最新更新日:2024/04/16
本日:count up88
昨日:93
総数:191550
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

生徒会役員選挙演説

 今日も各教室で立候補者の演説が行われました。選挙公約など説明責任を果たしていました。熱意が聞く人に伝わっていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員選挙リハーサル

 選挙管理委員と立候補者、推薦責任者が体育館に集まって生徒会役員選挙リハーサルを行いました。本番当日も、堂々とした態度で演説してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会

 放課後学習会が行われました。自主的に主体的に図書室に集まって自習に取り組みました。学力向上に努力しています。
画像1 画像1

生徒会役員選挙演説

 終学活でも生徒会役員選挙演説が行われました。よりよい生徒会活動やよりよい学校生活を目指した取り組みについて、熱く語りかけていました。観衆から拍手が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会授業風景

 人類の誕生から現代社会までの食糧生産方法について考えていました。狩猟採集社会から農耕牧畜社会への移行の歴史を学習しました。ムギ、マメ、コメなどの栽培農業は、地球規模の気候変化を乗り越えながら発展し進化してきました。世界最古の農業が出現し、世界各国、 周辺地域へと拡散していきました。一か所に定住して農耕を始めると多量の食糧を安定して確保できるようになり、人口が増えて都市が生まれ、技術が進歩して古代文明が誕生しました。対話を通して農業の大切さについて多角的に多面的に深く学んでいました。人類の進化について能動的に学習していました。
画像1 画像1

大掃除準備

 翌日の大掃除に向けてポリッシャーやスポンジ、たわし、塵取り、洗剤、ワックスなどが準備されていました。1年間お世話になった教室や廊下の汚れを落として,ぴかぴかに磨き上げて年末を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語授業風景

 国語の授業のめあては「古文・漢文に慣れ親しもう」でした。徒然草をなめらかに音読し、古文漢文に書かれた世界観と自分の考えを比較する力を鍛える授業でした。
画像1 画像1

言語・数理運用科

 「110万人のごみゼロ宣言〜ごみゼロエミッション」の授業を行いました。「広島市の家庭ごみの課題を見つけ、減量する方法を考える」ことがめあての授業でした。資料を分析して広島市の課題を発見し、江戸時代の循環型システムと関連付けて解決方法を考えたり、討論やパネルディスカッションを通して多面的に考えたりして、自分の主張や根拠を明確にしたリーフレットを作成していきます。
画像1 画像1

言語・数理運用科

 「みんなが作成したゆるキャラを比較・評価して、クラスのベスト3を決めよう」をねらいに言語数理運用科の授業を行いました。デザインコンクールの審査員になるという状況設定で目的意識を高めて、相互評価しました。デザイン作品としての良さだけではなく、町の特色のPRや人気のあるゆるキャラの特徴を備えているかという観点で評価しました。肯定的な評価をすることができました。論理的に思考・判断し、目的に応じて適切に表現する方法を学習しました。各教科の授業で習得した知識や技能を活用して、自分たちの故郷の良さをPRするためのデザインを探求し提案する授業でした。プレゼンテーション能力を高める授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育授業風景

 朝晩は冷え込みますが、日中は陽射しの影響で寒さが緩み、暖かい日が続いています。グラウンドでは元気に走り回る生徒の姿を見ることができました。ウォーミングアップで入念に体を動かし、持久走で体力づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育授業風景

 バレーボールの実技テストに向けてオーバーハンドパスとアンダーハンドパスの練習に集中的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語授業風景

 国語の授業のめあては「本番に向けて台本を完成させよう」でした。故事成語の寸劇の本番に向けて、台本や小道具の準備などに取り組んでいました。各グループごとに対話を重ねながら能動的・協働的に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙演説

 引き続き生徒会役員選挙演説が行われました。立候補者が順番に各教室を回って、選挙公約や立候補した決意について説明していました。
画像1 画像1

部活動風景

 新品のドラムが届きました。早速組み立てて、練習していました。やる気満々、意欲に燃えていました。今日から本格的に2年生も復帰して熱気に溢れる部活動風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震想定)

