弁当袋を製作しています。今日は両脇の本返し縫いを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)今日の給食

10月27日(水)今日の給食
2年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
チーズ
牛乳です。

かつお節…おかかあえのおかかとは,かつお節のことです。みなさんはかつお節がどうやって作られているか知っていますか。まず,かつおを4つの切り身に分けて茹でます。その後,煙でいぶして,安全なカビを付けます。カビを付けることでより乾燥し,透明できれいなだしがとれます。最後によく日光に当てて干して完成です。今日は薄く削ったかつお節をそのまま和え物に入れています。かつお節のうまみがたっぷりでおいしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火) ふれあい啓発ポスター・標語入賞作品(2)

標語の展示です。
画像1 画像1

10月26日(火) ふれあい啓発ポスター・標語入賞作品(1)

可部中学校区ふれあい活動推進協議会が募集した、ふれあ
い啓発ポスター・標語の入賞作品が会場を移動しながら展
示されています。

スタートは可部中学校で、体育祭の日に展示した写真をご
紹介します。スペースの都合で中学校分だけの展示となり
ました。

この後、10月28日(木)〜11月3日(水)まで、可
部公民館にて展示されます。(その後可部小、可部南小に
おいても展示されます。)

素晴らしい力作ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)今日の給食

10月26日(火)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
ひじき佃煮
さけのから揚げ
粉ふきいも
豚汁
牛乳です。

粉ふきいも…粉ふきいもは,主菜のつけ合わせとしてよく食べられる料理です。給食では,じゃがいもをたっぷりの水でゆでた後ゆで汁をすてて,中火にかけ,かまをゆすって混ぜながら塩こしょうで味付けをします。じゃがいもどうしがぶつかりあって表面に粉がふいたような仕上がりになることから,粉ふきいもという名前になったといわれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)授業の様子(6)

3年4組は国語。芭蕉のものの見方,感じ方を読み取っています。
5組は社会です。法律や予算ができるまでについて,各班で調べたことを発表しています。
6組は道徳で,文化や芸能を受け継ぐためにどんなことを大切にすればよいかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)授業の様子(5)

3年1組は道徳です。2組と3組は数学で,相似な図形の条件を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224