最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:106
総数:918821
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

2月2日(火)授業の様子(5)

3年1組は体育です。
2組は社会で,働き方改革より前から日本の労働時間が減少している理由を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)授業の様子(4)

2年4組は総合的な学習の時間です。修学旅行の訪問地について調べています。
5組は国語で,走れメロスを読んで,メロスと王の人物像をとらえています。
6組は社会。東北地方の自然と産業の特色を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)授業の様子(3)

2年1組は国語。漢詩の技法を学習しています。
2組は英語で,相手に確認をする表現を学習しています。
3組は理科です。空気中の水蒸気量について考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)授業の様子(2)

1年4組は社会です。日本の地形の特色を学習しています。
5組は音楽,6組は英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)授業の様子(1)

2月2日(火)6校時の授業の様子です。
1年1組は理科,2組は国語です。3組は英語で,考えたロボットの説明をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)今日の給食

2月2日(火)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
いわしのかば焼き
温野菜
豆腐汁
牛乳です。

行事食「節分」…今年は,2月2日が節分の日です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれたみずなを豆腐汁に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火) 生徒朝会(2)

 グッドチャレンジ賞とは、広島市教育委員会が、ボランティア活動で、社会や地域に貢献した個人・団体を表彰するものです。本校では、学校だよりでもお伝えしたように「生徒会執行部」「野球部」「準執行部」が表彰されました。
 生徒会長からは、感染対策を心がけ、登下校もマスクをつけようと呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火) 生徒朝会(1)

 今朝は、放送生徒朝会でした。まず表彰です。男子バレー部、消防局火災予防コンクール、グッドチャレンジ賞の披露を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月)今日の給食

2月1日(月)今日の給食
1年4組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
豆腐の中華スープ煮
スパイシーレバー
もやしの中華あえ
牛乳です。

もやし…豆類の種に日光をあてず,水だけをあたえて発芽させたものを,まとめて「もやし」と言います。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日は,緑豆という豆を発芽させた緑豆もやしを使っています。他にもブラックマッペもやしや大豆もやしがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月)授業の様子(6)

3年4組は社会。社会保障制度について自分の意見を説明しています。
5組は英語です。リスニングテストの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)授業の様子(5)

3年1組は数学,2組は国語です。3組は美術で木彫額鏡の制作をしています。彫る作業,磨く作業,着色と作業を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月)授業の様子(4)

2年4組は数学で,平行四辺形になるための条件を用いて問題を解いています。
5組は食育の学習です。ご飯とみそ汁にあう朝食を考えます。
6組は英語。過去の出来事について,誰によってなされたのかを説明する英文を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月)授業の様子(3)

2年1組は国語です。徒然草の筆記テストを行います。
2組は英語で,相手に確認する表現を練習しています。
3組は理科。空気中の水蒸気量について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月)授業の様子(2)

1年4組は数学で,展開図をもとに立体の表面積を求めています。
5組6組は保健体育です。男子はストレス対処と心の健康について学習しています。
女子はバスケットボールについてのレポートを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月)授業の様子(1)

2月1日(月)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語。人に依頼したり許可を求めたりする表現を練習しています。
2組は国語で,漢字の成り立ちについて学習しています。
3組は社会です。日本の川にみられる特徴を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)授業の様子(6)

3年3組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
4組は社会で,社会保障制度について学習しています。
5組は国語。漢詩の訓点について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)授業の様子(5)

3年1組は自分史の作成をしています。
2組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(金)授業の様子(4)

2年4組は理科,5組は理科,6組は音楽です。
5組の理科は湿度・露点・水蒸気量の関係を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)授業の様子(3)

2年1組は国語で,徒然草の暗唱練習をしています。
2組も国語です。漢詩の音読テストをしています。
3組は社会。東北地方の自然の特色を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)授業の様子(2)

1年3組4組女子はバスケットボールをしています。
5組は社会。日本の地形の特色を考えています。
6組は国語で,作品の清書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224