 非常事態(地震)について科学的理解を深め、事前の心構えと準備の重要性を確認し、火災発生時における避難方法を身につけるという目的で避難訓練を実施しました。非常の緊急通報、放送、指示を最後まで静かに聞いて、身の安全を確保し、姿勢を低くして、机の下で頭や体を守り、揺れが収まるまでじっと待つことができました。その後先生の注意をよく聞いて、指示に従って速やかにグラウンドまで避難することができました。災害に対して正しく恐れ、正しく備え、適切に事前対策して、適切な避難行動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震想定)

 地震を想定した避難訓練を実施しました。私語をせず無言で整然と迅速に避難することができました。次回はさらに素早く、冷静に、落ち着いて避難を完了できるように努力しましょう。地震が発生した時、被害を最小限に抑えるには、一人ひとりがあわてず冷静に適切な行動をとることが極めて重要です。日頃から地震のメカニズムについて関心を持ち、いざというときに落ち着いて行動できるように、地震の際の心構えを身につけておきましょう。地震が起きる前に、各家庭で防災会議を行い、連絡方法の確認、脱出ルート、避難経路を確認しておきましょう。備蓄品、非常持出し品を準備し、火災を防止しましょう。家具などの転倒防止対策をしておきましょう。地震発生直後は姿勢を低くして、体や頭を守り、揺れが収まるのを待つ、この安全行動1−2−3を意識しましょう。「知る」「察知する」「行動する」「学ぶ」「備える」5つの行動目標を普段から大切にしましょう。防災・減災のキーワード「自助」「共助」「公助」を合言葉にしましょう。正しく「恐れ」正しく「備え」ましょう。学校、家庭、地域社会、関係機関が連携・協力・協働して安心安全な地域社会を築きましょう。「みんなで減災」県民総ぐるみ運動で災害に強い地域社会を目指し、「災害死ゼロ」を目標に取り組みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別の教科 道徳

 「ゆうへ 生きていてくれてありがとう」を教材にして、つながる生命を主題に道徳の授業を行いました。多くの人々の支えによって生きていると気づくことで、誰もがかけがえのない存在であることを理解し、お互いの存在を大切にしようとする実践意欲を育むことをねらいに、生命の尊さについて話し合いました。阪神淡路大震災について学び、震災で大切な人を失った悲しみを乗り越えて、命の大切さを考える筆者の姿に学びました。答えの出ないものを受容する能力、災害などで悲嘆する人を支援するこころ、悲しみから立ち直れるように相手に寄り添う姿勢などについて学びました。深い悲しみを乗り越えて、生きていくにはどんなことが大切か自分のこととして深く考えました。「生きていてくれてありがとう」の言葉には筆者のどんな思いが込められているのか話し合いました。防災・減災について対話することができました。
画像1 画像1

国語授業風景

 集中してよい態度で授業を受けていました。
画像1 画像1

薬物乱用防止教室(3年)

 学校薬剤師の先生をお迎えして、薬物乱用防止教室が図書室で行われました。これからの喫煙、飲酒、薬物乱用防止教育は自ら学び、自ら考え、主体的に判断して、望ましい行動に結びつけるための指導が必要であり、正しい判断力のもとに行動に移せる実践力を育成することが重要です。喫煙、飲酒、覚せい剤、危険ドラッグなどの薬物乱用は絶対に許さないという意識の高揚を図るとともに、勧められたときに断固として断る勇気を持ち、自分自身を大切にする自尊感情を育てることも大切です。様々な病気の原因となり、脳を麻痺させる喫煙・飲酒・薬物乱用の恐ろしさを知り、断る勇気を身につけ、健全に生きることの大切さを知ることが必要です。薬物乱用未然防止対策がなによりも重要です。学校、家庭、地域社会、関係機関が連携、協力、協働して規範意識を高め、安心安全な地域社会を創造していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術授業風景

 美術の授業のめあては「彫りのコツ、摺りのコツをつかめる」でした。カーボン紙の使い方についても学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定表
12/29 休日
12/30 休日
12/31 大晦日 休日
1/1 元日

学校よりお知らせ

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137