最新更新日:2024/05/30
本日:count up20
昨日:273
総数:918499
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

3月3日(木)授業の様子(1)

3月3日(木)授業の様子です。
1校時,2年5組前半クラスの技術の様子です。木製品の製作を行っています。今日は最後の工程です。ワックスで表面を仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)今日の給食

3月3日(木)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
小型パン
いちごジャム
スパゲッティイタリアン
フレンチサラダ
牛乳
です。

スパゲッティ…スパゲッティをたっぷりの湯に塩を入れてゆで,中心までゆであがる前に湯から取り出すゆでかたを「アルデンテ」といいます。今日のスパゲッティは,肉や野菜を炒めた後,ケチャップで味をつけて,アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った,スパゲッティイタリアンです。みなさんの好きな味ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)授業の様子(7)

3年5組は数学,6組は道徳です。
5組の数学は,過去の入試問題の解法演習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水)授業の様子(6)

3年3組は社会で,今までの学習の振り返りをしています。
4組は国語です。表現技法を使って詩を作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水)授業の様子(5)

3年1組は英語の少人数指導です。英語で質問に答える練習をしています。
2組は音楽で,タブレットを使って曲の創作をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)授業の様子(4)

4組は英語。英文を読んで内容を理解しています。
5組は社会です。明治時代の文化の特色を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水)授業の様子(3)

2年1組は英語。世界の国々の特色を発表する資料を調べています。
2組3組は体育です。男子はサッカー,女子はダンスの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)授業の様子(2)

1年4組は家庭科です。ペンケースの製作をしています。
5組は社会で,室町時代の文化はどのような特徴をもっていたかを考えています。
6組は数学。相対度数の求め方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)授業の様子(1)

3月2日(水)3校時の授業の様子です。
1年1組は道徳です。「ありがとう。」の気持ちを家族などの周りの人にどうやって伝えたらよいかを考えました。
2組は美術で,作品のよいところを具体的に表現しています。
3組は国語。活用の種類の見分け方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)今日の給食

3月2日(水)今日の給食
3年2組の給食の様子です。
今日のメニューは
ちらしずし
さわらの磯辺揚げ
わけぎのぬた
豆腐汁
三色ゼリー
牛乳です。

行事食「ひなまつり」…明日,3月3日は「ひなまつり」ですね。ひなまつりには,雛人形をかざり,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。今日は,デザートに三色ゼリーを取り入れました。また,今日は地場産物の日です。豆腐汁に入っている水菜は,「広島近郊6大葉物野菜」の一つです。安佐南区や安佐北区を中心に広島市でたくさん栽培されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(火)授業の様子(7)

3年5組6組は体育です。男子は集団行動について学習しています。女子はタブレットを使ってダンスの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(火)授業の様子(6)

3年3組は数学,4組は理科です。どちらのクラスも,過去の入試問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(火)授業の様子(5)

3年1組は理科,2組は英語の少人数指導です。過去の入試問題の解法演習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)授業の様子(4)

2年3組は音楽,4組は英語です。5組は社会で,日本の産業によって起こった変化を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)授業の様子(3)

2年1組は数学で,データの傾向の読み取り方を学習しています。
2組は英語。外国の文化がまとめられたポスターを読んで,内容を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(火)授業の様子(2)

1年4組は社会,5組は技術,6組は国語です。
4組の社会は,応仁の乱後,社会がどのように変化したかを学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)授業の様子(1)

3月1日(火)3校時の授業の様子です。
1年1組は家庭科。ペンケースの製作をしています。今日はわきの部分をミシンで縫う作業を行います。
2組は理科で,火成岩の特徴を基にして分類の方法を学習しています。
3組は英語です。地球温暖化について短いスピーチをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)今日の給食

3月1日(火)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
うま煮
甘酢あえ
牛乳です。

うま煮…給食の煮物には,含め煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。うま煮という名前の由来は「旨味」であり,煮込むことで具材の旨味が合わさり,絶妙な味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室では,大きな釜でたくさんの材料を一度に煮込むので,いろいろな味がからみあってとてもおいしくでき上がります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(月)今日の給食

2月28日(月)今日の給食
3年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは
麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
わけぎの中華炒め
チーズ
牛乳です。

今日は,地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で,尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは,見た目がねぎとよく似ていますが,根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ねぎは種を植えて育てるのに対して,わけぎは球根を植えて育てます。冬は枯れたように見える株が春先に一斉に元気よくよみがえり,どんどん株が分かれて増えていくことから,「わけぎ」と呼ばれ,春の訪れを告げる野菜と言われています。今日は,牛肉・はるさめ・たまねぎ・にんじん・きくらげと一緒に中華炒めにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(月)授業の様子(2)

2校時,2年2組後半クラスの技術の授業の様子です。
ニッパ,ワイヤストリッパ,圧着ペンチ,ドライバを使ってテーブルタップの製作をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224