最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:152
総数:404832
つながる  のびる  古田中

文化祭(ステージ発表の部)  10月5日(水)

演劇部『異端白雪』
グリム童話「白雪姫」の現代版喜劇です。
手作り小道具、衣装などの準備も万端で、練習の成果を発揮し、笑いあり、驚きありの楽しいものになりました。
演劇部の「一生懸命さ」がとてもよく伝わってきました。

体育館で鑑賞していた3年生も、教室の1,2年生からも演劇部の熱演に大きな拍手が送られました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝会(表彰)  10月4日(火)

広島市中学校総合体育大会(団体)剣道部、女子バスケットボール部 バレーボール部 陸上部
(個人)剣道部、陸上部
「目を守るつどい」図画ポスター、「夢デザイン・コンテスト ファッション部門」

多くの部や個人で素晴らしい成績を収め、賞状や優勝旗が披露されました。

また「いちご一会とちぎ国体」に広島県代表として出場することになった陸上部の生徒の壮行式も行いました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭(展示の部)  9月30日(金)

<その3>
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭(展示の部)  9月30日(金)

<その2>
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭(展示の部)  9月30日(金)

今日は教科や部活動の作品展示の部。

国語、社会、数学、美術、家庭科のレポートや作品、平和新聞、保健委員会の新聞、ひまわり4組の作品、美術文芸部の作品と、工夫を凝らしたものばかりで力作ぞろいでした。
先生方の「頭の中の世界」も少し覗けたのでは・・?

また来校の時間帯のお願い等をさせていただいた中でしたが、多くの保護者の方にも来ていただきました。ありがとうございました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭(ステージ発表の部)  9月29日(木)

文化祭が始まりました。
今日は吹奏楽部の発表。
感染症対策のため、3年生のみ体育館で迫力ある演奏を聞きました。
1,2年生はリモートで教室での鑑賞でしたが、素晴らしい演奏に対し体育館まで届くような大きな拍手がおこっていました。

明日は文化祭展示の部。
先日配付した通り、保護者の皆様は、感染症予防のため各家庭1名限定、割当時間内にお越しくださるよう、ご協力をよろしくお願いします。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子(英語)  9月28日(水)

2−1と2−2の英語の授業を関東の大学から3名の先生方が来校され、授業の様子を撮影されました。

4台のカメラに囲まれての授業でしたが、いつものように様々な形態での活動がテンポよく展開され、生徒たちは積極的に発言し授業に参加していました。

授業映像は10月末の学会の研究大会で英語の授業実践の向上のために公開されるそうです。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校運営協議会 9月22日(木)

委員の方にお集まりいただき、第2回学校運営協議会を行いました。

生徒・教師のアンケート結果の考察と課題について報告しました。
委員の皆様からは、学校の取組を前向きに評価していただき、また貴重なご意見もいただきました。
ありがとうございました。



画像1 画像1

野外活動の取組(1年生)  9月20日(火)

10月11、12日の野外活動に向けての取組がすでに始まっています。
今日の6時間目はしおり学習。
出来上がったしおりを見ながら、係会の内容をクラスへ伝えていました。

またカッター研修の各艇に分かれ、集合の確認や練習もしていました。
4月から10月へ延期となり、待ちに待った野外活動。
事前の取組にも熱が入ります。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

放送朝会 9月16日(金)

今朝の放送朝会は部活動の表彰。

吹奏楽部
広島県中学校選手権大会 男子バスケットボール部(団体)、剣道部(団体・個人)、陸上部(個人)、水泳(個人)
中国中学校選手権大会 剣道部(団体・個人)
全国中学校体育大会 陸上部(個人)

多くの部が素晴らしい成績を収め、それぞれの賞状や優勝旗、優勝カップが披露されました。
その努力と成績にあたたかい拍手が教室から聞こえました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ運動5組群  9月15日(木)

