![]() |
最新更新日:2021/03/01 |
本日: 昨日:255 総数:531365 |
熱中症対策に「ミスト君」誕生![]() ![]() 扇風機の風でミストを飛ばし、涼しさを感じさせてくれます 業務の先生があっという間に作ってくれました 先日の城南中学校のバレーボール大会では市販品が活躍していたので 欲しかったのですが、この時期レンタルもキャンセル待ちとか・・・ ならば!ということで業務の先生が技(知恵とわざ)を発揮されました(^_^)v これで体育祭の熱中症対策も一つできました ありがとうございました 御来校の時にご利用ください 全学年そろいました
9月3日(月)
今日から全学年そろいました 部活動に学習にしっかり汗を流した表情がうかがえました 「人 一人の命は地球よりなお重し」 入学式、卒業式で生徒にいつも話していることですが 心を痛める悲しい事故や事件が多く起きている今、 大切なことは一人で悩まないこと 誰かに話すことで解決の糸口が見えるかもしれないこと 生徒は真剣に聞いてくれたと思います 9月 もう秋です 田んぼの稲も穂をつけています 実りの秋になるよう 楽しい、日本一の安西中学校をみんなでつくっていきたいと思います 追記 先日ブログに載せた「銀の匙」を3年生が借りに来てくれました 嬉しかったです 最近読んだコミックから![]() ![]() 銀の匙(ぎんのさじ)1巻〜4巻です まんが大賞2012受賞作品です 進学校の中高一貫校の主人公八軒勇吾が高校から進路変更をして 大蝦夷農業高校酪農科学科に進学し自分をみつける物語です 友人、先生との関わり、動物との関わり、人の生き方について 結構奥深い物語です 進路を考えている中学生にぜひ読んでほしいと思いました 校長室で貸し出したと思います コミックを買うのは久しぶり(こち亀以来か?) 次は「下町鉄工所奮闘記ナッちゃん」を読んでみたと思います これは恩師である先生からのお薦め本です 技術科教師の必読書らしいです さっそく手に入れました 残りの夏休みは読書?です 8月6日 平和について考える日
8月6日は全校登校日
平和について今一度考える日です 生徒に次のように話しました ************************* 皆さん おはようございます 今日 8月6日は広島にとって、広島に住む私たちのとって特別な日です 昭和20年 1945年 8月6日に広島に人類史上初めての原子爆弾が投下されました。その1発の原子爆弾によって28万人をこえる命が失われ、今なお多くの方々がその後遺症と戦っておられます。 私たちの今の平和な生活はこの多くの方々の大切な命のお陰であると思います。 また、昨年の東日本大震災では、福島県の原子力発電所の事故により、住み慣れたふるさとから強制的に他の地域に移り住む不自由な生活をおくられている方々も多くおられます。 私たちは戦争を体験していません。だから本当のことはわかりません。 でも、そのことを学ぶことはできます。 正しく学び、考える人になってください。 今日は今から担任の先生がそれぞれの思いを皆さんに語られます。 しっかりと聞いて、考え、行動してください。 家に帰ったらおうちの方と原子爆弾について、平和について、戦争について、原子力利用について話し合ってみることも大切だと思います。 ************************ 今の平和について、これからの平和についてもう一度しっかり考え、行動していきたいものです 連日の暑さはいつまで続くのでしょうか?
連日30度をこえて、34度35度という最高気温の日々です
暑中お見舞い申し上げます 昔(そんなに昔ではないのですが)は夏でもこんな暑さではなかったような気がします 10時までは外出はできなくて、涼しいうちに勉強しなさいだったですね それが今時の暑さは7時には暑〜いという感じです 熱中症、水の事故と報道されるにつけ安全管理に注意が大切と思います 学校では部活動の前に健康観察をして生徒の体調を管理しています ご家庭では睡眠、栄養をしっかり摂らせてください 冷房も適切に使って体調管理をしたいものです (昔は扇風機だけだったけど・・・) 早起き→朝御飯→早寝
「早寝 早起き 朝御飯」と普通言われているが疑問に思っていたことがあります。
その疑問が解決しました。 野口芳宏 さんの文章に次のように述べられていた。 以下引用 生活習慣で言えば、それは早起きにつきる。「早寝、早起き、朝御飯」と三つ並べて言われているが、この中の最重要事は「早起き」である。早起きをさえ徹底すれば、朝の空腹が朝御飯を求めるし、夜になれば眠くなって自ずと早く寝るようになる。「早起き」こそが生活習慣形成の根本である。 その故に、昔の子どもへの躾の原理は、「何時に寝てもいいが、朝は5時半には必ず起きろ」という一点であった。それさえできれば、後のことは自ずとできるようになったのである。 (子どもが育つ、子どもを伸ばす より) 夏休みを前に生活習慣の乱れが気になる時です。 明日の全校集会では、このことを話しましょう。 早起きの習慣 大切ですね 薬物乱用防止教室を実施しました
17日(火)の6校時、本校の学校薬剤師である 加藤 哲也 先生を講師に薬物乱用教室と題して話をしてもらいました。「未成年のうちから喫煙や飲酒をしていると、将来薬物に手を出してしまうケースが多い」ことや「タバコは自分だけではなく周りの人にも悪影響を及ぼす」等について、話とスクリーンでていねいに説明していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 第54回ピジョンコンサート 4
