最新更新日:2024/05/31
本日:count up219
昨日:273
総数:918698
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

2月1日(火) 花いっぱい大作戦(2)

全部で25の事業所にプランターを届けました。
写真は、かんべ村、広島北税務署に伺っているところ
です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 花いっぱい大作戦(1)

生徒会厚生委員会の取り組みで、厚生委員とボランテ
ィアが花の植え替えをして、近隣の事業所へプランタ
ーを届けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(火)今日の給食

2月1日(火)今日の給食
3年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは
せんちゃんそぼろごはん
豆乳みそ汁
ぶどうゼリー
牛乳です。

今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の働きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む,ごぼう・切干し大根・干ししいたけをせんちゃんそぼろごはんに,さつまいも・えのきたけを豆乳みそ汁に取り入れています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)授業の様子(7)

3年5組は社会です。経済発展と環境保全との関わりについて学習しています。
6組は国語。「故郷」を読んで,現在のルントウと私の仲を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(火)授業の様子(6)

3年3組は数学です。三平方の定理を使って,練習問題を解いています。
4組は国語。二人の関係の変化を踏まえ,故郷を走る「私」の願を捉えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(火)授業の様子(5)

3年1組は英語の少人数指導です。英文を読んで内容を理解しています。
2組は数学で,三平方の定理を使って,空間図形のいろいろな長さを求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)授業の様子(4)

2年3組は美術。色と形を工夫して季節感を表現するオリジナル和菓子のデザインを考えています。
4組は国語です。「走れメロス」を読んで,王の人物像を描写を根拠に考えています。
5組は道徳で,将来就くであろう職業に,どんなことを求めているかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)授業の様子(3)

2年1組は数学。確率について学習しています。
2組は理科です。豆電球2個のときの電流の大きさを調べ,規則性を見つける実験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(火)授業の様子(2)

1年4組は英語。スピードリーディングのテストをしています。
5組は国語です。表現技法を三つ使って詩を書いています。
6組は社会で,鎌倉時代の仏像の特徴を話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)授業の様子(1)

2月1日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組2組は体育です。男子は持久走,女子はバスケットボールの練習をしています。
3組は理科。地震の震度,マグニチュードについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)今日の給食

1月31日(月)今日の給食
1年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
高野豆腐の五目煮
切干し大根の
ごま炒め
牛乳です。

今日はクイズです。わたしはなんという食べ物 でしょう。ヒントを三つ出します。
1 わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
2 四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。
3 おでんなどの煮物によく使われます。





わかりましたか。答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日は,板こんにゃくが高野豆腐の五目煮に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)授業の様子(7)

3年5組は英語の少人数指導です。ディベートの内容が書かれた英文を読んで,自分の意見を書いています。
6組は理科で,「漢字で書きたい理科単語100」をしています。質問の答えを漢字で書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)授業の様子(6)

3年3組は社会です。経済発展しながら環境保全の取り組みについて考えています。
4組は理科。生態系における生物の数量的な関係についてについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(月)授業の様子(5)

3年1組は英語の少人数指導です。英語で書かれた意見文を読んで,自分の意見をまとめています。
2組は国語で,「故郷」を読んで,ルントウの変化を捉えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)授業の様子(4)

2年3組は社会。日本が清や朝鮮と結んだ条約の内容を理解しています。
4組は国語で,メロスの人物像を,描写を根拠に考えています。
5組は理科です。豆電球が2個のときの電流の大きさを調べ,規則性を見つける実験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)授業の様子(3)

2年1組は数学です。身のまわりのことがらの中で同様に確からしいと言える例を考えています。
2組は英語。英文を読んで要点をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(月)授業の様子(2)

1年4組は数学。おうぎ形の面積と弧の長さを求めています。
5組は理科です。力のつり合い条件を使って作図をします。
6組は社会で,武士と民衆のそれぞれの生活の違いについて考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)授業の様子(1)

1月31日(月)3校時の授業の様子です。
1年1組2組は体育です。男子はサッカー,女子はバスケットボールをしています。
3組は技術で,アルゴリズムの三つの基本となる処理について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)今日の給食

1月28日(金)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
マーボー豆腐
ひじきサラダ
牛乳です。

マーボー豆腐…マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その時に感動した旅人が「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが,今は家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)授業の様子(7)

3年5組は音楽です。
6組は英語の少人数指導で,2つのグループの英文を読んで,それぞれの主張の内容を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224