「おはようございます!」
いつもより元気のよいあいさつが多く聞こえてきました。

5組群(1−5、2−5、3−5)のあいさつ運動。
生活委員を中心にクラスで分担して参加し、今朝が最終日。
爽やかな1日のスタートをきることができました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子  9月13日(火)

2時間目 3−2 理科の授業

「酸とアルカリを混ぜるとどうなるか」
準備した液体をスライドガラスに取り、顕微鏡で観察しました。
久しぶりに使う顕微鏡でしたが、さすが3年生。
すぐに手順を思い出し、スケッチをしていました。

あるグループの顕微鏡をのぞいてみると・・・
綺麗な結晶が見えました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子(2−1)  9月8日(木)

2時間目 2―1 技術の授業
今日は組み立ての作業。
切断→切削→仮組立て→組立てのけがき→下穴あけ
道具や機械を安全に使って作成していました。

1年生は前期期末試験2日目。
明日が最終日です。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2,3年生前期期末試験1日目  9月5日(月)

2,3年生は前期期末試験が始まりました。
試験中はもちろん、問題用紙の配付中も、開始までを待つ間も、姿勢に気をつけていました。

また、正面玄関に素敵なプランタースタンドが設置されています。
これは業務の先生がお忙しい中、時間を見つけて少しずつ作ってくださったものです。
良い環境の中で学校生活ができるよう、いつも様々な所に気を配ってくださいます。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生授業の様子  8月31日(水)

夏休みが終わり、授業が再開されてから3日目。

1−1 保健体育(男子) 「食事の重要性」エネルギーの過不足による問題など、生活や成長に関連している内容でした。

1−4 数学 どのグループもお互いに教え合っていました。

1−6 技術 木材にさしがねを使って1mmも間違えないように、けがきをしていました。

どのクラスも頑張っています!


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1,2年生授業再開  8月29日(月)

「『待っていてもやる気はでない。行動するからやる気は出る。』夏休みを振り返ってみてどうでしたか。これから多くの行事等もあるのでしっかり取り組みましょう。」
今朝の放送朝会での校長先生の話です。

今日から全学年がそろって前期後半が始まりました。
1,2年生は夏休みの課題の提出や、来週月曜日から始まる前期期末試験に向けて計画等を立てました。

感染症対策も今一度確認をし、徹底して前期後半をスタートしていきましょう。



画像1 画像1 画像2 画像2

3年生授業再開  8月23日(火)

3年生は今日から授業が再開されました。
さっそく今日は確認テスト。
気持ちを新たに前期後半のスタートです。



画像1 画像1 画像2 画像2

平和登校日  8月6日(土)

平和記念式典視聴、8時15分 黙祷。

古田中学校では、平和集会(放送)の中で、校長先生から
『平和な世界を作っていくために、自分たちには何ができるのか。しっかり考えよう。』と話がありました。
また、生徒会はみなさんに折ってもらった鶴を献納する様子をDVDにまとめ、生徒会長から
『平和学習で学んだことを自分のこれからの生き方に繋げていこう。平和を願う事だけでなく行動できる一人ひとりになろう』と思いを伝えていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み絆学習会 8月5日(金)

夏休みに、絆学習会を行っています。
今日はその2回目。
タブレット端末を使って学習したり、夏休みの課題に取り組んだりしています。
あと2回、8月8日(月)9:00〜10:00と8月18日(木)9:00〜10:00にも行います。
有効に活用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

業務の先生方による壁の色塗り作業 8月2日(火)

夏休みで、生徒がいつもより少ないこの時期を利用して、業務の先生方が1階廊下の壁をきれいに塗り直してくれています。
とても暑い中、汗をかきながら丁寧に作業をされています。
きれいに仕上げるため、3回塗るのだそうです。
みんなに少しでも気持ちの良い環境で生活してもらおうと、色々な人が陰から支えてくれています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立古田中学校
住所:広島県広島市西区古江西町27-1
TEL:082-271-4661