最後に小・中・高・OBOGの合同演奏した様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 第54回ピジョンコンサート 3
安西高吹奏楽部、音楽にあわせた同校書道部のパフォーマンス、OB・OGの皆さんの演奏です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第54回ピジョンコンサート 2
安西小、安西中の演奏の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第54回ピジョンコンサート開催![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三日続ければ習慣になる(7月10日全校朝会)
7月10日の全校朝会での話
授業を見て回る時に生徒の様子は一番に気になります 一所懸命授業に参加しているだろうか? この時期 暑さや水泳の後のだるさに負けてはいないだろうか? 本校にはまだエアコンが設置されていません 各教室2台の扇風機がフル稼働です もう一つ見て回るのは授業をしていない教室(空き教室)です 机や椅子の状態を見ると子供たちの様子が想像できます 席を立つときにちょっとの意識があれば教室はとても落ち着いた状態に保つことができます 教室へ帰ってきたときに気持ちよく次の授業に臨めます 人間 意識すればできる事は 3日続けると習慣になります 一ヶ月続けると人生が変わるかもしれません 空き教室の整頓には学校をあげてしっかり取り組んでいきたいものです 自分を振り返ってすぐに机上整理をします (^_^;) ☆に願いを![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会が玄関に笹を飾ってくれました 一人一人の願い事が短冊に書かれています 星に願いを・・・・ 季節を感じる行事です 今日は七夕フェスティバルも行われます でも誰かが言っていました 「天は自ら助くる者を助く」 と 高校生のとき英語の授業で覚えた気がするなぁ 大雨警報が出ています
7月5日9時14分に広島市に大雨警報、洪水注意報が出ました
登校時はまだ警報も出ませんでしたが、大雨の中、生徒は無事に登校しています 今後は天候の様子を見て安全確保の対応をしていきたいと思います 今後の気象状況については、ご家庭でもご留意ください 校長 松重 修 休校になりました
生徒の皆さんには、自宅待機してもらっていましたが、警報が解除されず、雨雲の様子を見ると、今後も断続的に強い雨がふる可能性があるため、休校の措置をとりました。
今朝方から、強い雨が降っており、川の増水、斜面の崩壊等も考えられるので、生徒の皆さんは自宅待機し、自宅学習に取り組んでほしいものです。 被害や怪我のないことを祈っています。 大雨・洪水警報発令中
おはようございます。
6時17分に広島・呉地方に大雨警報・洪水警報が発令されたため、4月12日に配付したマニュアルにしたがって生徒の皆さんは自宅待機してください。 マニュアルにしたがって今後の指示が出されます。(今後、登校するか休校になるかは電話による緊急連絡網での連絡になります) 今後の気象情報についてはテレビ・ラジオで確認しておいてください。 PTA教養講座(ヨガ)開催![]() ![]() ![]() ![]() 今回は安佐南区民文化センター等でヨガ教室を開かれている 武信 公恵 先生を講師に迎え、2時間という時間設定のなか、みっちり教えていただきました。ポーズのみならずメンタル面についてもご指導いただき、終了したときには総勢19名の参加者の皆さんの顔に満足感が漂っていました。 教養部としてはコーラス交歓会への参加者を募集しています。(7/12〆切)奮って申し込んでください。 6/30池清掃3
池の底面を一生懸命みがく子もいれば、排水管や睡蓮の鉢をみがく子もいました。それぞれが自分のできることを見つけ、一生懸命に取り組んでいました。
池清掃を始めて2時間弱。鯉の数を数えられるくらいきれいになりました☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30池清掃2
池清掃では、まずバケツリレーで水を抜き、池の水が少なくなったところで鯉をビニルプールにうつします。
一生懸命鯉を捕まえました。 「鯉捕ったどーーーー!!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30(土)池清掃
雨が降る中、生徒と教員、そしてPTA会長の中本さんと共に池清掃を行いました。朝から雨が降っていたので、池清掃に参加希望を出して下さっていた保護者の皆様、おやじの会の皆様には、中止のメールを送りましたが、すでに水着を着て今にも池に飛び込みそうな生徒達の熱意に押され、このような形で池清掃を決行することとなりました。せっかく準備をして下さっていた保護者の皆様、おやじの会の皆様、本当にありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安西中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南三丁目27-1 TEL:082-878-4441 |