最新更新日:2024/05/31
本日:count up87
昨日:228
総数:918794
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

4月22日(木)避難訓練の様子

火災を想定した避難訓練を行いました。
避難経路を確認し,校舎内では押さない・走らない・しゃべらない,
グラウンドでは駆け足で集合場所に移動しました。
無言で避難訓練を実施することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木)授業の様子(7)

3年5組は数学で,乗法公式を使って問題を解いています。
6組は社会。西郷隆盛が明治政府を去ることになった理由を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木)授業の様子(6)

3年3組は社会です。開国の影響について考えています。
4組は家庭科で,ガイダンスを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木)授業の様子(5)

3年1組は音楽です。ガイダンスを行っています。
2組は英語の少人数指導です。英文の読み取りをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木)授業の様子(4)

2年3組は社会です。再生可能エネルギーの利用の取り組みが盛んになった理由を考えています。
4組は国語で,手紙から「ぐうちゃん」の思いを読み取り,僕の思いを想像しています。
5組は数学。多項式の計算をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木)授業の様子(3)

2年1組は理科。熱分解とは何か。用語を使って説明しています。
2組は英語。1年で学習した表現の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木)授業の様子(2)

1年4組は理科。花のつくりを学習しています。
5組と6組は体育です。50m走のタイムを計っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木)授業の様子(1)

4月22日(木)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語。発音の練習をしています。
2組は数学で,正の数,負の数について学習しています。
3組は国語です。漢字テストをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木)今日の給食

4月22日(木)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。
今日のメニューはパン
大豆シチュー
三色ソテー
オレンジ
牛乳です。

牛乳…給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだかわかりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。今日は,大豆シチューにも入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年PTA役員選出の様子

 4月14日付で生徒に配布したプリントでお知らせしまし
たように、PTA総会を書面審議とし、2・3年については、
PTA学級役員が立候補で決まらない場合、PTA本部役員で厳
正にくじ引きを行いました。写真は先週、本部役員の皆様
と教頭でくじ引きを行った様子です。
 昨年度の役員の皆様、お世話になりありがとうございま
した。
 今年度の役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月21日(水)今日の給食

4月21日(水)今日の給食
1年6組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳です。

チンゲン菜…チンゲン菜は,スーパーなどでよく見かけるようになり,中国野菜の中でも身近な野菜の一つになっています。チンゲン菜には病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜ときゅうりを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水)授業の様子(7)

3年5組6組は体育です。男子は集団行動の練習を,女子は50m走のタイムを測定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水)授業の様子(6)

3年4組は英語の少人数指導です。英文を読んで内容の要約を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水)授業の様子(5)

3年1組は理科です。細胞分裂の順番を考えています。
2組と3組は数学で,乗法公式を使って計算しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水)授業の様子(4)

2年3組は社会で,日本がどのような所で過密地域,過疎地域が見られるのか考えています。
4組は理科。酸化銀を加熱して発生するものの正体を確かめる実験を行います。
5組は数学です。多項式の乗法・除法を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水)授業の様子(3)

2年1組は体育です。集団行動の練習をしています。
2組は英語。音読の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水)授業の様子(2)

1年4組と5組は英語でアルファベットを発音して書いています。6組は道徳です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水)授業の様子(1)

4月21日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は国語。漢字テストを行っています。
2組は理科で,花のつくりを学習しています。昨日観察した2つの花の共通点と相違点を見つけました。
3組は家庭科です。ガイダンスを行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火)今日の給食

4月20日(火)今日の給食
1年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは減量ごはん
かやくうどん
大豆の磯煮
レモンゼリー
牛乳です。

大豆の磯煮…大豆の磯煮は大豆とひじきを使った煮物です。畑で作られる大豆は,肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいるので「畑の肉」と呼ばれます。ひじきは,骨を作るには欠かせないカルシウムを多く含んでいる海そうです。どちらも,成長期のみなさんに食べてもらいたい食品なので,しっかり食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火)授業の様子(7)

3年6組は英語の少人数指導です。英文を読んで,要約を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224