最新更新日:2024/05/31
本日:count up130
昨日:273
総数:918609
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

5月31日(金)授業の様子(8)

 3年4組は「ETCを利用したドライブプランを提案しよう」お客様の希望を満たすドライブプランを考えました。
 5組は「ロボットの進化と人間」討論会をして自分の意見を見直し,意見文の構想メモを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)授業の様子(7)

 3年生は全クラス言数です。1組は少子化問題に対して検討会を行い,対策の意見を考えました
 2組は地産地消の目的を伝える1分間のCMナレーションを制作しました。
 3組は「平和への誓い」ヒロシマの平和について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)授業の様子(6)

 2年3組はSNSのコミュニケーションが問題となっている原因を資料を基に考えました。
 4組はクマが民家に出るようになったのはなぜかを資料から読み取りました。
 5組は体育です。男子はソフトボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)授業の様子(5)

 2年1組は英語の少人数指導です。willとbe going toの違いを学習しました。
 2年2組は理科です。直列回路,並列回路の回路全体の抵抗を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)授業の様子(4)

 1年6組は,ゆるキャラの特徴から当地のことを考えました。
 1年7組は,カープが市民に果たしてきた役割を資料から読みとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)授業の様子(3)

 1年4組は科学技術の光と影について分析しました。
 1年5組は国語です。「花曇りの向こう」という題名にどのような意味が込められているかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)授業の様子(2)

 1年1組〜3組は言数です。1組は広島の気温は下がっているのかどうかを資料から読み取りました。2組は「広告カードを作ろう」映画の広告カードを作りました。3組は「生活時間を振り返ろう」日本の課題を資料から読みとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)授業の様子(1)

 5月31日(金)4校時の授業の様子です。
 特別支援学級の様子です。
 1組は時間の計算,2組はカードを使ってお金の計算を,3組は国語で文章の読み取りをしました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)今日の給食

5月31日(金)今日の給食

 2年3組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「ビビンバ(麦ごはん)」「わかめスープ」「冷凍みかん」「牛乳」です。

 ビビンバ
 ビビンバは大韓民国の代表的な料理の一つで,「ビビムパップ」ともいいます。ビビムは混ぜる,パップはごはんという意味で,ごはんとナムルや肉,卵などの具を混ぜて食べる料理のことです。麦ごはんの上に具をのせて,よく混ぜて食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 1年小中連絡会(7)

 1年2組理科です。顕微鏡で、「葉」の観察をしていました。
 どのクラスも、授業に集中し、頑張っているところを、小学校の先生方にしっかり見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木) 1年小中連絡会(6)

 1年3組音楽です。曲の形式について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木) 1年小中連絡会(5)

 1年7組社会です。「冷帯でくらす人々の生活」について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木) 1年小中連絡会(4)

 1年6組英語です。「英文の書き方のルール」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木) 1年小中連絡会(3)

 1年5組国語で「花曇りの向こう」の本文を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木) 1年小中連絡会(2)

 1年4組数学です。「正負の数:乗法の計算」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木) 1年小中連絡会(1)

 6時間目に、小学校の先生方が来校され、1年生の授業を見ていただきました。1年生の生徒たちも、懐かしい先生方が、教室に入ってこられると、笑顔になっていました。
 1年1組英語は、「英語で自己紹介」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)今日の給食

 5月30日(木)今日の給食

 1年3組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「小型黒糖パン」「ミートビーンズスパゲッティ」「カルちゃんサラダ」「チーズ」「牛乳」です。

 カルちゃんサラダ
 今日のサラダはどうして「カルちゃんサラダ」という名前がついているかわかりますか。カルちゃんというかわいい名前は,骨や歯を作るために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムをたくさん含む材料を使っています。成長期のみなさんにぴったりのサラダですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水) 広島大学の先生来校(その2)

第一次世界大戦がこれまでの戦争と比較にならないほどの被害をもたらしたことに触れ、なぜそのような大規模な戦争になったのか、資料をもとに学習グループで考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水) 広島大学の先生来校(その1)

広島大学大学院教育学研究科 草原教授をはじめとする先生方が来校され、3年1組の授業を参観されました。授業は、西川先生の社会科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)部活動の様子(2)

 陸上部と野球部の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

配布物

家庭訪問計画

答辞

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224