最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:228
総数:918714
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

2月4日(金)授業の様子(4)

4組は国語です。5組は社会で,領土の確定がどのように進められたかを学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金)授業の様子(3)

2年1組は理科です。電圧を大きくしていくと,電流はどうなるか予想し,実験で確かめをします。
2組3組は体育です。男子はサッカーをしています。
女子は保健分野の学習で,薬物の恐ろしさを学び適切な対処を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)授業の様子(2)

1年生4組から6組の学活の様子です。
後期期末試験は2月16日(水)から始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)授業の様子(1)

2月4日(金)1校時の授業の様子です。
1年生は学活の時間です。後期期末試験の取り組み計画を立てています。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)授業の様子(7)

3年5組は数学。過去の入試問題の解法演習をしています。
6組は社会です。ワークを使って今までの学習の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木)授業の様子(6)

3年3組は社会で,国際社会において,国家が互いに尊重し合うためには何が大切かを理解しています。
4組は音楽です。音楽の記号,用語の復習をタブレットを使って行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木)授業の様子(5)

3年生は選抜I,私学推薦入試日です。
登校している生徒は通常の授業を行っています。
3年1組は理科です。片栗粉を使ってダイラータンシー現象の実験をしています。
2組は英語の少人数指導です。英作文の作り方を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)授業の様子(4)

2年3組は社会です。領土の確定がどのように進められたかを学習しています。
4組は国語で,シラーの詩「人質」と読み比べをして,違いを考えています。
5組は数学。図や表をかいて確率を求める方法を学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)授業の様子(3)

2年1組は理科です。電源装置の使い方の説明を聞いています。
2組は英語で,各県の特徴を紹介するプレゼンテーション資料を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木)授業の様子(2)

1年4組は理科。地震による現象と伝わり方を学習しています。
5組6組は体育で,男子は持久走を終えサッカーをしています。
女子はバスケットボールです。ドリブルとシュート練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)授業の様子(1)

2月3日(木)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語です。予定を伝える英文を練習しています。
2組は数学で角錐,円錐の体積を求めています。
3組は国語です。漢字テストの準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)今日の給食

2月3日(木)今日の給食
2年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
パン
いちごジャム
カレー豆腐
スイートポテトサラダ
牛乳です。

スイートポテトサラダ…スイートポテトとは,さつまいものことです。さつまいもには,糖質やビタミンC,食物せんいなどがたくさん含まれています。今日はゆでたさつまいものほか,じゃがいも・ハム・きゅうり・にんじん・たまねぎが入ったスイートポテトサラダです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)授業の様子(7)

3年5組は社会です。国際社会において,国家が互いの尊重し合うためには何が大切かを理解しています。
6組は数学で,三平方の定理を利用して解く練習問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水)授業の様子(6)

3年3組は理科です。生物の食べる,食べられるの関係を調べています。
4組は国語で,故郷を去る「私」の願いをとらえています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水)授業の様子(5)

3年1組は英語の少人数指導で,英文を読んで問題に答えています。
2組は音楽です。タブレットを使って作曲する準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)授業の様子(4)

2年4組は英語です。英語落語を読んでオチを考えています。
5組は社会。日本が清や朝鮮と結んだ条約の内容を学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水)授業の様子(3)

2年1組は国語です。「走れメロス」物語の展開を読み取っています。
2組は数学で,実験をせずに確率を求める方法を考えています。
3組は英語。各県の特徴を英語で紹介するプレゼンテーション資料をタブレットを使って制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)授業の様子(2)

1年3組4組の女子はバスケットボールのドリブルとシュートの練習をしています。
1年5組は国語で,第79回漢字テストを行っています。
6組は数学です。立体の体積を求める練習問題を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)授業の様子(1)

2月2日(水)3校時の授業の様子です。
1年1組は道徳で,自分で自分の態度を決めなければならないとき,考えなければならないことは何かを考えました。
2組は美術です。色の三要素について学習しています。
3組4組は体育です。男子は持久走をし,記録をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)今日の給食

2月2日(水)今日の給食
2年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
いわしのかば焼き
即席漬け
かき卵汁
煎り大豆
牛乳です。

行事食「節分」…2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,柊の枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。今日の給食にも,いわしを取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224