最新更新日:2024/05/31
本日:count up79
昨日:106
総数:918892
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

2月27日(水)授業の様子(1)

 2月27日(水)1校時の授業の様子です。
 特別支援学級1組は卒業に向けて,メッセージカードを書きました。
 特別支援学級2組は羊毛フェルト手芸で作品を完成させました。
 1年1組は社会です。テスト返しを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(火)授業の様子(6)

 3年3組は理科,3年4組は数学です。過去の入試問題を解きました。
 3年5組は家庭科。契約やクレジット,クーリングオフなどを消費者の立場で考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(火)授業の様子(5)

 3年1組は社会。世界の食糧問題について考えました。
 3年2組は英語です。過去の入試問題の解法演習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(火)授業の様子(4)

 2年3組は音楽で,リコーダでラヴァーズコンチェルトを演奏しました。
 2年4組・5組は体育です。男子はサッカー,女子は創作ダンスに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(火) 学校朝会(3)

 引き続き、女子バレー部、卓球部、吹奏楽部、そして意見作文の表彰です。
 そして、校長先生からは、「3年生の多くの生徒達が、選抜2に向けて進路を切り開くため、頑張っている中、1・2年生も環境を整えていこう。」とお話していただきました。坂本先生からは、服装について、言われたから直すのではなく、自ら気付いて直すことができるようにしよう、とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(火)授業の様子(3)

 2年1組は数学です。連立方程式の計算をしました。
 2年2組は英語の少人数指導です。比較を表す時の言い方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(火) 学校朝会(2)

 体力優秀賞の披露を行いました。人数が多く、1・2年生は、その場で立ってもらい、3年生が代表して、ステージで賞状を渡していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(火) 学校朝会(1)

 学校朝会を行いました。入場時に服装の確認をし、いつものように、5秒礼で開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(火)授業の様子(2)

 1年4組は平和学習の碑巡りコースを決めました。
 1年5組は理科。プレートについて学習し,地震が起きる理由を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(火)授業の様子(1)

 2月26日(火)6校時の授業の様子です。
 1年1組は国語で,具体的な説明を入れて未来の序文へ作文を書きました。
 1年2組は数学,1年3組は社会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(火)今日の給食

2月26日(火)今日の給食

 2年3組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「赤飯」「お楽しみフライ」「よろこぶキャベツ」「みそ汁」「祝大福」「牛乳」です。

 行事食「卒業祝い献立」
 3年生のみなさん,9年間の給食ともいよいよお別れですね。好きだった献立,がんばって食べた苦手な献立,おかわりをした献立など,思い出がたくさんあることでしょう。今日は,3年生の卒業をお祝いする献立です。赤飯や祝大福は,お祝いの時によく食べられています。給食の思い出を振り返りながら,ゆっくりと味わって食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(月)授業の様子(6)

 3年2・3組は体育。女子は体育館でバドミントン・卓球をしました。
 3年4組は英語,5組は国語です。過去の入学試験問題の解法演習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(月)授業の様子(5)

 2年5組は理科です。等圧線を書き,高気圧,低気圧を表していました。
 3年1組は数学で,入試の過去問の解法演習をしました。
 3年2・3組は体育です。男子はサッカーをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(月)授業の様子(4)

 2年3組は英語の少人数指導です。2年4組は社会で,日本が江戸時代の頃の様子を年表にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(月)授業の様子(3)

 1年5組は社会,2年1組は国語,2年2組は理科です。2組の理科は前線の天気の様子を説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(月)授業の様子(2)

 1年2組は音楽,3組は家庭科,4組は国語です。3組の家庭科は,住環境の中での危険場所について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(月)授業の様子(1)

 2月25日(月)2校時の授業の様子です。
 特別支援学級1組は調理実習をしています。バナナケーキを作りました。
 特別支援学級2・3組は生単です。この1年間の思い出を発表しました。
 1年1組は英語です。過去形の疑問文を学習しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(月)今日の給食

2月25日(月)今日の給食

 3年2組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「ドライカレー(麦ごはん)」「だいこんサラダ」「ヨーグルト」「牛乳」です。

 ドライカレー
 ドライカレーというのは,「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉,たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒め,カレー粉とトマトケチャップ,ウスタソースなどで味付けをして作りました。かくし味にプルーンを入れています。プルーンは鉄と食物せんいが多く,甘みがあり,料理をまろやかな味にします。ドライカレーを麦ごはんにかけて食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(金) 市教委訪問

 午後、市教育委員会から来校され、授業を見ていただきました。1年3組理科、2年3組社会、3年1組理科の授業です。理科の授業では、問題の解説を生徒が前に出て行っていました。どの授業でも、生徒達はしっかり取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(金)今日の給食

2月22日(金)今日の給食

 1年1組の配膳の様子です。給食当番の連携もよく,スムーズに配膳ができていました。

 今日のメニューは「麦ごはん」「ししゃものから揚げ」「ひじきの炒め煮」「豆腐汁」「牛乳」です。

 ししゃも
 ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯を丈夫にしてくれます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 大掃除 選抜3
3/25 終了式・離退任式 選抜3発表

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

保健だより

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224